WO2000015015A1 - Carte imprimee multicouches et son procede de fabrication - Google Patents

Carte imprimee multicouches et son procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO2000015015A1
WO2000015015A1 PCT/JP1999/004142 JP9904142W WO0015015A1 WO 2000015015 A1 WO2000015015 A1 WO 2000015015A1 JP 9904142 W JP9904142 W JP 9904142W WO 0015015 A1 WO0015015 A1 WO 0015015A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
wiring board
hole
printed wiring
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/004142
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naohiro Hirose
Kouta Noda
Hiroshi Segawa
Honjin En
Kiyotaka Tsukada
Naoto Ishida
Kouji Asano
Atsushi Shouda
Original Assignee
Ibiden Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP24938298A external-priority patent/JP2000077851A/ja
Priority claimed from JP28194098A external-priority patent/JP2000091742A/ja
Priority claimed from JP28194298A external-priority patent/JP2000091750A/ja
Priority claimed from JP30324798A external-priority patent/JP2000114727A/ja
Priority claimed from JP04351599A external-priority patent/JP4127442B2/ja
Priority claimed from JP04351499A external-priority patent/JP4127441B2/ja
Priority claimed from JP6024099A external-priority patent/JP2000261149A/ja
Priority claimed from JP11624699A external-priority patent/JP4137279B2/ja
Priority to DE69939221T priority Critical patent/DE69939221D1/de
Application filed by Ibiden Co., Ltd. filed Critical Ibiden Co., Ltd.
Priority to EP99933214A priority patent/EP1121008B1/en
Priority to KR1020017002801A priority patent/KR20010088796A/ko
Publication of WO2000015015A1 publication Critical patent/WO2000015015A1/ja
Priority to US09/797,916 priority patent/US6591495B2/en
Priority to US10/356,464 priority patent/US7415761B2/en
Priority to US11/875,486 priority patent/US8148643B2/en
Priority to US12/098,582 priority patent/US7832098B2/en
Priority to US13/357,663 priority patent/US20120125680A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0038Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material combined with laser drilling through a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0352Differences between the conductors of different layers of a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/062Means for thermal insulation, e.g. for protection of parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09863Concave hole or via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09881Coating only between conductors, i.e. flush with the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0307Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0353Making conductive layer thin, e.g. by etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0554Metal used as mask for etching vias, e.g. by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0773Dissolving the filler without dissolving the matrix material; Dissolving the matrix material without dissolving the filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/121Metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Definitions

  • the present invention relates to a multilayer printed wiring board and a method for manufacturing the same, and in particular, a via hole, an opening in a solder-resist layer, and an opening for a through hole are formed by forming an opening by a laser and forming a plating film in the opening.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a multilayer printed wiring board. Further, the present invention relates to a configuration of a substrate serving as a core. Background art
  • a multilayer printed wiring using a so-called conformal mask in which a conductor layer is formed on the surface of the resin insulation layer, an opening is formed in a part of the conductor layer by etching, and a laser is irradiated to the opening to make a hole in the resin insulation layer.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-130038 has been proposed as a method for manufacturing a plate.
  • a copper foil with a thickness of 12 m to 18 m is used as a conformal mask, so the thermal conductivity of the copper foil is large and heat is easily diffused. Or, the power S of irradiating a pulsed laser many times is required. For this reason, when forming a hole in the resin insulating layer, an undercut in which the hole spreads in the horizontal direction occurs, and a via hole is formed by disposing an electrolytic copper plating film and an electroless copper plating film in the hole. However, peeling of the electrolytic copper plating film and the electroless copper plating film was liable to occur, and the connection reliability was low.
  • the above technique has not been able to form a fine pitch conductor circuit.
  • the electroless copper plating film (0.1 to 5 m) and the copper foil (12 / im to 18 m) under the resist must be removed. As a result, the width of the conductor circuit could not be reduced.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to propose a method for manufacturing a multilayer printed wiring board which does not cause undercut even when a conformal mask is used. It is in.
  • An object of the present invention is to obtain a multilayer printed wiring board in which connection reliability in a via-hole portion is further improved.
  • RCC REINCOATEDDCOPPER: resin-coated copper foil
  • a technique of laminating a single-sided circuit board in which a through hole is filled with a conductive material via an adhesive layer to form a multilayer as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-36551 is also available. Is being developed. In such a multilayer printed wiring board, a roughening treatment is performed on the surface of the lower conductive circuit in order to ensure the adhesion between the lower conductive circuit surface and the interlayer resin insulating layer.
  • a method of the roughening treatment for example, a method of covering a conductive circuit surface with a needle-like or porous plating layer made of a Cu—Ni_P alloy and performing roughening (hereinafter referred to as “Cu-Ni 1 P plating process), a method of blackening (oxidizing) and reducing one surface of a conductor circuit (hereinafter referred to as a blackening-reduction method), and a mixture of hydrogen peroxide and sulfuric acid on the surface of a conductor circuit.
  • Cu-Ni 1 P plating process a method of covering a conductive circuit surface with a needle-like or porous plating layer made of a Cu—Ni_P alloy and performing roughening
  • a blackening-reduction method a method of blackening (oxidizing) and reducing one surface of a conductor circuit
  • a blackening-reduction method a mixture of hydrogen peroxide and sulfuric acid on the surface of a conductor circuit.
  • a method of roughening by soft etching using an aqueous solution or the like hereinafter referred to as a soft etching method
  • a method of forming a scratch on a conductive circuit surface with sandpaper or the like hereinafter referred to as a scratch method
  • the roughened surface when a roughened surface is formed on a conductor circuit by a soft etching method or a scratch method, the roughened surface does not absorb laser light. However, there is a problem that the adhesion between the conductor circuit and the interlayer resin insulation layer is not sufficient because the roughened surface is not sufficiently roughened.
  • the present invention has been made to solve such problems of the prior art, and it is an object of the present invention to provide not only excellent adhesiveness with an interlayer resin insulating layer formed on a conductive circuit, but also an interlayer resin insulating layer. Even when the layer is irradiated with laser light to form a via hole, the roughened layer on the surface of the conductive circuit is not flattened, and a via hole (conductive circuit) having excellent adhesion to the underlying conductive circuit is formed. And a method of manufacturing the same.
  • a via hole is formed by forming a through hole in an interlayer resin fiber layer and disposing a metal film in the through hole.
  • the through hole is made of interlayer resin
  • a photosensitive resin is used as a layer for the layer, and the interlayer resin insulating layer is exposed by exposing through a mask with a black circle at a position corresponding to the through hole, and an unexposed portion corresponding to the black circle position is exposed. It was formed by dissolution.
  • the diameter of the smallest through hole is limited to about 80 / m, and it is becoming impossible to meet the demand for higher density of the multilayer printed wiring board. Therefore, the inventor of the present invention obtained an idea of forming a through hole by using a laser and conducted an experiment. As a result, it was found that a through hole having a diameter of 80 m or less could be formed.
  • connection reliability of the solder bumps was high.
  • a study of the cause revealed that there was a problem in the adhesion between the through-hole and the metal film. That is, a nickel plating film is deposited on the conductor circuit under the opening and then filled with solder to form a solder bump.
  • the adhesion between the conductor circuit and the nickel plating film is low, and the nickel plating film is formed from the conductor circuit. It was found that the solder bumps were broken by peeling.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a multilayer printed wiring board capable of forming a highly reliable small-diameter via hole and a method of manufacturing the same.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a multilayer printed wiring board capable of selecting a high-performance material for a solder resist, and a method for manufacturing the same. Another object of the present invention is to provide a multilayer: wiring board capable of forming a highly reliable solder bump and a method for manufacturing the same.
  • the through holes provided in the core substrate are required to be miniaturized, and through holes with a diameter of less than 100 m are extremely difficult to drill with a drill. Make a hole.
  • a carbon dioxide gas laser As a laser beam to be used, a carbon dioxide gas laser is inexpensive and is most suitable for industrial production. However, it was common technical knowledge that carbon dioxide laser light was reflected on the copper foil surface, and it was not possible to directly form through holes in the copper-clad laminate by laser processing. For this reason, a technique of blackening (oxidizing) the surface of a copper foil of a copper-clad laminate and irradiating a laser beam has been proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. S61-95956.
  • the present inventors have conducted intensive studies and have found the surprising fact that an opening can be formed in the copper foil by making the copper foil thinner despite the reflection on the surface.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a technique for directly perforating a copper-clad laminate with a laser, and a through-hole forming substrate obtained by such a method. And to propose a multilayer printed wiring board.
  • This multilayer wiring board is a multilayer wiring board in which conductive circuits and interlayer resin layers are alternately laminated on a core substrate, and the conductive circuits of each layer are connected by via holes.
  • an FR-4 grade glass epoxy substrate As a core substrate of such a build-up multilayer wiring board, an FR-4 grade glass epoxy substrate has been conventionally employed.
  • low-priced resin such as epoxy resin
  • high-priced resin such as BT resin
  • the present invention is a multi-layer, low-cost multi-layer circuit that does not reduce the insulation resistance between through holes in a HAST test or a steam test, and does not change the resistance of the conductor circuit that connects between the through holes in a heat cycle test.
  • the manufacturing methods of printed wiring boards are roughly classified into a subtractive method (Sub tractive Process) and an active method (Add initiate Process).
  • the method is characterized by chemically corroding the surface copper foil of the laminated board
  • the method of manufacturing a printed wiring board (double-sided board) by the subtractive method will be briefly described.
  • a copper-clad laminate in which copper foil with a thickness of several tens of meters is attached to both sides of an insulating base material.
  • a through-hole forming hole is formed at a predetermined position of the copper-clad laminate by drilling or the like.
  • the drilling process is performed, smears are generated in the through-hole forming holes, and the copper-clad laminate is treated with a desmear liquid to dissolve and remove the smears.
  • a thin plating layer is formed by electroless copper plating on the entire underlayer derived from the copper foil and on the inner wall surface of the through hole forming hole. After such a plating step, a mask is formed on the thin plating layer.
  • a thick plating layer is formed by electrolytic copper plating in a portion exposed from the opening of the mask.
  • the mask is peeled off, and etching is performed in a state where an etching resist is formed on the thick plating layer by solder plating or the like. This etching removes the thinly adhered layer and the underlying layer, and separates the conductor patterns. Finally, if the etching resist is removed, a desired printed wiring board is completed.
  • such a method could not accurately form a fine pattern having a good shape, and due to the etching characteristics, the bottom was longer than the top. Therefore, it has been difficult to form a pattern in a portion requiring finer and higher precision (for example, a bonding pad portion).
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a method of manufacturing a printed wiring board capable of forming a fine conductive pattern having a good shape.
  • a method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to claim 1 is characterized by including the following steps (1) to (5).
  • a technical feature of the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to claim 2 includes the following steps (1) to (8).
  • a step of forming an electroless plating film on the conductive circuit forming substrate is a step of forming an electroless plating film on the conductive circuit forming substrate.
  • a step of removing the plating resist and etching and removing the metal film under the plating resist and the electroless copper plating film is a step of removing the plating resist and etching and removing the metal film under the plating resist and the electroless copper plating film.
  • the second aspect of the present invention since a metal film that has been thinned by etching and has reduced thermal conductivity is used as a conformal mask, an opening can be formed with a low-power laser, and the resin forming the interlayer resin insulating layer can be formed. No undercut occurs.
  • an electroless plating layer is formed on the metal film, and an electrolytic plating layer is further provided on the electroless plating layer.
  • the electroless plating layer under the resist is removed by etching.
  • the metal film and the electroless plating layer are thin films and can be easily removed, the etching is performed during the etching. Therefore, it is possible to form a fine pitch wiring and a via hole having a fine hole diameter without erosion of the electrolytic plating layer forming the conductor circuit and the via hole.
  • the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to the first or second aspect wherein the metal film is a copper foil.
  • a method of manufacturing a multilayer printed wiring board according to the first or second aspect wherein in the step of thinning the metal film by etching, the thickness of the metal film is set to 5 to 0.5 m.
  • the thickness of the metal film is set to 5 to 0.5 im. This is because undercuts occur when the thickness of the metal film exceeds 5 m, while on the other hand, when the thickness is less than 0.5 m, it cannot serve as a conformal mask.
  • a resin for forming an interlayer resin insulating layer having a metal film having a thickness of 5 to 0.5 m formed on a conductive circuit forming substrate is pressure-bonded.
  • the resin film on which a thin metal film is formed in advance is press-bonded, the resin film has excellent flexibility and is easily press-bonded to a conductive circuit forming substrate.
  • a lower conductor circuit is formed on a substrate, an insulating resin layer and an upper conductor circuit are provided on the lower conductor circuit, and the lower conductor circuit and the upper conductor circuit are connected by a vial.
  • the lower conductive circuit is formed on the substrate, the insulating resin layer is provided on the lower conductive circuit, and a roughened surface is formed on the surface of the insulating resin layer. And forming a metal layer having an opening on the roughened surface so as to expose a part of the roughened surface, and irradiating the roughened surface exposed from the opening with a laser beam to form the insulating layer.
  • a method of manufacturing a multilayer printed wiring board comprising: forming a via hole opening by removing a resin layer; and then providing the upper conductive circuit and the via hole. Further, according to the present invention, a lower conductor circuit is formed on a substrate, an insulating resin layer and an upper conductor circuit are provided on the lower conductor circuit, and the lower conductor circuit and the upper conductor circuit are connected by via holes.
  • a metal having the lower conductive circuit formed on the substrate, a roughened layer provided on one side, and the insulating resin layer formed on the roughened layer The foil is laminated by heating and compressing so that the insulating resin layer is in contact with the lower conductive circuit, and a part of the metal foil is etched to form an opening, and the roughened surface of the insulating resin layer is formed. After exposing the roughened surface exposed from the opening to a laser beam to remove the insulating resin layer to form a via hole opening, the upper conductor circuit and the via hole are provided.
  • a method for manufacturing a multilayer printed wiring board characterized in that also the at.
  • the present inventors have conducted intensive studies and found that the cause of the residue in the via hole opening is that the laser irradiation surface is a mirror surface, and the laser beam is reflected and the fe edge shelf layer is not completely removed. I found that there was.
  • the reflection of laser light is suppressed by setting the laser irradiation surface as a roughened surface.
  • a metal layer or a metal foil is used as a resist for laser light, and an opening is provided in the metal layer or the metal foil.
  • a spot larger than the opening diameter is A via hole opening is formed in the insulating resin layer by irradiating a laser beam having a diameter of 10 mm.
  • the surface of the insulating resin layer exposed from the opening of the metal layer or the like is a roughened surface, reflection of laser light can be suppressed, and the insulating resin layer can be completely removed. Also, since the rise of the peripheral portion of the Shiroku resin layer can be suppressed, there is no break in the via hole.
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, by etching a conductor circuit using an etching solution containing a cupric complex and an organic acid, laser light was applied to the surface of the conductor circuit. It was found that the surface was not flattened even when irradiated, and it was possible to form a roughened surface with excellent adhesion to the interlayer resin insulation layer and via hole formed on the conductor circuit.
  • the present invention having a gist configuration has been reached.
  • a conductive circuit is formed on a substrate, an interlayer insulating layer is provided on the conductive circuit, and a via hole opening is formed in the interlayer resin insulating layer.
  • the conductor circuit surface is roughened using an etching solution containing a cupric complex and an organic acid, and
  • a multilayer printed wiring board is characterized in that striped irregularities are formed on the inner wall of the via hole opening.
  • Claims 13 include (1) a step of forming a conductor circuit, (2) a step of providing an interlayer resin insulation layer on the conductor circuit, and (3) a via hole opening in the interlayer resin insulation layer by irradiating laser light. And a method for manufacturing a multilayer printed wiring board, comprising: a step of forming another conductive circuit including via holes on the interlayer resin insulating layer,
  • the cupric complex and an organic acid It is preferable to roughen the surface of the conductor circuit by spraying an etching solution containing the same on the surface of the conductor circuit, or by immersing the conductor circuit in the etching solution under bubbling conditions. .
  • interlayer conductive paper edge layers and conductive layers are alternately laminated, and the conductive layers are connected by via holes formed by forming a metal film in through holes formed in the interlayer resin insulating layer.
  • a technical feature is that stripe-shaped irregularities are formed on the side wall of the through hole.
  • connection area with the metal film is increased, so that the adhesion is increased, and a highly reliable via hole is formed. be able to.
  • the via hole does not peel off even if a force is applied in the vertical direction of the via hole, so that the resin remains as a residue in the through hole for the via hole, and this residue is removed by heating. Even when the via hole is expanded and pushed up, the peeling does not occur and the connection reliability is secured.
  • bumps are formed in via holes, but when a component such as an IC chip having a different thermal expansion coefficient from that of resin is mounted, a force is applied to the via hole in the upward and downward directions by a heat cycle. Even in such a case, since the striped unevenness is provided along the hole direction, the via hole does not peel off.
  • the interval between the convexes is 1 to 20 im. This is because if it is too small or too large, the effect of adhering to the metal film is reduced. This interval substantially corresponds to 1/2 of the wavelength of the laser beam.
  • the metal film constituting the via hole is preferably formed in the order of the electroless plating film and the electrolytic plating film from the side close to the side wall of the through hole.
  • the electroless plating film is harder than the electrolytic plating film, and the unevenness of the stripes is a pseudo-rough surface, so that even when the force of the bow I peeling is applied, the via hole is formed due to the fracture of the metal film. It does not peel from the through hole.
  • a roughened surface having an average surface roughness Ra of about 0.05 to 5 m is formed on the surface of the striped irregularities (the enlarged view of FIG. 31 (A)). .
  • Ra average surface roughness
  • the adhesion can be further improved. If the roughened surface of the through-hole side wall is complicated, when a high-frequency signal line is propagated, propagation delay and noise will occur due to the skin effect, but the striped unevenness of the present invention has a spacing of 1 to 20 m. The skin effect is hardly a problem, and the adhesion can be improved.
  • Electrolytic plating films have smaller crystal grains than electroless plating films, are superior in glossiness, and are more likely to reflect laser light. If they interfere with incident laser light and reflected light as described later, Optimal.
  • the surface of the conductor circuit to which the through-hole reaches has a metal roughened layer.
  • the laser light is reflected on the surface of the metal roughened layer, and the incident wave and the reflected wave of the laser light can interfere with each other.
  • the roughened layer can suppress the reflection of laser light to a certain limit or less, it is possible to prevent the generation of resin residue on the surface of the conductor circuit.
  • the roughened layer can ensure the close contact with the interlayer resin insulating layer, it is possible to prevent the interlayer resin insulating layer from peeling off due to the thermal shock of the laser beam.
  • the reflectance is too high to easily cause resin residue. Even if the roughening layer is provided by an oxidizing (blackening) process, the laser light is absorbed and reflected. Can not do.
  • Rj of the roughened layer is preferably 0.05 m to 20 m. If it is less than 0.05 m, the back surface will be black and the laser light will be absorbed, and if it exceeds 20 m, the laser light will be scattered and in any case, the incident wave and the reflected wave cannot interfere. .
  • Such a roughened layer is formed by physical roughening such as polishing, oxidation (blackening) reduction treatment, sulfuric acid-hydrogen peroxide aqueous solution treatment, and an etching solution comprising a cupric complex and an organic acid.
  • Non-oxidizing chemical roughening such as roughening in the presence of oxygen, roughening obtained by plating such as Cu-Ni-P, Cu-Co-P, etc. Layer is good. These are all metal roughened layers, which can reflect laser light.
  • the cupric complex used in the present invention is preferably an azolic cupric complex.
  • the cupric complex of the azoles acts as an oxidizing agent for oxidizing metallic copper and the like.
  • the azoles diazole, triazole and tetrazole are preferred. Among them, imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-phenyldecidimidazole and the like are preferable.
  • the addition amount of the azo cupric complex is preferably 1 to 15% by weight. This is because it is excellent in solubility and stability, and can also dissolve noble metals such as Pd constituting the catalyst core.
  • an organic acid is added to the cupric complex of azoles to dissolve copper oxide.
  • Specific examples include formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, cabronic acid, 7 crylic acid, crotonic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, daltalic acid, maleic acid, benzoic acid, glycolic acid, and lactic acid. At least one selected from the group consisting of malic acid and sulfamic acid is preferred.
  • the content of the organic acid is preferably from 0:! This is for maintaining the solubility of the oxidized copper and ensuring the dissolution stability.
  • the generated cuprous complex dissolves under the action of an acid and combines with oxygen to form a cupric complex, which again contributes to copper oxidation.
  • a halogen ion for example, a fluorine ion, a chloride ion, a bromide ion, or the like may be added to the etching solution.
  • halogen ions can be supplied. The amount of halogen ions is preferably 0.01 to 20% by weight. Formation This is because the adhesion between the roughened surface and the interlayer insulating layer is excellent.
  • Oxidation - The reduction treatment, Na_ ⁇ _Hl ⁇ 100g / l, NaC lO 2 l ⁇ 10 0 gZl, Na 3 P_ ⁇ 4 1-50 oxidation bath and NaOH 1 to 100 1 of gZ 1, NaBH 4 to 50 g / 1 reduction bath can be used.
  • the roughened metal layer is further coated with at least one metal selected from Ti, Al, Cr, Zn, Fe, In, Tl, Co, Ni, Sn, Pb, Bi, and a noble metal. It may be. This is to ensure glossiness and to improve adhesion with the solder resist. It is desirable that these metals have a thickness of 0.01 to 10 / m.
  • the diameter of the through hole for the via hole is desirably 80 / m or less.
  • Such a fine via hole has a small contact area between the metal film forming the via hole and the side wall of the via hole through hole, and is extremely easily peeled. For this reason, peeling cannot be sufficiently prevented by the conventional formation of a roughened surface.
  • the roughened surface is too complicated, problems such as propagation delay and noise will occur due to the skin effect described above. The present invention can solve such contradictory problems.
  • the interlayer resin insulating layer is made of a readable resin or a composite of a thermosetting resin and a thermoplastic resin.
  • the interlayer resin insulating layer is made of a thermosetting resin or a composite of a shading resin and a thermoplastic resin, it is possible to easily form striped irregularities by laser interference. Can be. It should be noted that the use of a thermoplastic resin alone does not allow the resin to melt to form clear striped irregularities.
  • a seventeenth aspect is the technical feature of the fifteenth aspect, which includes an acrylic monomer.
  • the interlayer resin insulating layer contains an acrylic monomer. This is because resin residue can be reduced. Acrylic monomers crosslink monomers or oligomers of thermosetting resins (including partially sensitized ones).
  • acrylic monomers are relatively easily decomposed by laser light, if such acrylic monomers are contained in the molecular chain, the acrylic monomers will be decomposed by laser light and the consolidation effect will be reduced. It is presumed that, since the molecular structure is further decomposed by laser light, the shelves that have become lower molecular weight are further decomposed with a laser beam, so that it is easy to form a plasma and there is almost no resin residue.
  • DPE-6A is the formula 1 shown in Fig. 59
  • R-604 is the formula 2 shown in Fig. 59
  • Aronix M-315 is the formula 3
  • M-215 is the formula 4 shown in Fig. 60.
  • K AYAMAER PM-2 and PM-21 are disclosed in Chemical Formula 5, respectively.
  • Claim 18 provides a method for manufacturing a multilayer printed wiring board, comprising at least steps (a) to (d):
  • a carbon dioxide laser is irradiated perpendicularly to the conductor circuit under the resin, and stripe-like irregularities are formed on the side wall of the through hole in order to cause interference between a reflected wave from the conductor circuit and an incident wave. It is possible to do. For this reason, the adhesion to metal is increased, and a highly reliable via hole can be formed.
  • a technical feature of claim 19 is that, in claim 18, the resin is made of a readable resin or a composite of a curable resin and a thermoplastic resin. According to the invention of claim 19, since the interlayer resin insulating layer is made of a vulcanizable resin or a composite of a vulcanizable resin and a thermoplastic resin, it is possible to easily form striped irregularities by laser light. it can.
  • Claim 20 is the method according to claim 18 or 5, wherein, in the step of forming the via hole, a resist is formed after applying an electroless copper plating film to the through hole, and the via hole is formed through the electroless plating film.
  • a resist is formed, and a current is applied through the electroless plating film to form an electrolytic plating film in the resist non-formed portion.
  • a current is applied through the electroless plating film to form an electrolytic plating film in the resist non-formed portion.
  • via holes Since the electroless plating film is formed after forming the stripe-shaped irregularities due to the laser interference on the side wall of the through hole, the adhesion between the electroless plating film and the through hole of the interlayer resin insulating layer becomes high, and the high A reliable via hole can be formed.
  • a technical feature of claim 21 is the technical feature of claims 18 to 6, wherein the interlayer insulating layer contains an acrylic monomer.
  • claim 22 resides in a method for producing a printed wiring board, comprising at least the following steps (a;) and (b):
  • solder resist layer since a through hole is formed in the solder resist layer by laser, various materials can be used as the solder resist layer without being limited to the photosensitive resin.
  • the surface of the conductor circuit is optimally an electroplated film.
  • Electrolytic plating films are larger than electroless plating films in that they have large crystal grains, are excellent in glossiness, reflect laser light, and can interfere with the incident light and reflected light of laser light as described later.
  • a technical feature of claim 23 is that, in claim 22, the conductor circuit surface has a metal roughened layer.
  • the invention according to claim 23 is characterized in that the conductor circuit surface has a metal roughened layer.
  • the metal roughening layer is provided on the surface of the conductor circuit, the laser light is reflected on the surface of the metal roughening layer, and as described later, the incident wave and the reflected wave of the laser light can interfere with each other. It is possible to provide irregularities in the form of stripes along the hole direction on the wall surface of the hole.
  • a technical feature of claim 24 is that, in claim 22, after the step (b), a step (c) of providing a bump made of a low melting point metal in the through hole is performed.
  • a bump made of a low melting point metal is formed in the through hole of the solder resist layer.
  • An electrode of an IC chip can be connected to such a bump, or a printed circuit board can be mounted on another printed circuit board using such a bump.
  • a single mode laser is irradiated to form a through hole having a diameter of 300 m to 65 °. Is a technical feature.
  • a through-hole having a diameter of 300 to 600 m, that is, another printed wiring board for example, a through hole for forming a bump for connection to a mother board can be formed in the solder resist layer.
  • the through hole having a diameter of 50 to 300 m is formed by irradiating a multi-mode laser.
  • Claim 27 is the method according to Claims 22 to 26, wherein in the step of forming the through hole, A carbon dioxide laser is irradiated perpendicularly to the conductor circuit below the solder resist layer to cause interference between a reflected wave from the conductor circuit and an incident wave, thereby forming striped irregularities on the side wall of the through hole. Is a technical feature.
  • interference between the reflected wave and the incident wave of the carbon dioxide gas laser is caused to form striped irregularities on the side wall of the through-hole.
  • a metal film is formed in a hole, it can be in close contact with the through hole.
  • Claim 28 is the method according to claim 27, wherein, in the step of forming the bump, a low melting point metal is filled after a metal film is provided in a through hole in which side walls are formed with striped irregularities.
  • a bump is formed by forming a metal film in the through hole having the side wall and then filling the metal film with a low melting point metal, the metal film is formed in a through hole having striped irregularities.
  • the bumps can be firmly connected to the conductor circuit by making close contact with the holes.
  • Claim 29 is a printed wiring board formed by forming a solder resist layer on a surface of a substrate on which a conductor circuit is provided,
  • a technical feature is that irregularities are formed in stripes on the side walls of the through holes formed in the solder resist layer.
  • cracks may occur in the solder resist layer due to a difference in the coefficient of thermal expansion between the metal film and the solder resist layer due to a heat cycle. Adhere to each other, making it difficult for cracks to develop ⁇
  • the unevenness of the through-holes along the hole direction along the hole direction makes the low-melting-point metal contact with the low-melting-point metal in line contact rather than surface contact.
  • the phenomenon of ionization and diffusion (migration) can be suppressed.
  • the low melting point metal and metal film used are the same as those described above.
  • the conductor circuit surface is An electroplating membrane is optimal. Electrolytic plating films have smaller crystal particles and better gloss than electroless plating films, and because they have less discoloration called plating burn, they are more likely to reflect laser light and are more likely to have wall surfaces in the direction of holes. This is because unevenness can be provided in a striped manner.
  • the distance between the convex and the convex (or the concave and the concave) is 1 to 20 m. This is because the above-mentioned effect cannot be obtained because the difference hardly occurs. This interval approximately corresponds to one half of the wavelength of the laser light.
  • Solder such as Sn // Pb, AgZSn, AgZSn / Cu can be used as the low melting point metal.
  • a bump can be formed via a metal film such as Ni / Au, NiZPdZAu, Cu / Ni / AuCuZNi / PdZAu.
  • the Cu and Ni layers are adjusted to 0.1 ⁇ : L 0 m, the Pd and Au layers are adjusted to 0.01 to ⁇ 0 m.
  • a technical feature of claim 30 is the technical feature of claim 29, wherein a bump made of a low melting point metal is formed in the through hole via a metal film.
  • the bump is formed by filling the through-hole with a low melting point metal via a metal film, so that the metal film is brought into close contact with the through-hole having the striped irregularities.
  • the bumps can be firmly connected to the conductor circuit.
  • a technical feature of claim 31 is the technical feature of claim 29 or 30, wherein the solder resist layer is made of a thermosetting resin or a composite of a readable shelf and a thermoplastic shelf.
  • the solder resist layer is made of a thermosetting resin or a composite of a thermosetting resin and a thermoplastic resin, it is easy to form striped irregularities on the side surface of the through-hole with a laser. is there. When only a thermoplastic resin is used, the resin is melted, and it is difficult to form a clear uneven shape.
  • a technical feature of claim 32 is the technical feature of claims 29 to 31, wherein a roughened layer is formed on the surface of the conductor circuit.
  • the invention according to claim 32 is characterized in that the conductor circuit surface has a metal roughened layer. Since the metal roughening layer is provided on the surface of the conductor circuit, the laser light is reflected on the surface of the metal roughening layer, and as described later, the incident wave of the laser light can interfere with the reflection leakage. It is possible to provide irregularities in the form of stripes along the hole direction on the wall surface of the hole.
  • an adhesive for electroless plating as the interlayer resin insulating layer.
  • the most suitable adhesive for electroless plating is one in which heat-resistant resin particles soluble in a cured acid or oxidizing agent are dispersed in an uncured heat-resistant resin that is hardly soluble in an acid or a reducing agent. It is.
  • the heat-resistant resin particles are dissolved and removed, and a roughened surface made of an octopus-shaped anchor can be formed on the surface.
  • the cured heat-resistant resin particles include: (1) a heat-resistant resin powder having an average particle diameter of 10 / m or less, and (2) a heat-resistant resin having an average particle diameter of 2 m or less.
  • Agglomerated particles obtained by aggregating resin powder 3 average particle size 2 ⁇ : mixture of heat-resistant resin powder with lOj m and heat-resistant resin powder with average particle size of 2 or less, 4 average particle size 2 ⁇ : 10 ⁇ m heat-resistant resin powder, pseudo particles made by adhering at least one of a heat-resistant resin powder or an inorganic powder having an average particle size of 2 ⁇ m or less, and an average particle size of 0.1 to 0.
  • the heat-resistant resin hardly soluble in an acid or an oxidizing agent is preferably composed of a “resin composite composed of a variable resin and a thermoplastic resin” or a “resin composite composed of a photosensitive resin and a thermoplastic resin”.
  • the former has high heat resistance.
  • thermosetting shelf epoxy resin, phenol resin, polyimide resin and the like can be used. Particularly, acrylate of epoxy resin is most suitable.
  • Epoxy resins include phenol nopolak type, cresol nopolak type, For example, a nopolak-type epoxy resin, a cycloaliphatic epoxy resin modified with dicyclopentene, or the like can be used.
  • Thermoplastic resins include polyethersulfone (PES), polysulfone (PSF), polyphenylene sulfone (PPS), polyphenylene sulfide (PPES), polyphenylene sulfide (PPE), and polyetherimide (PI). Etc. can be used.
  • thermosetting resin photosensitive resin
  • thermoplastic resin 95 to 5/50/50. This is because a high toughness value can be secured without impairing the heat resistance.
  • the mixing weight ratio of the heat-resistant resin particles is 5 to 50% by weight, and preferably 10 to 40% by weight, based on the solid content of the heat-resistant resin matrix.
  • the heat-resistant resin particles are preferably amino resin (melamine resin, urea resin, guanamine resin), epoxy resin and the like. Further, an acrylic monomer can be included.
  • the adhesive may be composed of two layers having different compositions.
  • thermosetting resin or a composite of a thermosetting resin and a thermoplastic resin can be used.
  • bisphenol A type epoxy resin bisphenol A resin obtained by curing an acrylate of an A-type epoxy resin, a nopolak-type epoxy resin, or an acrylate of a nopolak-type epoxy resin with an amine-based curing agent such as a dimidazole hardening agent can be used.
  • an amine-based curing agent such as a dimidazole hardening agent
  • the acrylate of the nopolak-type epoxy resin an epoxy resin or the like obtained by reacting dalicydyl ether of phenol novolak / cresol nopolak with atrialic acid / methacrylic acid or the like can be used.
  • the imidazole curing agent is desirably liquid at 25 ° C. This is because a liquid can be uniformly mixed.
  • Such liquid imidazole curing agents include 1-benzyl-2-methylimidazole (product name: 1B2MZ) 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole (product Name: 2E4MZ-CN) and 4-methyl-2-ethylimidazole (product name: 2E4MZ) can be used.
  • the addition amount of the imidazole curing agent is preferably 1 to 10% by weight based on the total solid content of the solder resist composition. The reason for this is that if the added amount is within this range, uniform mixing is slow.
  • solder resist layer using such a composition does not generate free acid and does not oxidize the surface of the copper pad. It is also less harmful to the human body.
  • glycol ether-based solvent one having the following structural formula, particularly preferably at least one selected from diethylene glycol dimethyl ether (DMDG) and triethylene glycol dimethyl ether (DMTG) is used. This is because these solvents can completely dissolve benzophenone-Michler's ketone as a reaction initiator by heating at about 30 to 50 ° C.
  • DMDG diethylene glycol dimethyl ether
  • DMTG triethylene glycol dimethyl ether
  • solder resist composition In addition to the solder resist composition described above, various antifoaming agents and repelling agents, heat resistance, readable resin for improving base resistance and flexibility, and photosensitive for improving resolution A functional monomer or the like can be added.
  • the repelling agent one composed of a polymer of acrylic acid ester is preferable.
  • an initiator Irgacure I907 from Ciba Geigy is preferable, and as a photosensitizer, DETX-S from Nippon Kayaku is preferable.
  • a dye or a pigment may be added to the solder resist composition. This is because the wiring pattern can be hidden. It is desirable to use phthalocyanine green as this dye.
  • thermosetting resin As an additional component, a bisphenol-type epoxy resin can be used.
  • This bisphenol type epoxy resin includes bisphenol There are two types: phenol A type epoxy resin and bisphenol F type epoxy resin. The former is better when basic resistance is important, and the latter is better when low viscosity is required (when application is important).
  • a polyvalent acryl-based monomer can be used as the photosensitive monomer as an additive component.
  • ⁇ ffi Acrylic monomer can improve the resolution.
  • DPE-6A manufactured by Nippon Kayaku and R-604 manufactured by Kyoeisha Chemical can be used as the acrylic monomer.
  • solder resist compositions are preferably 0.5 to 10 Pa's at 25 ° C, more preferably 1 to 10 Pa ⁇ s. This is because the viscosity is easy to apply in a roll.
  • the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to claim 34 is characterized in that a through-hole is provided in a double-sided copper-clad laminate by laser processing, and the inner wall thereof is made conductive to form a through-hole to form a core substrate;
  • a method of manufacturing a multilayer wiring board for forming an interlayer layer and a conductor circuit on the core substrate
  • the technical feature is that the thickness of the copper foil of the double-sided copper-clad laminate is less than 12 m.
  • the through hole is formed in the double-sided copper clad laminate, and the inner wall is made conductive to form the through hole. Is a technical feature.
  • a through hole is provided in the double-sided copper-clad laminate, and the inner wall thereof is made conductive to form an interlayer resin insulating layer and a conductor on at least one surface of the substrate in which the through hole is formed.
  • a technical feature is that a taper is formed in the through hole.
  • the present inventors have conducted intensive studies and found that the reason why carbon dioxide laser light cannot perforate a copper foil of 12 m or more is that the copper foil becomes thicker and more easily conducts heat, rather than reflection on the surface. We learned that light energy is transmitted as heat. Further, by setting the thickness of the copper foil to less than 12 m, preferably about 1 to 10 / im, the laser beam energy is suppressed from being propagated as heat, and perforation by the laser beam is realized. did.
  • a copper-clad laminate in which a copper foil is pasted on a pre-preda such as a glass cloth epoxy resin, a glass cloth bismaleimide-triazine resin, or a glass cloth fluororesin can be used.
  • the thickness of the copper foil is desirably 1 to 10; m. If the diameter is less than 10 tm, the laser beam makes the holes pierced.
  • the thickness of the copper foil is adjusted by etching. Specifically, physical etching such as chemical etching using an aqueous solution of a sulfuric acid-hydrogen peroxide aqueous solution, ammonium persulfate, cupric chloride, or ferric chloride, and ion beam etching is performed.
  • the thickness of the copper-clad laminate is desirably 0.5 to 1.0 mm. If it is too thick, it cannot be perforated, and if it is too thin, it will easily be warped.
  • the carbon dioxide gas laser used in the present invention is desirably a short pulse laser of 20 to 40 mJ, 10 to 10 to 8 seconds.
  • the number of shots is 5 to 100 shots.
  • the diameter of the formed through hole is preferably 50 to: L50 m. If it is less than 50 m, the wall surface cannot be electrically conductive due to plating or the like, and if it exceeds 150 / zm, drill caroage is more advantageous.
  • This through hole is made conductive.
  • the method of making the electrode conductive is such as electric plating, electroless plating, spattering, vapor deposition, and filling of conductive paste.
  • the conductive paste When the conductive paste is filled, it is desirable that a taper be formed in the through hole. This is because the paste can be easily filled.
  • the metalized through-hole inner wall may be roughened.
  • the thickness of the copper foil and the metallized layer is preferably 10 to 30 x m.
  • various materials such as bisphenol F-type epoxy resin and those composed of inorganic particles such as silica and alumina, and those composed of metal particles and resin can be used.
  • a conductor circuit is provided on the through-hole-formed substrate thus formed.
  • the conductor circuit is formed by an etching process.
  • the surface of the conductor circuit be roughened to improve adhesion.
  • an interlayer resin insulating layer made of a resin is provided.
  • the interlayer resin insulating layer may be an adhesive for electroless plating.
  • Such an interlayer resin insulating layer can be provided with an opening by laser light, exposure, or development.
  • the interlayer resin insulation layer and the conductor circuit are alternately laminated on the substrate provided with the through hole and the conductor circuit, and the conductor circuits of different layers are provided in the interlayer resin insulation layer.
  • the multi-layer printed wiring board is characterized in that the substrate is a glass epoxy substrate using an epoxy resin having a Tg point of 190 ° C. or higher.
  • the inventors of the present invention have found that the insulation resistance between through-holes decreases in the HAST test, steam test, etc., because the metal such as copper that forms the through-hole is ionized and moves between the through-holes. Migration) and lower the insulation resistance.
  • the Tg point of the epoxy resin is 190 ° C or more, these problems can be suppressed.
  • the metal such as copper that constitutes the plated-through holes is ionized and migrates between the through-holes (migration), and the insulation resistance between the plated-through holes does not decrease in the HAST test, steam test, etc. .
  • resistance fluctuation due to breakage of the conductor circuit or plated through hole due to thermal expansion and contraction in the heat cycle test is eliminated.
  • Epoxy resin is also less expensive than BT resin.
  • the existing board developed for the multilayer board of the mass lamination method can be used.
  • Mitsubishi Gas Chemical HL 830 (Ding ⁇ point 217 ° C) HL 830 FC (Ding 8-point 212 ° C) manufactured by Hitachi Chemical MCL- E- 679 LD (Tg point 20 5 ⁇ 215 ° C) MCL- E- 679 F (Tg point 205-217 ° C) Matsushita Electric Works R-5715 (Tg point 190 ° C).
  • Holes are drilled in such a glass epoxy board or this copper-clad laminate with a laser or a drill, and through holes are formed by metallizing the inner wall surface by electric plating, electroless plating, spattering, vapor deposition, etc. Form. This through hole can be filled with a filler.
  • the metalized through-hole inner wall may be roughened.
  • various materials such as bisphenol F type epoxy resin, inorganic particles such as silica and alumina, and metal particles and resin can be used.
  • a conductor circuit is provided on the through-hole-formed substrate thus formed. Conductor circuits are formed by etching.
  • the surface of the conductor circuit be roughened to improve adhesion.
  • Roku resin is a curable resin, a thermoplastic resin, or a composite resin thereof.
  • the subtractor In a method of manufacturing a printed wiring board having a through hole and a conductive pattern formed by a passive method, a conductive metal foil having a thickness of 0.5 / m to 7.0 m is attached to both surfaces of an insulating base material.
  • the gist of the present invention is a method for manufacturing a printed wiring board, which is characterized by separating the components from each other.
  • the smear generated in the drilling step is dissolved and removed by passing through the desmearing step, and at this time, the conductive metal foil is also dissolved P and the thickness is further reduced. Then, a thin plating layer is formed in the first plating step, and a thick plating layer is formed in the second plating step, so that only a portion to be a conductor pattern later is selectively formed. Thicker. Thereafter, etching is performed to remove the thinly adhered layer and the underlying layer under the mask, so that the conductor patterns are separated from each other. In the case of the present invention, since both the thin attachment layer and the underlayer are thin, the thickness to be removed by etching in the conductor pattern cutting step is considerably small. Therefore, the divided conductor pattern is unlikely to have a flared shape, and a fine pattern having a good shape can be accurately formed.
  • the conductive metal foil copper, aluminum, tin, gold, silver, platinum, and nickel can be used. Among them, copper or a metal mainly containing copper is preferable.
  • the invention according to claim 48 is the invention according to claim 47, wherein an electroless plating bath is used in the first plating step, and an electrolytic plating bath is used in the second plating step. did.
  • the electroless plating bath is used only when the plating layer is formed on the inner wall surface of the through-hole forming hole.
  • An electrolytic plating bath with a high discharge speed is used. For this reason, cost and productivity can be improved.
  • a thin copper foil having a thickness of 0.2 im to 2.5 m is used using an electroless copper plating bath. It is assumed that a plating layer is formed, and in the second plating step, a copper plating layer having a thickness of 8.0 im or more is formed using an electrolytic copper plating bath.
  • the electroless copper plating bath is used only when the plating layer is formed on the inner wall surface of the through hole forming hole, and thereafter the electrolytic copper plating bath is extremely inexpensive and has a high plating deposition rate. Uses a plating bath. For this reason, cost and productivity can be further improved.
  • the thickness to be removed by etching in the conductor pattern cutting step is extremely small. Therefore, a fine pattern having a good shape can be formed more accurately.
  • the invention according to claim 50 is the method according to any one of claims 47 to 49, wherein the step of dividing the conductive pattern by the etching is performed by etching on a thick-attached layer formed by the second step. It is assumed that the process is performed without providing a resist. According to the invention described in claim 50, in the conductor pattern dividing step, a step of forming and peeling an etching resist is not required, so that the number of steps is reduced and the productivity is improved. In addition, the thickness by which the thick layer is removed with the etching at this time is also extremely small, so that there is no particular adverse effect on the pattern formation accuracy and the like.
  • the conductor pattern in a printed wiring board provided with a conductor pattern formed by, for example, a subtractive method, has a thickness of 0.2 ⁇ m or less provided on an insulating base material.
  • the gist of the present invention is a printed wiring board comprising a 3.0 zm metal base layer and a sticking layer formed on the metal base layer.
  • the conductor pattern in a printed wiring board provided with a conductor pattern formed by, for example, a subtractive method, has a rhombus of 0.2 ⁇ m provided on an insulating base material.
  • FIGS. 1 (A), 1 (B), 1 (C), and 1 (D) are manufacturing process diagrams of a printed wiring board according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 (E), FIG. 2 (F), FIG. 2 (G), and FIG. 2 (H) are manufacturing process diagrams of the printed wiring board according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 (1), FIG. 3 (J), FIG. 3 (K), and FIG. 3 (L) are manufacturing process diagrams of the printed wiring board according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 ( ⁇ ), FIG. 4 ( ⁇ ), FIG. 4 (0), and FIG. 4 ( ⁇ ) are manufacturing process diagrams of the printed wiring board according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 ( ⁇ ′), FIG. 5 ( ⁇ ′), FIG. 5 (0 ′), and FIG. 5 ( ⁇ ′) show a printed wiring board according to a first modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 ( ⁇ ′), FIG. 5 ( ⁇ ′), FIG. 5 (0 ′), and FIG. 5 ( ⁇ ′) show a printed wiring board according to a first modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 (Q) and FIG. 6 (R) are manufacturing process diagrams of the printed wiring board according to the first embodiment of the present invention.
  • FIGS. 7 (A), 7 (B), and 7 (C) are manufacturing process diagrams of the multilayer printed wiring board according to the second embodiment of the present invention.
  • FIGS. 8 (D), 8 (E), and 8 (F) are manufacturing process diagrams of the multilayer printed wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 9 (G), FIG. 9 (H), and FIG. 9 (I) are manufacturing process diagrams of the multilayer printed wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 10 (J), FIG. 10 (K), and FIG. 10 (L) are manufacturing process diagrams of the multilayer printed wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 11 ( ⁇ ) and FIG. 11 ( ⁇ ) are manufacturing process diagrams of the multilayer printed wiring board according to the second embodiment.
  • FIGS. 12 ( ⁇ ), 12 ( ⁇ ), and 12 (C) are manufacturing process diagrams of a multilayer printed wiring board according to the first modification of the second embodiment.
  • FIG. 13 is a manufacturing process diagram of a multilayer printed wiring board according to a first modification of the second embodiment.
  • FIG. 14 is a plan view showing an example of a roughened surface when a roughened surface is formed on a conductive circuit on a substrate according to the third embodiment of the present invention by the roughening treatment method of the present invention.
  • FIG. 15 is a vertical cross-sectional view taken along line AA of the surface of the conductor circuit shown in FIG.
  • FIG. 16 is a longitudinal sectional view of another portion of the surface of the conductor circuit shown in FIG. FIG. 17 (A), FIG. 17 (B), FIG. 17 (C), and FIG. 17 (D) show the manufacturing process of the multilayer printed wiring board according to the third embodiment of the present invention. It is a longitudinal cross-sectional view which shows a part of.
  • FIG. 18 (A), FIG. 18 (B), FIG. 18 (C), and FIG. 18 (D) show the manufacturing process of the multilayer printed wiring board according to the third embodiment of the present invention. It is a longitudinal cross-sectional view which shows a part of.
  • FIG. 19 (A), FIG. 19 (B), FIG. 19 (C), and FIG. 19 (D) show the manufacturing process of the multilayer printed wiring board according to the third embodiment of the present invention. It is a longitudinal cross-sectional view which shows a part of.
  • FIG. 20 is a perspective view of a via hole opening in a printed wiring board according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of a roughened via hole opening in a printed wiring board according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 (A), FIG. 22 (B), FIG. 22 (C), and FIG. 22 (D) are manufacturing process diagrams of the multilayer printed wiring board according to the fourth embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 23 (E), FIG. 23 (F), FIG. 23 (G), and FIG. 23 (H) are manufacturing process diagrams of the multilayer printed wiring board according to the fourth embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 24 (1), FIG. 24 (J), FIG. 24 (K), and FIG. 24 (L) are manufacturing process diagrams of the multilayer printed wiring board according to the fourth embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 25 ( ⁇ ), FIG. 25 ((), FIG. 25 (0), and FIG. 25 ( ⁇ ) show a manufacturing process diagram of the multilayer printed wiring board according to the fourth embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 26 (Q), FIG. 26 (R), and FIG. 26 (S) are manufacturing process diagrams of the multilayer printed wiring board according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 27 is a sectional view of a multilayer printed wiring board according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 28 is a sectional view of a multilayer printed wiring board according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 29 is an enlarged view of a portion C in FIG. 24 (I).
  • FIG. 30 (A) is a sketch of an enlarged photograph of a through-hole formed in the interlayer resin insulating layer, in which the through-hole is viewed obliquely from above, and FIG. 30 (B) is viewed from directly above. Indicates the status.
  • FIG. 31 (A) is an enlarged view of part A of FIG. 26 (R), and FIG. 31 (B) is an enlarged view of part B of FIG. 26 (R).
  • Fig. 32 (A) is a sketch of an enlarged photo of the through-hole (upper side) drilled in the solder resist.
  • Fig. 32 (B) is a top-down view of the through-hole viewed obliquely from above. This shows the state viewed from above.
  • FIG. 33 (A) is a sketch of an enlarged photo of the through-hole (bottom) drilled in the solder resist, as viewed from directly above, and Fig. 33 (B) is the side of the side wall of the through-hole. Fig. 33 (C) shows the through-hole viewed obliquely from above.
  • FIG. 34 is an explanatory diagram of a laser device for forming a through hole.
  • FIGS. 35 (A), 35 (B), 35 (C), and 35 (D) show through-hole forming substrates according to a first modification of the fifth embodiment.
  • FIG. 35 (A), 35 (B), 35 (C), and 35 (D) show through-hole forming substrates according to a first modification of the fifth embodiment.
  • FIGS. 36 (A), 36 (B), 36 (C), and 36 (D) show the through hole forming substrate according to the second modification of the fifth embodiment. It is a manufacturing process drawing.
  • FIGS. 37 (A), 37 (B), 37 (C), and 37 (D) show the through hole forming substrate according to the third modification of the fifth embodiment. It is a manufacturing process drawing.
  • FIG. 28 is a manufacturing process diagram of the multilayer printed wiring board according to a fourth modification of the fifth embodiment.
  • FIG. 39 (G), FIG. 39 (H), FIG. 39 (1), FIG. 39 (J), and FIG. 39 (K) show a fourth modification of the fifth embodiment.
  • FIG. 6 is a manufacturing process diagram of the multilayer printed wiring board according to the above.
  • FIG. 40 (L), FIG. 40 (M), FIG. 40 (N), FIG. 40 ( ⁇ ), and FIG. 40 (P) show a multilayer printed wiring according to a fourth modification of the fifth embodiment. It is a board manufacturing process diagram.
  • FIGS. 41 (Q), 41 (R), 41 (S), and 41 (T) are manufacturing process diagrams of a multilayer printed wiring board according to a fourth modification of the fifth embodiment. is there.
  • FIGS. 42 (U), 42 (V), and 42 (W) are manufacturing process diagrams of the multilayer printed wiring board according to the fourth modification of the fifth embodiment.
  • FIG. 43 is a sectional view of a multilayer printed wiring board according to a fourth modification of the fifth embodiment.
  • FIG. 44 is a sectional view of a multilayer printed wiring board according to a sixth modification of the fifth embodiment.
  • FIGS. 45 (A), 45 (B), 45 (C), 45 (D), 45 (E), and 45 ( ⁇ ') show the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a manufacturing process diagram of the multilayer printed wiring board according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a manufacturing process diagram of the multilayer printed wiring board according to the above.
  • FIG. 47 (L), FIG. 47 (M), FIG. 47 (N), FIG. 47 (0), and FIG. 47 (P) show a multilayer printed wiring board according to the sixth embodiment of the present invention. It is a manufacturing process drawing.
  • FIG. 48 (Q), FIG. 48 (R), FIG. 48 (S), and FIG. 48 (T) are manufacturing process diagrams of the multilayer printed wiring board according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIGS. 49 (U) and 49 (V) are cross-sectional views of a multilayer printed wiring board according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 50 is a sectional view of a multilayer printed wiring board according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIGS. 51 (A), 51 (B), and 51 (C) are partial schematic cross-sectional views of a copper-clad laminate used for manufacturing a printed wiring board according to the seventh embodiment.
  • FIGS. 52 (A) and 52 (B) show the printed wiring board according to the seventh embodiment. It is a partial schematic sectional view of the copper clad laminated board used for manufacture.
  • FIGS. 53 (A) and 53 (B) are partial schematic cross-sectional views of a copper-clad laminate used for manufacturing a printed wiring board according to the seventh embodiment.
  • FIG. 54 is a partial schematic cross-sectional view of a multilayer printed wiring board according to a first modification of the seventh embodiment.
  • FIG. 55 is a partial schematic cross-sectional view of a multilayer printed wiring board according to a first modification of the seventh embodiment.
  • FIG. 56 is a chart showing a comparison between the second embodiment and a comparative example.
  • FIG. 57 is a chart showing a comparison between the third embodiment and a comparative example.
  • FIG. 58 is a chart showing a comparison between the sixth embodiment and a comparative example.
  • FIG. 59 is a diagram showing a chemical formula.
  • FIG. 60 is a chart showing a chemical formula.
  • Bisphenol F-type epoxy monomer (manufactured by Yuka Shell, molecular weight 310, YL983U) 100 parts by weight, Si_ ⁇ 2 spherical particles having an average particle diameter of 1.6 m to a silane coupling agent to the surface-coated (Admatechs Ltd., CRS1101- CE, Here, the maximum particle size is 170 parts by weight of the inner layer copper pattern described below (15 m or less), and 1.5 parts by weight of a leveling agent (manufactured by San Nopco, Perenol S4) is stirred and mixed. The viscosity of the mixture is adjusted at 23 ⁇ 1 ° C to 45,000-49,000 cps.
  • Imidazole curing agent (2E4MZ-CN, Shikoku Chemicals) 6.5 parts by weight.
  • the substrate 30 on which the conductor circuit 34 was formed was alkali-degreased and soft-etched, then treated with a catalyst solution comprising palladium chloride and an organic acid to provide a Pd catalyst, and the catalyst was activated. after, copper sulfate 3. 2X 10 2 mo 1/1, sulfate nickel 3 ⁇ 9X 10- 3 mo 1 Bruno 1, complexing agent 5.
  • FIG. 2 (G) It is pressure-bonded to both sides of a 0.8 mm substrate 30 by a vacuum press (FIG. 2 (G).
  • the vacuum press is performed at 175 ° C. ⁇ 9 Omin pressure 30 Kg / cm 2 vacuum degree ⁇ 5 Otorr.
  • the beam diameter should be 1.3 times or more the aperture diameter.
  • the residue may be removed.
  • chromic acid, permanganic acid, or immersed in 7K solution of potassium using a ⁇ 2 plasma, CF 4 plasma, or O 2 plasma of CF 4 mixed-gas can remove the resin residue.
  • the plasma treatment is optimal.
  • an electroless copper plating film 52 is formed on the surface of the substrate 30 by ordinary electroless plating (FIG. 4 (M)), and then a 10 m electrolytic copper plating film is formed by copper sulfate plating. A deposition film 56 is formed (FIG. 4 (N)).
  • the resist 54 is formed after the electrolytic copper plating film 56 is formed.
  • the electrolytic copper plating film 56 may be formed after the resist 54 is formed. it can.
  • the manufacturing process according to the first modification will be described with reference to FIG.
  • the substrate 20 having the opening 20a formed in the resin 20 shown in FIG. 3 (L) is immersed in an electroless copper plating bath having the following composition to obtain a 0.5 / 1 m thick substrate.
  • An electroless copper plating film 52 is formed (FIG. 5 (M ')).
  • a dry film resist (made by Nichigo Morton: product name: NI T-215) is pasted on the copper foil 22, a mask (not shown) with a pattern is placed in a predetermined position, and exposure is performed at 10 OmJZcm 2 . . After that, development processing is performed with 0.8% sodium carbonate, and an etching resist 54 having an opening 54a is provided in the via hole forming portion and the circuit forming portion (FIG. 5 (N ')).
  • electrolytic copper plating is performed under the following conditions to form a 20-m-thick electrolytic copper plating film 56 (Fig. 5 ( ⁇ ')).
  • the plating resist 54 is peeled off with 5% KOH and then etched with a mixture of sulfuric acid and hydrogen peroxide to dissolve and remove the electroless copper plating film 52 and copper foil 22 under the plating resist 54. Then, a conductor circuit 58 and a via hole 60 having a thickness of 18 m comprising the copper foil 20, the electroless copper plating films 30, 40 and the electrolytic copper plating film 44 are formed (FIG. 5 (P ')).
  • the opening 20a is opened with a small output laser. Can be formed. Specifically, in the conventional manufacturing method, it is necessary to irradiate a short pulse laser three times when providing one opening 20a in the resin 20 with the above-described carbon dioxide laser device. In the first embodiment, the opening 20a can be formed with two short pulse lasers.
  • the opening 20a can be formed by reducing the number of irradiations of a low-power laser or a pulsed laser, the undercut is formed in the resin 20 forming the interlayer resin insulating layer. (See Fig. 3 (L)). Therefore, the connection reliability of the via hole can be improved.
  • the thickness of the metal film is preferably reduced to 5 to 0.5 m by etching. This is because undercuts occur when the thickness of the metal film exceeds 5 m, whereas when it is less than 0.5 m, it cannot serve as a conformal mask.
  • the thick metal film exists as a reinforcing material until the resin is pressed, and is excellent in handling properties. .
  • the resin for forming the interlayer resin insulating layer on which the metal film is formed is pressed and then etched, but the resin for forming the interlayer resin insulating layer having a thin metal film having a thickness of 5 to 0.5 is pressed. May be.
  • the metal film used for the conformal mask is etched and thinned.
  • the unnecessary portion of the conformal mask 30 is removed by etching.
  • the electrolytic copper plating film 56 forming the via hole 60 is not significantly eroded.
  • the capability of forming a conformal mask is 50 ⁇ ⁇ in the above-described conventional technology, whereas in the first embodiment, it is possible to provide an aperture of 13 ⁇ , Can form a vial.
  • the core substrate 30 having a thickness of 0.4 mm shown in FIG. 2 (F) is formed by the steps (1) to (6) described above. Then, a resin-coated copper foil (made by Matsushita Electronics Corporation: trade name: ARCC R-0880, resin 20 having a thickness of 60 ⁇ , copper foil 22 having a thickness of 12 ⁇ 2 OA, is pressed on both sides of the substrate 30 by a vacuum press ( in FIG. 2 (G)).
  • the vacuum pressing is carried out at 1 30 ° C ⁇ 3 further 1 7 5 ° C 9 Omin pressure 30 Kg / cm 2 vacuum at Omin ⁇ 50 torr.
  • etching solution trade name: SE-07, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical
  • etching solution trade name: SE-07, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical
  • dry film resist stuck on (Nichigo Morton trade name NIT- 2 1 5) the copper foil 22, by placing a mask, exposure with 10 OmJZcm 2, and developed with 0.8% carbonate Natoriumu, Baiahoru formed
  • An etching resist 44 having an opening 44a is provided in the section (Fig. 3 (1)).
  • the etching resist 44 is peeled off with an aqueous sodium hydroxide solution to form a copper foil 22 serving as a conformal mask. (Fig. 3 (K)).
  • a 10 m electrolytic copper plating film 5 is further formed by copper sulfate plating. Form 6 (Fig. 4 (N)).
  • a dry film resist (manufactured by Nichi-Morton, trade name: NIT-215) is attached to the copper foil 22, and a mask (not shown) having a pattern formed on a predetermined position is exposed. Then, development processing is performed with 0.8% sodium carbonate to provide an etching resist 54 of 50/50 / m Line / Space covering the via hole forming section and the circuit forming section (FIG. 4 (0)). ).
  • the third modified example employs substantially the same steps as those in the manufacturing method of the first embodiment, and therefore will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
  • a core substrate 30 having a thickness of 0.6 mm shown in FIG. 2 (F) is formed.
  • copper foil with resin containing glass cloth Mitsubishi Gas: CCL-HL830LS glass cloth Z-resin 20, thickness of 60 rn, copper foil 22 thickness of 12 xm
  • a vacuum press Fig. 2 (G)
  • vacuum pressing is performed at 150 ° C. ⁇ 3 Omin, further at 175 ° C., at 12 Omin, at a pressure of 30 Kg / cm 2 and at a vacuum of 5 Otorr.
  • the electroless copper plating film 52 is formed on the surface of the substrate 30 by ordinary electroless plating (Fig. 4 (M)), it is further coated with 10 m of electrolytic copper by copper sulfate. A film 56 is formed (FIG. 4 (N)).
  • a dry film resist (manufactured by Nichi-Morton, trade name: NIT-2 15) is attached to the copper box 22, and a mask (not shown) having a pattern formed thereon is placed at a predetermined position, and exposed. After that, development processing is performed with 0.8% sodium carbonate, and an etching resist 54 of 50/50 zm is provided to cover the via hole forming section and the circuit forming section (FIG. 4 ( ⁇ )). ).
  • a resin in which a copper foil is attached to a resin in advance is used.
  • a metal film such as a copper foil may be adhered to a resin later.
  • a copper foil force-fitted one was used for measurement
  • a resin in which a copper foil was adhered to a resin containing glass cloth was used.
  • a material obtained by adding various materials (for example, a nonwoven fabric) to the material can be used.
  • an opening for a via hole can be formed by reducing the number of irradiations of a low-output laser or a pulse laser, so that the resin forming the interlayer resin paper edge layer can be formed. Undercut does not occur, and the connection reliability of the via hole can be improved.
  • resin substrates such as glass cloth epoxy substrates, glass cloth vismaleimide-triazine resin bases, and glass cloth fluororesin substrates, and copper-clad laminates in which copper foil is adhered to these resin substrates Plates, metal substrates, ceramic substrates, etc. can be used.
  • a conductor circuit is provided on the base slope.
  • the conductor circuit can be formed by electroless plating, electrolytic plating, or, in the case of a copper-clad laminate, etching.
  • an insulating measurement layer is provided.
  • the edge resin layer is irradiated with a laser beam to form a via hole opening.
  • a material that is provided with an opening by irradiating a laser beam is selected.
  • a thermosetting resin, a thermoplastic resin, or a combination thereof is used.
  • an adhesive for electroless plating based on a plasticizable resin can be used.
  • Epoxy resin, phenol resin, polyimide resin, etc. are used as the plasticizing resin.
  • the thermoplastic resins include polyether sulfone (PES), polysulfone (PSF), polyphenylene sulfone (PPS), polyphenylene sulfide (PPES), polyphenylene sulfide (PPE), and polyether sulfone (PPE).
  • Imide (PI), fluororesin, etc. can be used.
  • the roughened surface of the insulating resin exposed from the metal layer or the metal foil is formed by the following method.
  • the insulating resin layer contains particles that are dissolved in advance by an acid or an oxidizing agent, and the particles are dissolved in an acid or an oxidizing agent to form on the surface of the paper resin layer. be able to. In this case, it is necessary to provide a metal layer after forming the roughened surface.
  • heat-resistant resin particles amino resin flum (melamine resin, urea resin, guanamine resin, etc.), epoxy resin (bisphenol type epoxy resin cured with an amine-based adhesive) is optimal.
  • Heat-resistant resin particles made of bismaleimide-triazine resin or the like can be used.
  • the adhesive for electroless plating can include, if necessary, hardened heat-resistant resin particles, inorganic particles, and fibrous fillers, if necessary.
  • heat-resistant resin particles include (1) heat-resistant resin powder having an average particle diameter of 10 m or less, (2) aggregated particles obtained by aggregating heat-resistant resin powder having an average particle diameter of 2 m or less,
  • the roughened surface of the insulating resin layer according to the second embodiment can be formed using a metal foil on which a roughened layer such as a so-called RCC (RESIN COATED COPPER: copper foil with resin) is formed.
  • a metal foil is produced by providing a roughened layer on one side of the metal foil and an insulating shelf layer on the roughened layer.
  • the roughened layer on the surface of the metal can be formed using various roughening treatments.
  • Such roughening treatments include, for example, an etching treatment such as a mat treatment, an oxidation treatment, a redox treatment, a blackening-reduction treatment, a sulfuric acid-hydrogen peroxide treatment, and a treatment with a solution containing a cupric complex and an organic acid.
  • plating treatment such as plating of a copper-nickel-phosphorus needle alloy.
  • the metal foil thus produced is laminated on a lower conductor circuit provided on a core substrate. At this time, by bringing the surface of the insulating resin layer into contact with the lower conductor circuit and heating and compressing the core substrate and the metal foil, these can be integrated. By etching and removing the metal foil, the roughened surface derived from the roughened layer can be transferred onto the exposed surface of the yarn resin layer on the insulating resin layer.
  • an etching solution for copper foil an aqueous solution of sulfuric acid and hydrogen peroxide, an aqueous solution of ammonium persulfate, ferric chloride and the like can be used.
  • It preferably has a maximum roughness (R j) of 0.01 to 5 m.
  • R j maximum roughness
  • the maximum roughness is less than 0.01 zm, the roughened surface formed on the surface of the insulating resin layer or the surface of the insulating resin layer The roughened surface transferred to the surface tends to reflect the laser light, and the edge shelf layer cannot be sufficiently removed.
  • the maximum roughness exceeds 5, it is difficult to remove the roughened layer by etching.
  • the roughened surface thus formed is irradiated with laser light, the insulating resin layer is removed, a via hole opening is formed, and the opening is formed to form a via hole. can do.
  • a laser beam As such a laser beam, a carbon dioxide gas laser beam, an ultraviolet laser, an excimer laser, or the like can be used.
  • a carbon dioxide laser beam can be generated by an inexpensive device, which is preferable.
  • a roughened surface is provided on the surface of the lower conductor circuit. Is preferred.
  • Such a roughened surface can be formed using various roughening processes.
  • Such roughening treatments include, for example, etching treatments such as oxidation treatment, redox treatment, blackening-reduction treatment, sulfuric acid-hydrogen peroxide treatment, treatment with a solution containing a cupric complex and an organic acid, and the like.
  • Plating treatment such as copper-nickel-phosphorus alloy plating may be used.
  • the roughened surface is provided on the surface of the insulating resin layer. By irradiating the surface with laser light, the insulating shelf layer can be removed without leaving resin on the roughened surface of the lower conductive circuit.
  • a catalyst for electroless plating such as a Pd catalyst is applied, a via hole is formed by plating the inside of the via hole opening, and a conductor circuit is provided on the surface of the insulating resin layer.
  • An electroless plating film is formed on the inner wall of the opening and on the entire surface of the insulating resin layer. After a plating resist is provided, the plating resist is removed by plating, and a conductive circuit is formed by etching.
  • Cresol nopolak type epoxy resin manufactured by Nippon Kayaku: molecular weight 250 000
  • 35 parts by weight of 25% by weight of acrylate 35 parts by weight of 25% by weight of acrylate
  • 3.15 parts by weight of photosensitive monomer manufactured by Toagosei Co., Ltd .: Aronix M315
  • 0.5 parts by weight of antifoaming agent S-65 manufactured by Sannopco
  • NMP N-methyl 3.6 parts by weight of pyrrolidone
  • PES Polyethersulfone 12 parts by weight, epoxy resin particles (manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd., polymer monopole) having an average particle diameter of 1. 7. Double parts, average particle diameter of 0.5 After mixing 3.09 parts by weight of ⁇ m, 30 parts by weight of NMP were further added, and the mixture was stirred and mixed with a bead mill.
  • Bisphenol F-type epoxy monomer made by Yuka Shell: ⁇ amount 310, trade name: YL 983U
  • a silane coupling agent is coated on the surface.
  • S i 0 2 spherical particles [manufactured by Admatech: CR S1101-CE, where the maximum particle size is not more than the thickness of the inner layer copper pattern described later (15 / m).
  • a leveling agent manufactured by San Nopco: trade name Perenol S4
  • 1.5 parts by weight is kneaded with three rolls, and the viscosity of the mixture is 23 ⁇ 1 ° (45,000 to 49,000). , 000 cps.
  • Imidazole curing agent (Shikoku Chemicals, trade name: 2E4MZ—CN) 6.5 parts by weight.
  • an 18 m copper foil 232 is laminated on both sides of a substrate 230 made of glass epoxy resin or bismaleimide triazine (BT) resin having a thickness of lmm.
  • the used copper-clad laminate 23 OA was used as a starting material.
  • a drill hole 233 as shown in Fig. 7 (B) is made in this copper-clad laminate 23OA, and electroless plating and electrolytic plating are performed.
  • An inner copper pattern (lower conductive circuit) 234 and a through hole 236 with a thickness of 25 m were formed on both surfaces of the substrate 230 by etching in a uniform pattern.
  • roughened surfaces 238 are provided on the surface of the inner layer copper pattern 234 and the land surface and the inner wall of the through hole 236, respectively, as shown in FIG. 7 (B).
  • Substrate 230 was manufactured.
  • the above-mentioned substrate is washed with water and dried, and then an etching solution is sprayed on both surfaces of the substrate by spraying, so that the surface of the inner layer copper pattern 234 and the land surface of the through hole 236 are formed. And the inner wall was etched.
  • the etching solution used was a mixture of 10 parts by weight of an imidazole copper (II) complex, 7 parts by weight of glycolic acid, 5 parts by weight of Shii-Daridium, and 78 parts by weight of ion-exchanged water.
  • a resin layer 240 as shown in FIG. 7C was provided between the inner copper patterns 234 of the wiring board 230 and in the through holes 236.
  • the resin layer 240 is coated with a resin filler prepared in advance on both sides of the wiring board 230 by mouth and mouth, and filled between the inner layer copper pattern 234 and the through hole 236.
  • heat treatment was performed at 100 ° C. for 1 hour, at 120 ° C. for 3 hours, at 150 ° C. for 1 hour, and at 180 ° C. for 7 hours. .
  • the resin layer 240 is provided between the inner layer copper patterns 234, and the resin layer 240 is provided in the through holes 236.
  • the roughened surface 238 of the inner layer copper pattern 234 and the roughened surface 238 of the land surface of the through hole 236 have been removed, and both surfaces of the substrate have been smoothed with a resin filler.
  • the resin layer 240 closely adheres to the roughened surface 238a on the side surface of the inner copper pattern 234 or the roughened surface 238a on the side surface of the land of the through hole 236.
  • 40 is through hole 236 is in close contact with the roughened surface 238 of the inner wall.
  • the exposed inner layer copper pattern 234 and the upper surface of the land of the through hole 236 are roughened by the etching process of (2) to obtain a roughened surface having a depth of 3 m. 242 were formed.
  • This roughened surface 242 was replaced with tin, and a Sn layer having a thickness of 0.3 m was provided.
  • Both surfaces of the obtained wiring board were exposed at 50 OmJZcm 2 by an ultra-high pressure mercury lamp, and heated at 150 ° C for 5 hours.
  • the obtained substrate was immersed in chromic acid for 1 minute to dissolve and remove the epoxy resin particles present on the surface of the adhesive layer 250. By this treatment, a roughened surface 250a as shown in FIG. 8 (F) was formed on the surface of the adhesive layer 250. Thereafter, the obtained substrate was immersed in a neutralizing solution (manufactured by Shipley), and then washed with water.
  • a neutralizing solution manufactured by Shipley
  • An etching resist is provided on the obtained substrate, and the substrate is etched with an aqueous solution of sulfuric acid and hydrogen peroxide. As shown in FIG. 9 (H), a 50 / m opening 251a is formed in the via hole forming portion. Provided.
  • a palladium catalyst manufactured by Atotech
  • catalyst nuclei were attached to the surface of the electroless plating film 251 and the roughened surface of the via hole opening 248.
  • the obtained substrate was immersed in an electroless copper plating bath under the same conditions as in the first embodiment, and a 1.6 / xm-thick electroless copper plating was applied as shown in Fig. 10 (J).
  • a film 252 was formed over the roughened surface.
  • a commercially available photosensitive dry film 254 is attached to the electroless copper plating film 252, and the mask film 255 on which the pattern 255A is printed is placed. did.
  • the substrate was exposed to 10 OmJZcm 2 and then developed with 0.8% sodium carbonate to provide a plating resist 254 having a thickness of 15 / m as shown in FIG. 10 (L).
  • etching was performed with a mixed solution of sulfuric acid and hydrogen peroxide to dissolve and remove the electroless copper-plated film 252 under the plating resist 254.
  • the conductor circuit 258 (including the via hole 260) having a thickness of 18 m and comprising the electroless copper plating film 252 and the electrolytic copper plating film 25 as shown in (2) was obtained.
  • the surface of the adhesive layer 250 for electroless plating between the conductor circuits 258 was subjected to one etching treatment by immersion in chromic acid of 80 gZL at 70 ° C for 3 minutes, and the palladium catalyst on the surface was removed.
  • a multilayer printed wiring board as shown in Fig. 11 (N) was manufactured.
  • FIG. 12 a first modification of the second embodiment will be described with reference to FIGS. 12 and 13.
  • FIG. 12 a first modification of the second embodiment will be described with reference to FIGS. 12 and 13.
  • a core substrate 230 having a roughened lower conductor circuit surface as shown in FIG. 7 (B) was produced.
  • a copper foil 229 with resin as shown in FIG. 12 (A) was produced.
  • This resin-coated copper foil 229 is formed by roughening one side of a copper foil 232 having a thickness of 12 im by an etching treatment as shown in (2) of the second embodiment, and forming a roughened layer 232 a having a depth of 3. Was formed.
  • Epoxy resin 220 was applied to the roughened surface and heated at 60 ° C. for 3 hours to obtain a B stage.
  • FIG. 12 (B) two pieces of copper foil 229 with resin are The substrates were placed on both sides, and were integrated by applying a pressure of 150 kg / cm 2 with 150 ⁇ to obtain a substrate as shown in FIG. 12 (C). At this time, the adhesive layer 220 made of epoxy resin of the copper foil with resin shown in FIG. 12A was brought into contact with the lower conductor circuit 234 of the core substrate 230.
  • a dry film is attached to the surface of the copper foil 232, exposed and developed by ultraviolet rays, and etched.
  • a resist was provided, and the copper foil 232 in the portion where via holes were to be formed was removed by etching using an aqueous solution of sulfuric acid-hydrogen peroxide to form an opening 233 as shown in FIG.
  • the roughened surface 220a on which the shape of the roughened layer 230a of the copper foil 230 was transferred was exposed to the surface of the adhesive layer 220.
  • the roughened surface is irradiated with a carbon dioxide laser beam in the same manner as in (11) of the second embodiment to form an opening for a via hole having a diameter of 5, and on this laminated substrate, An electroless plating film and an electrolytic plating film are formed under the same conditions as (13) to (15), and the electroless plating film is dissolved and removed in a pattern.
  • Comparative Example 1 A multilayer printed wiring board was manufactured in the same manner as in the second embodiment, except that laser light was irradiated without forming a roughened surface on the surface of the adhesive layer.
  • a heat cycle test was performed 500 times at ⁇ 55 ° C. to 125 ° C. After each test, the resistance change rate of the via hole was measured. Also, the presence or absence of resin swelling at the periphery of the opening was checked with an optical microscope. The results are shown in the table in Fig. 56.
  • the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to the third embodiment includes: 1) a step of forming a conductive circuit, 2) a step of providing an interlayer resin insulating layer on the conductive circuit, and 3) irradiation of laser light to form the interlayer resin insulating layer. Forming a via hole opening on the interlayer resin insulating layer, and forming a separate conductor circuit including the via hole on the interlayer resin insulating layer.
  • the surface of the conductor circuit is roughened using an etching solution containing a cupric complex and an organic acid, and the interlayer resin is formed on the conductor circuit.
  • a layer is provided, and the interlayer resin layer further has an opening for a via hole, and the inner wall of the opening is formed with striped irregularities.
  • the surface of the conductor circuit is roughened using the etching solution containing the cupric complex and the organic acid.
  • a rough surface having a complicated shape is formed.
  • This roughened surface is excellent in adhesion to the interlayer resin insulating layer formed thereon.
  • the roughened surface reflects the laser light, and its shape is not changed by the irradiation of the laser light, and the roughened surface is not flattened. Therefore, the via hole opening can be formed by irradiating a laser beam after forming the interlayer resin insulating layer on the conductor circuit without flattening the conductor circuit.
  • the roughened surface formed by using the etching solution containing the cupric complex and the organic acid has little resin residue even when opened by a laser beam. For this reason, there is no possibility that the shelf left during heating expands to break the connection with the via hole. Furthermore, since the laser light is easily reflected, the incident light of the laser light and the reflected light can interfere with each other, and there is an advantage that stripe-like irregularities are easily formed on the inner wall of the via hole opening.
  • the multilayer printed wiring board according to the third embodiment has excellent adhesion between the conductor circuit including the via portion and the interlayer resin insulating layer, and also has a conductor circuit and a via hole (conductor circuit) formed thereon. Excellent adhesion to
  • FIG. 14 is a plan view schematically showing a roughened surface of a conductor circuit formed by the roughening method of the third embodiment
  • FIG. 15 is a sectional view taken along line AA of FIG.
  • FIG. 16 is a longitudinal sectional view taken along a line
  • FIG. 16 is a longitudinal sectional view of another part.
  • 3 21 is a portion where the unetched surface portion remains (hereinafter referred to as an anchor portion)
  • 3 2 2 is a concave portion
  • 3 2 3 is a concave portion 3 2 2 and a concave portion 3 2 2
  • the ridge line formed between them is shown.
  • a roughened surface having a shape as shown in FIGS. 14 to 16 is formed. That is, in the anchor-shaped portion 321, there are many portions where the width of the upper portion is larger than the width of the lower portion.
  • striped irregularities are formed on the inner wall of the via hole opening in the third embodiment.
  • the depth of the unevenness in the wall direction is preferably 0.1 to 5 m, and the interval between the unevenness is preferably 1 to 20 m. This is because if it is too large or too small, the adhesion to the metal constituting the via hole is poor.
  • a roughened surface having an average roughness Ra of about 0.05 to 5 m may be further formed on the surface of the striped unevenness. This is because the anchor effect is increased and the adhesion to the via hole is excellent.
  • the resin when the opening is formed by the laser beam, the resin has a roughened structure with less resin residue, so that the connection reliability of the via hole is excellent.
  • the cupric complex is not particularly limited, but azolic cupric complexes are preferred. This type of cupric complex acts as an oxidizing agent for oxidizing metallic copper and the like. As the azoles, diazole, triazole and tetrazole are preferable. Of these, imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-phenyldecylimidazole and the like are preferable.
  • the addition amount of the cupric complex is preferably 1 to 15% by weight. This is because the addition amount in the above range is excellent in solubility and stability of the cupric complex.
  • the organic acid is added together with the cupric complex to dissolve the copper oxide.
  • the organic acid may be formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, gypsum acid, cabronic acid, acrylic acid, crotonic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, dartart
  • At least one selected from the group consisting of acids, maleic acid, benzoic acid, glycolic acid, lactic acid, malic acid, and sulfamic acid is preferred.
  • the content of the organic acid is preferably 0.1 to 30% by weight. This is for maintaining the solubility of the oxidized copper and ensuring the dissolution stability.
  • a halogen ion such as a fluorine ion, a chlorine ion, or a bromine ion may be added to the etching solution in order to assist the oxidizing action of the dissolved azoles of copper.
  • the halogen ions can be supplied as hydrochloric acid, sodium chloride, or the like.
  • the addition amount of the halogen ion is preferably from 0.01 to 20% by weight. This is because a roughened surface having excellent adhesion to the interlayer resin insulating layer can be formed.
  • the etching solution can be prepared by dissolving the cupric complex, the organic acid and, if necessary, halogen in water. Also commercially available etch For example, “Mech etch pound” (trade name, manufactured by Mec Co., Ltd.) can be used.
  • the etching solution is sprayed onto the surface of the conductor circuit (hereinafter referred to as a spray method) or the conductor is added to the etching solution under bubbling conditions. This is done by immersing the circuit (hereinafter referred to as the bubbling method).
  • Oxygen coexists in the etching solution by the above treatment, and the etching proceeds by the chemical reaction represented by the following equations (1) and (2).
  • A represents a complexing agent (acting as a chelating agent), and n represents a coordination number.
  • n represents a coordination number.
  • the degree of etching with the etching solution is preferably such that the depth of the etched portion is 1 to 10 / xm. If the degree of etching exceeds the above range, poor connection between the formed roughened surface and the via-hole conductor occurs.
  • the interlayer shelf insulating layer formed in the third embodiment is desirably made of a thermoplastic resin or a composite resin thereof, in view of readability.
  • thermosetting resin for example, it is preferable to use at least one selected from the group consisting of a modified or thermoplastic polyolefin resin, an epoxy resin, a polyimide resin, a phenol resin, and a bismaleimide triazine resin.
  • a modified or thermoplastic polyolefin resin examples include polymethylpentene (PMP), polystyrene (PS), polyethersulfone (PES), and polyphenylene ether.
  • PMP polymethylpentene
  • PS polystyrene
  • PS polyethersulfone
  • engineering plastics such as PF (PPF) and polyphenylene sulfide (PPS).
  • thermosetting or thermoplastic type polyolefin resin as the interlayer resin insulating layer.
  • thermosetting or thermoplastic polyolefin-based resin examples include polyethylene, polypropylene, polyisobutylene, polybutadiene, polyisoprene, and copolymers of these resins.
  • thermoplastic polyolefin-based floaters having a melting point of 200 ° C. or more include, for example, TPX (melting point: 240 ° C.) manufactured by Mitsui Petrochemical Co., Ltd., Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.
  • the interlayer resin insulating layer is formed by applying an uncured liquid or laminating a film-shaped shelf by hot pressing.
  • the interlayer resin insulating layer is irradiated with laser light to form a via hole opening.
  • the laser light used is, for example, carbon dioxide (C
  • the interval between the pulses of the carbon dioxide laser is preferably 10 ⁇ 4 to 10 ⁇ 8 seconds.
  • the time for irradiating the laser to form the opening is preferably 10 to 500 seconds.
  • the beam diameter be 1 to 20 mm, and that processing be performed in 1 to 10 shots in multi mode (including so-called top hat mode).
  • multi mode although the energy density of the laser beam irradiation surface is uniform and a large opening cannot be obtained, an opening for a via hole which is close to a perfect circle and has little resin residue is formed.
  • the laser light is called a mask. It allows a perfect round hole to pass through, but the hole diameter is preferably about 0.1 to 2 mm. It is desirable to perform desmearing when drilling with carbon dioxide laser light.
  • the desmear treatment can be performed using an oxidizing agent composed of an aqueous solution of chromate, permanganate, or the like.Also, treatment using oxygen plasma, mixed plasma of CF4 and oxygen, corona discharge, etc. Good.
  • the surface can also be modified by irradiating ultraviolet rays using a low-pressure mercury lamp.
  • an upper layer conductor circuit including via holes is formed on the conductor circuit by performing an electroless plating process, an electric plating process, or the like as described later.
  • a wiring board having a lower conductive circuit on the surface of a resin substrate is manufactured.
  • a resin substrate having inorganic fibers is desirable, and specific examples include a glass cloth epoxy substrate, a glass cloth polyimide substrate, a glass cloth bismaleide-triazine resin substrate, and a glass cloth fluororesin substrate. .
  • a copper-clad laminate in which copper foil is stuck on both surfaces of the resin substrate may be used.
  • a through hole is formed in the resin substrate by a drill, and a through hole is formed by applying electroless plating to the wall surface of the through hole and the surface of the copper foil.
  • Copper plating is preferred for electroless plating.
  • electric plating may be performed for thickening the copper foil. Copper plating is preferable as the electric plating.
  • the inner wall of the through-hole may be subjected to a roughening treatment, the through-hole may be filled with a resin paste or the like, and the conductive layer covering the surface may be formed by electroless plating or electric plating.
  • an etching resist is formed on the copper pattern formed on the entire surface of the substrate using a photolithographic method, and then etching is performed to form a lower conductive circuit.
  • the lower conductor circuit is subjected to a roughening process. That is, a roughened surface is formed on the lower conductor circuit by a spraying method or a bubbling method using an etching solution containing a cupric complex and an organic acid.
  • An interlayer resin insulating layer composed of the above-mentioned polyolefin resin or the like is formed by applying an uncured liquid or by laminating a film-like resin by hot pressing, and a lower layer is formed on the formed interlayer resin insulating layer.
  • a via hole opening is provided by irradiating laser light.
  • the surface of the interlayer resin insulation layer is roughened by plasma treatment or treatment with an acid or the like.
  • Ni, Ti, and Pd which have excellent adhesion to the interlayer resin insulation layer, are required to ensure the adhesion between the conductor circuit formed as the upper layer and the interlayer resin insulation layer.
  • the intermediate layer made of the above metal is desirably formed by a physical vapor deposition method (PVD) such as sputtering, and the thickness is desirably about 0.1 to 2.0 m.
  • PVD physical vapor deposition method
  • Electroless plating is applied to the substrate after the step (4).
  • Copper plating is most suitable for electroless plating. Further, the thickness of the electroless plating is preferably 0. The thickness is set so as to be able to be removed by etching without impairing the function as a conductive layer for electrical plating performed later. This electroless plating is not essential and can be omitted.
  • a plating resist is formed on the electroless plating film formed in (5).
  • This plating resist is formed by laminating a photosensitive dry film, followed by exposure and development.
  • electroplating is performed using an electroless plating film or the like as a plating lead to thicken the conductor circuit.
  • the thickness of the electroplating film is preferably 5 to 30 m.
  • the via hole opening may be charged with electric plating to form a filled via structure.
  • the plating resist is peeled off, and the electroless plating film existing under the plating resist and the intermediate layer are removed by etching to form an independent conductor circuit. It is desirable to use copper plating as the electrical plating.
  • the etchant examples include a sulfuric acid-hydrogen peroxide aqueous solution, ammonium persulfate Examples include aqueous solutions of persulfates such as aluminum, sodium persulfate, and potassium persulfate, aqueous solutions of ferric chloride and cupric chloride, hydrochloric acid, nitric acid, and hot dilute sulfuric acid. Further, the roughened surface may be formed simultaneously with the etching between the conductor circuits by using the etching solution containing the above-described cupric complex and the organic acid.
  • a board made of glass epoxy resin or BT (bismaleimide triazine) resin with a thickness of l mm, and a copper-clad laminate with 18 m of copper foil 332 laminated on both sides of the board was used as the starting material (see Fig. 17 (A)).
  • the copper-clad laminate is drilled, and then a plating resist is formed.
  • the board is subjected to an electroless copper plating process to form through holes 336, and the copper foil is usually used.
  • the inner layer copper pattern (lower layer conductor circuit) 334 was formed on both sides of the substrate by etching in a pattern according to the method.
  • the same etching liquid as the etching liquid used in the above (2) is sprayed on both surfaces of the substrate after the processing in the above (4) to spray the lower conductive circuit 334 once flattened.
  • a roughened surface 342 was formed on the entire surface of the lower conductor circuit 334 (see FIG. 18 (A)).
  • the roughened surface 342 was plated with tin, and a 0.3 m thick Sn layer was provided on the surface. However, the Sn layer is not shown.
  • thermosetting polyolefin resin sheet (Sumitomo 3M, trade name: 1592) is applied to both sides of the substrate after the above steps at a temperature of 50-18.
  • the layers were laminated by heating and pressing at a pressure of 10 kgZcm 2 while the temperature was raised to 0 ° C to provide an interlayer resin insulating layer 350 made of a polyolefin resin (see FIG. 18 (B)).
  • a polyolefin resin was used under the conditions of a beam diameter of 5 mm, a top hat mode, a pulse width of 50 seconds, a mask hole diameter of 0.5 mm, and 3 shots.
  • a via hole opening 348 having a diameter of 80 m was provided in the interlayer resin insulation layer 350 made of (see FIG. 18 (C)). Thereafter, a desmear treatment was performed using oxygen plasma.
  • plasma treatment was performed using SV-4540 manufactured by Japan Vacuum Engineering Co., Ltd. to roughen the surface of the interlayer resin insulation layer 350 (see FIG. 18 (D)).
  • argon gas was used as the inert gas, and plasma treatment was performed for 2 minutes under the conditions of power 200 W, gas pressure 0.6 Pa, and temperature 70 ° C.
  • Ni metal layer 351 is It was formed on the surface of the insulating layer 350. At this time, the thickness of the formed Ni metal layer 351 was 0.1 m. On the Ni metal layer 351, a copper metal layer 352 having a thickness of 0.1 was formed by sputtering under the same conditions.
  • the substrate on which the metal layer 351 and the intermediate metal layer 352 are formed in (9) is subjected to electroless plating under the same conditions as those described in (1) above, and has a thickness of 0.7 m.
  • An electroless plating film 353 was formed (see FIG. 19 (A)). Since FIG. 19 (B) and subsequent figures, it is difficult to clearly describe the Ni metal layer 351, the intermediate metal layer 352, and the electroless plating film 253, so that these three layers are combined into one layer. Draw and have a 352 sign.
  • electroplating was performed under the same conditions as in the first embodiment to form an electroplating film 356 having a thickness of 15 im. It is to be noted that the electroplating film 356 has been used to thicken the portion to be the conductor circuit 358 and fill the portion to be the via hole 360 with plating in the steps described later.
  • the obtained multilayer printed wiring board was subjected to a heat treatment test at 128 ° C for 48 hours and a heat cycle test at 55 ° C to 125 ° C for 1000 times. Then, after performing each test, the peeling between the interlayer resin insulating layer and the lower conductive circuit, and the resistance change rate of the via hole portion were measured. The results are shown in the table of FIG.
  • the multilayer printing was performed in the same manner as in the third embodiment except that a roughened surface was formed on the surface of the lower conductive circuit 334 under the following conditions using a bubbling method.
  • a wiring board was manufactured, and the obtained multilayer printed wiring board was subjected to a calo heat test and a heat cycle test. The results are shown in the table of FIG.
  • the conductive circuit was immersed in the etching solution used in the steps (2) and (5) of the third embodiment, and then the roughening was performed while bubbling air.
  • steps (2) and (5) a roughened layer made of a CU-Ni-P alloy is formed on the surface of the lower conductor circuit 334 using the Cu-Ni-P plating method under the following conditions. Except for this, a multilayer printed wiring board was manufactured in the same manner as in the third embodiment, and a heating test and a heat cycle test were performed on the obtained multilayer printed wiring board. The results are shown in the table of FIG.
  • the substrate When forming the roughened layer, first, the substrate is alkali-degreased and soft-etched, and then treated with a catalyst solution comprising palladium chloride and an organic acid to provide a Pd catalyst and activate the catalyst. It has become.
  • the multilayer printing was performed in the same manner as in the third embodiment except that a roughened surface was formed on the surface of the conductor circuit under the following conditions using the blackening-reduction treatment method.
  • a wiring board was manufactured, and a heating test and a heat cycle test were performed on the obtained multilayer printed wiring board. The results are shown in the table of FIG.
  • the roughened surface was formed on the surface of the conductor circuit by a soft etching method using a mixed aqueous solution of hydrogen peroxide and sulfuric acid as an etching solution, except for the third embodiment.
  • a multilayer printed wiring board was manufactured in the same manner as described above, and a heating test and a heat cycle test were performed on the obtained multilayer printed wiring board. The results are shown in the table of FIG.
  • a multilayer printed wiring board was prepared in the same manner as in the third embodiment except that a roughened surface was formed on the surface of the conductor circuit under the following conditions using a scratching method. Was manufactured, and a heating test and a heat cycle test were performed on the obtained multilayer printed wiring board. The results are shown in the table in FIG.
  • the alumina abrasive to form (average particle size 5 / m) the roughened surface deep 2-6 at a pressure lk gZmm 2.
  • the multilayer printed wiring board of the third embodiment has a small rate of change in resistance between the conductor circuit and the via hole even after the heating test and the heat cycle test, and the No peeling from the interlayer resin insulating layer was observed, whereas the multilayer printed wiring board of the comparative example had a large rate of change in resistance or peeled after the test.
  • the multilayer printed wiring board according to the third embodiment has excellent adhesion between the conductor circuit including the via portion and the interlayer resin insulating layer, and also has an excellent adhesion between the conductor circuit and the via hole formed thereon. Excellent.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view of the multilayer printed wiring board 10 before the IC chip is mounted.
  • FIG. 28 is a diagram in which the IC chip 90 is mounted on the multilayer printed wiring board 10 shown in FIG. , Shows a state in which it is attached to a dough board 94.
  • through holes 36 are formed in the core substrate 30, and conductive circuits 34 are formed on both surfaces of the core substrate 30.
  • a lower interlayer resin edge layer 50 having via holes 60 and conductor circuits 58 formed thereon is disposed on the core substrate 30.
  • an upper interlayer resin insulation layer 150 having via holes 160 and conductor circuits 158 formed thereon is arranged on the lower interlayer resin insulation layer 50.
  • solder bumps 76 6 U for connecting to the openings 71 U of the solder resist 70 and the lands 92 of the IC chip 90.
  • Solder bumps 76D for connection to the lands 96 of the turbocharger 94 are provided in the lower opening 71D.
  • the solder bumps 76U are connected to the through holes 36 via via holes 160 formed in the interlayer resin insulation layer 150 and via holes 60 formed in the interlayer resin insulation layer 50.
  • the solder bumps 76 D are formed into an interlayer resin insulation layer 150. It is connected to the through hole 36 via the via hole 160 formed and the via hole 60 formed in the interlayer resin insulating layer 50.
  • the via hole 60 is formed by forming a through hole 48 in the interlayer resin layer 50 and depositing an electroless plating film 52 and an electrolytic plating film 56 in the through hole 48. .
  • the through-hole 48 is formed by a carbon dioxide laser, the through-hole 48 can be formed to have a fine diameter (60 m). Further, when drilling with a laser, as will be described later, stripe-shaped irregularities are formed on the side walls of the through-holes 48 by laser interference, so that the electroless plating film 52 can be brought into close contact with the via holes. Has increased its reliability.
  • solder bumps 76 U and 76 D are provided with the nickel plating layer 72 and the conductor circuit 158 and the via hole 160 below the opening 71 U and 7 ID, respectively, formed in the solder resist 70. Arranged via the metallization layer 74.
  • the openings 71 U and 7 ID of the solder resist 70 are formed by a laser. That is, in the fourth embodiment, since an opening is formed in the solder resist 70 by a laser, various materials having excellent electrical characteristics can be used as the solder resist without being limited to the photosensitive resin. It becomes possible.
  • the nickel plating layer 72 is brought into close contact with the through hole (opening) 71 U, 7 to form striped irregularities due to laser interference on the side wall of the ID as described later. It can improve the connection reliability of solder bumps 76U and 76D.
  • FIG. 34 shows a schematic configuration of a laser device for forming a through-hole in a multilayer printed wiring board according to the fourth embodiment.
  • this laser device ML505 GT manufactured by Mitsubishi Electric is used.
  • the C02 laser oscillator 180 when forming the through-hole (60 m) 48 of the interlayer resin insulation layer and on the upper side of the solder resist, the through-hole (1 3 3 um) When forming 7 1 U, connect ML 503 D made by Mitsubishi Electric to the lower side of the solder resist to form the through hole (650 urn) 71D for use, ML503D2 manufactured by Mitsubishi Electric is used.
  • the light emitted from the laser oscillator 180 is incident on the galvano head 170 through a transfer mask 1802 for sharpening the focal point on the substrate.
  • the galvano head 170 consists of a galvanomirror that scans the laser beam in the X direction and a galvanometer mirror that scans in the X and Y directions.
  • the mirrors 17X and 17Y are driven by control motors 17X and 17Y.
  • the motors 17 2 X and 17 2 Y adjust the angles of the mirrors 1 7 4 X and 1 7 4 Y according to control commands from a control device (not shown), and detect signals from the built-in encoder. Is transmitted to the computer side.
  • the laser beam is scanned in the X-Y direction via the galvano mirrors 17 4 X and 17 4 Y, passes through the f 10 lens 176, and hits an interlayer resin insulating layer (described later) of the substrate 30.
  • An opening (through hole) 48 for a via hole is formed.
  • openings (through holes) 71 U and 7 ID for solder bumps are formed in the solder resist 70.
  • the substrate 30 is placed on an XY cassette 190 that moves in the XY directions.
  • composition of the A. electroless plating adhesive, B. interlayer resin insulating material, C. resin filler, D. solder-resist composition used in the method of manufacturing the multilayer printed wiring board of the fourth embodiment. Will be described.
  • PES polyethersulfone
  • epoxy resin particles manufactured by Sanyo Chemical Industries, Polymer Pole
  • 30 parts by weight of NMP were added, and the mixture was stirred and mixed with a bead mill.
  • a manufacturing process of the multilayer printed wiring board according to the fourth embodiment will be described with reference to FIGS.
  • a multilayer printed wiring board is formed by a semi-additive method.
  • a substrate 30 consisting of 0.8 mm thick glass epoxy resin or BT (bismaleimide triazine) resin is laminated with 12 m copper foil 32 on both sides.
  • the laminated laminate 3 OA was used as a starting material.
  • the copper-clad laminate 3OA is drilled, subjected to an electroless plating treatment, and etched in a pattern to form a through hole 36 and a conductor circuit 34.
  • One surface of the substrate 30 that has been subjected to the processing of the above (4) is subjected to belt sander polishing using # 600 belt polishing paper (manufactured by Sankyo Rikagaku Co., Ltd.) to form the surface of the conductor circuit 34 and the land 36 a of the through hole 36. Polishing was performed so that the resin filler 40 did not remain on the surface, and then buffing was performed to remove scratches due to the belt sander polishing. Such a series of polishing was similarly performed on the other surface of the substrate (see FIG. 23 (E)).
  • the resin filler 40 was cured by performing a heat treatment at 100 for 1 hour, 120 ° C. for 3 hours, 150 ° C. for 1 hour, and 180 ° C. for 7 hours.
  • the surface layer of the resin filler 40 filled in the through-holes 36 and the like and the roughened layer 38 on the upper surface of the conductor circuit 34 are removed to smooth both surfaces of the substrate 30, and then the resin filler 40 and the conductor A wiring board was obtained in which the side surface of the circuit 34 was firmly adhered through the roughened layer 38 and the inner wall surface of the through hole 36 was tightly adhered to the resin filler 40 through the roughened layer 38. That is, by this step, the surface of the resin filler 40 and the surface of the conductive circuit 34 become the same plane.
  • the substrate 30 on which the conductor circuit 34 is formed is alkali-degreased and soft-etched, then treated with a catalyst solution comprising palladium chloride and an organic acid to give a Pd catalyst, and the catalyst is activated.
  • a catalyst solution comprising palladium chloride and an organic acid to give a Pd catalyst, and the catalyst is activated.
  • a chemical layer 42 was provided (see FIG. 23 (F)).
  • an interlayer resin insulator (for lower layer) 44 having a viscosity of 1.5 Pa ⁇ s obtained in (7) is prepared within 24 hours after preparation of the interlayer resin insulator (for lower layer) 44. And left for 20 minutes in a horizontal state, dried at 60 ° C for 30 minutes (pre-baking), and then obtained with the viscosity of 7 Pa ⁇ s obtained in (7) above. Apply adhesive solution (for upper layer) 46 within 24 hours after preparation, leave horizontal for 20 minutes, then dry at 60 ° C for 30 minutes (touch dry) to a thickness of 35 zm 50 layers of the adhesive layer were formed (see FIG. 23 (G)).
  • a PET film 51 was adhered to both sides of the substrate 30 on which the adhesive layer was formed in the above (8) (FIG. 24 (H)), and exposed to 500 mJZcm 2 using an ultra-high pressure mercury lamp.
  • the substrate 30 is exposed to 3000 mJZcm 2 using an ultra-high pressure mercury lamp, and is subjected to a heat treatment (postbaking) at 100 ° C for 1 hour, at 120 ° C for 1 hour, and then at 150 ° C for 3 hours.
  • a heat treatment postbaking
  • the substrate 30 on which the interlayer resin insulating layer 50 is formed is placed on the XY table 190 of the laser device described above with reference to FIG. 34 and irradiated with a carbon dioxide gas laser.
  • Through holes 48 were formed (Fig. 24 (1)).
  • a tin plating layer (not shown) was partially exposed in the through hole 48 serving as a via hole.
  • ML503D was used as the laser oscillator of the laser device, with a pulse energy of 0.3 mJ, a pulse width of 50 sec, and a mask diameter of 0.
  • Three shots of a carbon dioxide laser with a wavelength of 10.6 am were applied in a 5 mm pulse mode, a burst mode, and a multi mode.
  • a carbon dioxide gas laser is irradiated perpendicularly to the conductor circuit 34 below the interlayer resin insulation layer 50 to interfere with the reflected wave from the conductor circuit and the incident wave.
  • the electroless plating 48 is formed on the through hole 48, and the striped irregularities 49 are formed on the side wall 48a of the electroless plating 48.
  • the side wall 4 8a is excavated.
  • the depth D of the cut portion is about 0.1 to 5 m.
  • FIGS. 30 (A) and 30 (B) show a sketch of an enlarged photograph of a through hole 48 formed in the interlayer resin insulation layer 50 by a carbon dioxide gas laser.
  • FIG. 30 (A) shows a state in which the through hole is viewed obliquely from above
  • FIG. 30 (B) shows a state in which it is viewed from directly above.
  • the interlayer resin insulating layer is a composite of a readable resin or a singly resin and a thermoplastic resin. This is because the stripe-shaped concave and convex due to laser interference can be easily formed.
  • the thermosetting resin or the composite of the thermosetting resin and the thermoplastic resin preferably contains an acryl-based monomer. That is, by adding an acrylic monomer, it is possible to easily generate plasma, and it is possible to suppress the generation of resin residue in the through-hole.
  • the substrate 30 on which the through-holes 48 are formed is immersed in chromic acid for 19 minutes to dissolve and remove the epoxy resin particles present on the surface of the interlayer resin fiber layer 50, thereby removing the interlayer.
  • Adaptation The surface of the insulating layer 50 was roughened (see FIG. 24 (J)), and then immersed in a neutralizing solution (manufactured by Shipley) and then washed with water.
  • a catalyst nucleus is provided on the surface of the interlayer resin insulating layer 50 by applying a palladium catalyst (manufactured by Atotech) to the surface of the substrate 30 whose surface has been roughened in the step (10). Thereafter, the substrate 30 is immersed in an aqueous electroless copper plating solution under the same conditions as in the first embodiment to form an electroless plating film 52 having a thickness of 0.6 m as a whole (second (See Figure (K)).
  • a palladium catalyst manufactured by Atotech
  • the electroless plating film 52 is formed on the side wall 48 a. Can be brought into close contact.
  • electrolytic copper plating was applied to the non-resist forming part under the same conditions as in the first embodiment.
  • electrolytic copper plating film 56 with a thickness of 15 m (see Fig. 25 (M)).
  • the electroless plating film 52 under the plating resist is dissolved and removed by etching with a mixed solution of sulfuric acid and hydrogen peroxide. Then, a conductor circuit 58 and a via hole 60 having a thickness of 18 m comprising the electroless copper plating film 52 and the electrolytic copper plating film 56 were formed (FIG. 25 (N)).
  • a multilayer printed wiring board is formed by forming an upper interlayer resin insulation layer 150, a via hole 160, and a conductor circuit 158. (See Fig. 25 (P)). Note that Sn was not replaced in the step of forming the upper conductive circuit. R j was 3 / m.
  • solder bumps are formed on the above-mentioned multilayer printed wiring board.
  • the solder resist composition described in the above D. is applied in a thickness of 45 zm.
  • a PET film (not shown) is brought into close contact with
  • solder resist layer (thickness: 20 zm) 70 (Fig. 26 (Q)) (19) Then, refer to Fig. 34 on the substrate 30 on which the solder resist 70 is formed.
  • the laser device was placed on the XY table 190 of the above-described laser device, and through holes (openings) 71 U and 7 ID were formed by irradiating a carbon dioxide laser (FIG. 26 (R)). 1 3 3 m diameter through hole 7 1 on top side (connection side to IC chip)
  • ML503D was used as the laser oscillator in the laser device (ML505GT), and 1 pulse energy 2.OmJ, pulse width 50Msec, mask diameter 2. Omm, burst and multi-mode were set as pulse modes, and two shots of a carbon dioxide laser with a wavelength of 10.6 zm were irradiated.
  • FIG. 31 (A) the portion A in FIG. 26 (R), that is, the through hole 71U on the IC chip connection side is enlarged and shown in FIG. 31 (A).
  • a carbon dioxide laser is irradiated perpendicularly to the conductor circuit 158 below the solder resist 70 to cause interference between a reflected wave from the conductor circuit and an incident wave, so that the through hole 71 U Striped irregularities are formed on the side wall 71 a along the hole direction.
  • the side wall 71a is hollowed out in a ring shape.
  • the depth of this hollowed portion is about 0.1 to 5 mm.
  • the distance between the irregularities is about 5.5 um as can be seen from the sketch in the photo.
  • a relatively small diameter 50 to 300 / m
  • FIGS. 32 (A) and 32 (B) The sketches of the enlarged photos of the through holes (upper) 71 U drilled in the solder resist 70 with a carbon dioxide laser are shown in FIGS. 32 (A) and 32 (B).
  • FIG. 32 (A) shows a state in which the through hole is viewed obliquely from above
  • FIG. 32 (B) shows a state in which it is viewed from directly above.
  • FIG. 31 (B) is an enlarged view of a portion B in FIG. 26 (R), that is, the through hole 71D on the lower side (mother-port connection side).
  • the laser device ML 505 GT
  • ML 503 D 2 as a laser oscillator.
  • Five shots of CO2 laser with a single mode in burst mode and a wavelength of 10.6 ⁇ m were applied as a pulse mode with an energy of 14 mJ, a pulse width of 16 sec, a mask diameter of 10.0 mm, and a pulse mode.
  • a carbon dioxide gas laser is irradiated perpendicularly to the conductor circuit 158 below the solder resist layer 70 to cause interference between a reflected wave from the conductor circuit and an incident wave.
  • stripe-shaped irregularities referred to as interference fringes
  • the depth of the part where the interference fringes are excavated is 0.:! ⁇ 5 m.
  • a single mode laser capable of increasing the beam diameter is irradiated, a relatively large diameter (300 to 65) for forming a bump for connection to the mother port is used. 0 u rn) can be formed.
  • FIG. 33 (A) shows a state seen from directly above
  • FIG. 33 (B) shows a state where the side wall of the through hole is viewed from the side
  • FIG. 33 (C) shows a state The hole is viewed obliquely from above.
  • various materials can be used for the solder resist because the through-hole is formed in the solder resist by laser. That is, in the conventional technology, only a photosensitive resin can be used as a solder resist because a through-hole is formed by photolithography, but in the fourth embodiment, various lasers having excellent electrical characteristics are used because a laser is used. The material can be used for the solder resist. Further, since the through-hole can be formed using the same laser device as the interlayer resin insulating layer, a multilayer printed wiring board can be manufactured at low cost. It is preferable to use a thermosetting resin or a composite of a thermosetting resin and a thermoplastic resin as the solder resist. This is because stripe-shaped irregularities can be easily formed by laser interference.
  • solder paste is printed as a low melting point metal on the openings 71 U and 7 ID of the solder resist layer 70 and the riff is closed at 200 ° C to obtain the solder bumps.
  • the solder bumps 76U and 76D are formed by filling solder through the nickel plating layer 72 and the gold plating layer 74.
  • the solder bumps 76U and 76D can be firmly connected to the conductor circuit 158 by bringing the nickel plating layer 72 and the gold plating layer 74 into close contact with the through holes 71U and 7ID in which striped irregularities are formed. it can.
  • the IC chip 90 is mounted on the solder bump 76U of the completed multilayer printed wiring board 10 so that the pad 92 of the IC chip 90 corresponds to the solder bump 76U.
  • the multilayer printed wiring board 10 on which the IC chip 90 is mounted is placed so as to correspond to the bumps 96 on the board 94, reflowed, and attached to the board 94 (see FIG. 28). ).
  • the obtained printed wiring board was subjected to a heating test (heating at a temperature of 121 ° C for 48 hours), and the resistance change rate of the via hole was examined.
  • the IC chip was mounted, and the TS test (a test in which the chip was left at 125 ° C for 30 minutes and at 55 for 30 minutes) was repeated 1000 times, and the resistance change rate of the via hole was measured.
  • the resistance change rate was 1% in both the heating test and the TS test.
  • the printed wiring board of the fourth embodiment is excellent in connection reliability of fine via holes.
  • the obtained printed wiring board was mounted with an IC chip and subjected to a HAST test (100% relative humidity, applied voltage of 1.3 V, left at a temperature of 121 ° ⁇ for 48 hours), and the crosscut was subjected to a fluorescent X-ray analyzer. (Rigaku RI X2100) confirmed Pb diffused into the solder resist layer.
  • the TS test (test at -125 ° C for 30 minutes and 5'5 ° C for 30 minutes) was repeated for 1 000 lines to check for peeling of NiZAu layer and cracks in solder resist layer.
  • solder resist layer of the embodiment was exposed to ultraviolet light, A similar test was performed on printed wiring having a through-hole formed by development processing with ethylene dalicol dimethyl ether.
  • the printed wiring board of the fourth embodiment can prevent the Ni plating film from peeling, prevent metal ions from diffusing from the bumps, and suppress cracks in the solder-resist layer.
  • a multilayer printed wiring board according to a fifth embodiment of the present invention will be described.
  • Electroless copper plating was performed in the same manner as in the first modification to form plated through holes 236 (FIG. 36 (D)).
  • the cross section of the hole 316 has a tab shape (Fig. 37 (C)).
  • Electroless copper plating was performed in the same manner as in the first modification to form plated through holes 336 (FIG. 37 (D)).
  • the laser is irradiated from the front and back surfaces, through holes can be formed even if the substrate is thick.
  • the build-up wiring layers 80A and 80B are formed on the front and back surfaces of the core substrate 30.
  • the built-up layer 80 A includes an interlayer resin insulation layer 50 on which the via hole 60 and the conductor circuit 58 are formed, and an interlayer resin insulation layer 150 on which the via hole 160 and the conductor circuit 158 are formed.
  • the build-up 12-wire layer 80 B is formed of an interlayer resin insulation layer 50 on which the via hole 60 and the conductor circuit 58 are formed, and an interlayer resin insulation layer 50 on which the via hole 160 and the conductor circuit 158 are formed. It consists of an insulating layer 150.
  • solder bumps 76U for connection to lands (not shown) of the IC chip are provided.
  • the solder bump 76 U is connected to the through hole 36 via hole 160 and via hole 60.
  • solder bumps 76D are provided for connection to land (not shown) of the pad every day.
  • the solder bump 76 D is connected to the through hole 36 via the via hole 160 and the via hole 60.
  • the starting material is a copper-clad laminate 3OA in which 12 copper foils 32 are laminated on both sides of a substrate 30 made of 0.6 mm thick glass epoxy resin (Fig. A)). This was etched to adjust the thickness to 5 m (Fig. 38 (B)).
  • a carbon dioxide laser Mitsubishi Electric ML605GTL
  • the copper clad laminate 3OA was pulsed at 30 mJ and 52 x 10 seconds for 15 shots.
  • a through hole 16 with a diameter of 100 m (upper diameter D 1: 110 zm and lower diameter D 2: 90 m with a taper) was provided (Fig. 38 ( C)).
  • Fig. 38 (D) electroless plating and electrolytic plating are applied (Fig. 38 (D)), and the copper foil is etched in a pattern according to the usual method to form a 15 m thick board on both sides of the board.
  • a layer copper pattern (lower layer conductor circuit) 34 and a through hole 36 were formed (Fig. 38 (E)).
  • a roughened surface 38 was provided on the surface of the inner layer copper pattern 34 and on the surface of the land 36 A and the inner wall of the through hole 36, respectively, to manufacture a wiring board (FIG. 38 (F )).
  • an etching solution is sprayed on both surfaces of the substrate to spray the surface of the inner layer copper pattern 34 and the land 36 of the through hole 36. a Formed by etching the surface and inner wall.
  • the etching solution used was a mixture of 10 parts by weight of an imidazole copper (II) complex, 7 parts by weight of glycolic acid, 5 parts by weight of potassium chloride, and 78 parts by weight of ion-exchanged water.
  • a resin layer 40 was provided between the inner layer copper patterns 34 of the wiring board and in the through holes 36 (FIG. 39 (G)).
  • the resin layer 40 is prepared by applying the same resin filler prepared in advance as in the fourth embodiment to both surfaces of the wiring board with a roll roller, filling the space between the inner copper patterns and the inside of the through holes, and performing heat treatment. It was formed by curing.
  • the rough dangling surface 42 was tin-substituted and provided with a 0.3 m thick Sn layer (not shown).
  • Both surfaces of the obtained wiring board 30 were exposed to 500 mJZcm 2 using an ultra-high pressure mercury lamp, and heated at 150 ° C. for 5 hours.
  • the obtained substrate 30 was immersed in chromic acid for 1 minute to dissolve and remove the epoxy resin particles present on the surface of the adhesive layer 50. By this treatment, a roughened surface was formed on the surface of the adhesive layer 50. Thereafter, the obtained substrate 30 was immersed in a neutralizing solution (manufactured by Shipley) and washed with water (FIG. 39 (K)).
  • a neutralizing solution manufactured by Shipley
  • the obtained substrate 30 was immersed in an electroless copper plating bath to form an electroless copper plating film 52 having a thickness of 1.6 m on the entire substrate 30 (see FIG. )).
  • the surface of the adhesive layer 50 for electroless melting between the conductor circuits 58 was etched by 1 m at 70 ° C. for 3 minutes in 80 g / L chromic acid to remove the palladium catalyst on the surface.
  • an interlayer resin insulating layer 160 as an upper layer, a via hole 160, and a conductor circuit 158 are further formed. Further, a roughened layer 162 is formed on the surface of the via hole 160 and the conductor circuit 158 to complete a multilayer printed wiring board (FIG. 40 (T)). Note that, in the process of forming the upper conductive circuit, Sn substitution was not performed.
  • solder bumps are formed on the above-mentioned multilayer printed wiring board.
  • the same solder resist composition as in the fourth embodiment is applied to both surfaces of the substrate 30 obtained in the above (17) at a thickness of 45 / xm.
  • a 5 mm-thick photomask film (not shown) on which a circular pattern (mask pad) is drawn is brought into close contact. placed Te, and exposed to ultraviolet rays of LOOOmJZcm 2, to DMTG development treatment.
  • solder pad part including via hole and its land part
  • a solder resist layer (thickness 20 / zm) 70 having openings (opening diameter 200 m) 71 is formed (FIG. 42 (U)).
  • a nickel plating layer 72 was formed. Further, a soldering pad 75 is formed on the via hole 160 and the conductor circuit 158 by forming a gold plating layer 74 having a thickness of 0.03 m on the nickel plating layer (FIG. 42 (V)).
  • solder paste is printed on the opening 71 of the solder resist layer 70 and reflowed at 200 ° C. to form solder bumps (solder bodies) 76U and 76D, thereby forming the multilayer printed wiring board 10.
  • solder bumps solder bodies
  • FIG. 44 shows a configuration of a multilayer printed wiring board according to a sixth modification.
  • the diameter D of the through hole 16 of the through hole 36 is formed to 100 to 200 m by a laser.
  • the through hole 16 is not provided with a taper.
  • the via hole 60 is formed so as to cover the through hole 16 of the through hole 36 formed in the core substrate 30, so that the via hole 6 is located immediately above the through hole 36. 0 is arranged. For this reason, the wiring length in the multilayer printed wiring board is minimized, and it is possible to cope with high-speed driving of the IC chip.
  • the region immediately above the through hole 36 function as an inner layer pad, dead space is eliminated.
  • the shape of the land 36a of the through hole 36 can be made a perfect circle.
  • the arrangement density of the through holes 36 provided in the multilayer core substrate 30 is improved. In the present embodiment, 20% to 50% of the bottom surface of the via hole 60. A sufficient electrical connection can be achieved by contacting the land 36a of the through hole 36.
  • the copper-clad laminate can be directly perforated by the carbon dioxide gas laser, so that fine through holes can be formed at low cost.
  • a roughened surface 38 was provided on the surface of the inner layer copper pattern 34 and on the surface of the land 36 A and the inner wall of the through hole 36, respectively, to manufacture a wiring board (FIG. 46 (F )).
  • an etching solution is sprayed on both surfaces of the substrate to spray the surface of the inner layer copper pattern 34 and the land 36 of the through hole 36. a Formed by etching the surface and inner wall.
  • the etching solution used was a mixture of 10 parts by weight of an imidazole copper (II) complex, 7 parts by weight of glycolic acid, 5 parts by weight of potassium chloride, and 78 parts by weight of ion-exchanged water.
  • a resin layer 40 was provided between the inner copper patterns 34 of the wiring board and in the through holes 36 (FIG. 46 (G)).
  • the same resin filler as in the fourth embodiment is applied to both sides of the wiring board by mouth and mouth, and the space between the inner layer copper pattern and the inside of the through hole is filled.
  • the film was cured by heat treatment at 120 ° C for 3 hours, 150 ° C for 1 hour, and 180 ° C for 7 hours.
  • the upper surface of the exposed inner copper pattern 34 and the land 36a of the through hole 36 is roughened by the etching process of (2) to a depth 3 2 was formed (Fig. 46 (1)).
  • the roughened surface 42 was plated with tin to provide a 0.3 m thick Sn layer (not shown).
  • the adhesive for electroless plating according to the fourth embodiment was applied to both surfaces of the obtained wiring board 30 using a roll iron. This adhesive was left standing for 20 minutes in a horizontal state and dried with a force of 60 "for 30 minutes to form an adhesive layer 50 having a thickness of 35 m (FIG. 46 (J)).
  • Both surfaces of the obtained wiring board 30 were exposed to light at 500 mJZcm 2 using an ultra-high pressure mercury lamp, and heated at 15 Ot: for 5 hours.
  • the obtained substrate 30 was immersed in chromic acid for 1 minute to dissolve and remove the epoxy resin particles present on the surface of the adhesive layer 50. By this treatment, a roughened surface was formed on the surface of the adhesive layer 50. Thereafter, the obtained substrate 30 was immersed in a neutralizing solution (manufactured by Shipley) and washed with water (FIG. 46 (K)).
  • a neutralizing solution manufactured by Shipley
  • the obtained substrate 30 was immersed in an electroless copper plating bath, and an electroless copper plating film 52 having a thickness of 1.6 m was formed on the entire substrate 30 (see FIG. )).
  • the surface of the adhesive layer 50 for electroless melting between the conductor circuits 58 was etched by 1 m at 70 ° C. for 3 minutes in 80 g ZL chromic acid to remove the palladium catalyst on the surface.
  • an upper interlayer resin insulating layer 160, via holes 160 and conductive circuits 158 are further formed. Further, a roughened layer 162 is formed on the surface of the via hole 160 and the conductor circuit 158 to complete a multilayer printed wiring board (FIG. 47 (T)). Note that Sn was not replaced in the process of forming the upper conductor circuit.
  • solder bumps are formed on the above-mentioned multilayer printed wiring board.
  • the solder resist composition of the fourth embodiment is applied to both sides of the substrate 30 obtained in (17) in a thickness of 45 nm. Exposure 'process to form a solder resist layer (thickness 20 / m) 70 with openings (opening diameter 200 m) 71 in solder pad portions (including via holes and their land portions) (Fig. 49 (U )).
  • a nickel plating layer 72 having a thickness of 5 m was formed in the opening 71. Furthermore, by forming a gold plating layer 74 having a thickness of 0.03 m on the nickel plating layer, solder pads 75 are formed on the via holes 160 and the conductor circuits 158 (see FIG. 49 (V )). (22) Then, a solder paste is printed on the opening 71 of the solder resist layer 70 and a riff is made at 200 ° C. to form solder bumps (solder bodies) 76U and 76D, and the multilayer printed wiring board 10 is formed. (See Fig. 50).
  • HAST, STEAM, and TS tests were performed on the multilayer printed wiring board of the sixth embodiment and the multilayer printed wiring board of the comparative example. The results are shown in the table in Fig. 58.
  • the insulation resistance between plated through holes was measured for 10 multilayer printed wiring boards under the conditions of 121 ° C., 100% Rh, and 2.1 atm for 336 hours.
  • the plated through hole chain is formed by connecting the adjacent through holes 36 by the conductor circuit 34 on the front side of the core substrate and the conductor circuit 34 on the back side as shown in FIG. 45 (E,). An electric connection in the shape of a letter.
  • the reliability required for a multilayer printed wiring board was obtained by using Matsushita Electric Works R5715 (Tg: 190 ° C.) as the substrate 30.
  • the same HAS T, STEAM, and TS tests were performed on the following glass epoxy substrates (1) to (4) having a Tg point of 190 ° C. or more in the same manner as in the sixth embodiment. Was obtained. This result It was found that the required reliability could be obtained by using a glass epoxy substrate with a Tg of 190 ° C or higher.
  • the printed wiring board 701 of the seventh embodiment has a conductor pattern 702 and a plated through hole 703 formed by a subtractive method on the front and back of a single piece of material 704. It is a so-called double-sided board. That is, the printed wiring board 701 has two conductor layers.
  • the insulating base material 704 a glass cloth base material impregnated with, for example, an epoxy resin, a polyimide resin, a BT (bismaleimide triazine) resin, or the like is used.
  • a substrate substrate impregnated with a relatively inexpensive epoxy resin is selected.
  • the base material 704 is derived from a copper-clad laminate 705 as a metal-clad laminate.
  • the conductor pattern 702 formed on the front and back of the insulating base material 704 has a thickness of 0.2 Lm to 3.0 m, a copper underlayer 706 as an underlayer, and a thin layer formed on the copper underlayer 706. It comprises a copper plating layer 707 and a thick copper plating layer 708 formed on the thin copper plating layer 707. That is, the conductor pattern 702 has a three-layer structure.
  • the copper base layer 706 is derived from an ultra-thin copper foil 709 which is an ultra-thin conductive metal foil.
  • the space between the adjacent conductor patterns 702 is set to about 35 m
  • the line width of the conductor pattern 702 (the top part) Width) is set to about 70 zm.
  • the conductor patterns 702 formed on the front and back of the extraordinar base material 704 are formed so as to penetrate the insulating base material 704, and are electrically connected through through holes 703.
  • the conductor layer in the plated through hole 703 is formed on the thin copper plating layer 707 formed on the inner wall surface of the through hole forming hole 710 and the thin copper plating layer 707. And a thick copper plating layer 708 formed on the substrate. That is, the conductor layer in the plating relay hole 703 has a two-layer structure.
  • the land 3a of the plated through hole 703 has the same structure as the conductor pattern 720, that is, has a three-layer structure.
  • a procedure for manufacturing the printed wiring board 71 of the seventh embodiment will be described.
  • a copper-clad laminate 705 as a metal-clad laminate is prepared.
  • an ultra-thin copper foil 709 is adhered to both sides of the copper-clad laminate 705; Specifically, the thickness of copper foil 709 is 0.5! ⁇ 7.0, especially 1.0 //m ⁇ 3.0 m. If the copper foil 709 is made too thin, the handleability of the foil itself becomes poor, and the bonding operation becomes difficult. Conversely, if the copper foil 709 becomes too thick, it is not possible to sufficiently reduce the thickness to be removed by etching in the conductor pattern dividing step described later. Therefore, a copper foil 709 (thickness of 99.8% or more) having a thickness of 3.0 Om is used here.
  • metal foil other than copper range 709 for example, aluminum foil, tin foil, gold range, silver foil, platinum foil, nickel foil, etc. can be used. However, considering that it is inexpensive and has excellent etching properties, it is preferable to select the copper foil 709 as in the seventh embodiment.
  • through holes are formed at predetermined locations of the prepared copper-clad laminate 705 by drilling to form through-holes 710 having a diameter of 0.1 mm to 0.2 zm. (See Fig. 51 (B)).
  • laser machining may be performed instead of drilling.
  • smear is generated in the through-hole forming hole 710 due to heat generation. Therefore, in order to dissolve and remove the generated smear,
  • the copper-clad laminate 705 is treated with a mire liquid. Desmear treatment can also be performed by a plasma method.
  • the condition that the ultra-thin copper foil 709 does not disappear specifically, the condition that the thickness of the copper foil 709 decreases to 1/1/10 to 1 Z2 of the initial value
  • a solution of sulfuric acid, chromic acid, alkali permanganate or the like is used as the desmear liquid.
  • a sodium permanganate solution having a not so strong oxidizing power was treated at 30 ° C. to 70 ° C. for 5 minutes to 20 minutes.
  • the smear was almost completely removed, and the thickness of the copper foil 709 was reduced to about 1/3 of the original thickness.
  • an underlayer 706 having a thickness of about 1.0 derived from an extremely thin copper foil 709 was formed.
  • the thickness of the underlayer 706 is preferably in the range of 0.2 m to 3.0 m.
  • a catalyst nucleus for depositing plating on the inner wall surface of the through-hole forming hole 710 is provided, and the catalyst nucleus is activated.
  • Noble metal ions or noble metal colloids are used for providing the catalyst nucleus, and palladium chloride or palladium colloid is generally used.
  • an electroless copper plating bath which is a type of electroless plating bath, is used, and a copper plating bath with a thickness of 0.5 m to 2.5 m is used.
  • Layer 707 is formed.
  • the thickness of the same layer 707 is set to about 1.0 m. If this layer 707 is too thin, electrolytic plating may not be able to be reliably deposited on the entire inner wall surface of the through-hole forming hole 7100 in a later plating step. Therefore, the conduction of the plated through hole 703 may be poor, and the reliability may not be sufficiently improved.
  • this layer 707 is formed too thick, it may lead to a reduction in productivity and an increase in cost, and also it may not be possible to sufficiently reduce the thickness to be removed by etching in the conductor pattern cutting step.
  • a predetermined mask 711 serving as a plating resist is formed on the thin copper plating layer 707.
  • the mask 711 is preferably formed using a commercially available dry film photoresist. This is because the use of a photosensitive material contributes to the improvement of pattern formation accuracy.
  • exposure and development are performed according to a conventional method. As a result, as shown in FIG. 52 (A), a 35-m-thick mask 711 having an opening 712 at a predetermined location is formed.
  • a thick copper plating layer 708 is formed in a portion exposed from the opening 712 using an electrolytic copper plating bath, which is a type of electrolytic plating. (See Figure (B)).
  • an electrolytic copper plating bath which is a type of electrolytic plating. (See Figure (B)).
  • a copper sulfate plating bath is used as the electrolytic copper plating bath.
  • a thick copper plating layer 708 having a thickness of about 15 m to 50 / m is formed on the thin copper plating layer 707 located at the exposed portion.
  • the thickness of the thick copper plating layer 708 was set to about 20 m.
  • the unnecessary mask 711 is peeled off, exposing the thin copper plating layer 707 located thereunder (see FIG. 53 (A)). . Then, an etching process is performed using an etchant capable of dissolving copper to completely remove the thin copper plating layer 707 and the copper base layer 706.
  • an etching process is performed using an etchant capable of dissolving copper to completely remove the thin copper plating layer 707 and the copper base layer 706.
  • the surface layer of the thick copper plating layer 708 is also etched by about 2 m.
  • the conductive patterns 720 were separated from each other, and the printed wiring board 700 shown in FIG. 53 (B) was completed.
  • the thin copper plating layer 707 and the copper base layer 706 are both formed extremely thin. Therefore, it must be removed by etching in the conductor pattern cutting step.
  • the thickness is about 2 zm, which is much smaller than before. Therefore, the conductor pattern 702 formed by the division in the same step is unlikely to have a flared shape, and a fine pattern having a good shape can be accurately formed.
  • the printed wiring board 700 is manufactured by using an electroless copper plating bath in the first plating step and using an electrolytic copper plating bath in the second plating step. .
  • an electroless copper plating bath is used only when plating is to be deposited on the inner wall surface of the through-hole forming hole 7110. ing. For this reason, cost and productivity can be further improved.
  • the conductor pattern dividing step in the seventh embodiment is performed by etching without providing an etching resist on the rhinoceramic copper-plated layer 708. Therefore, the step of forming and stripping the etching resist in this step is basically unnecessary. As a result, the overall man-hour is reduced, and productivity can be further improved. In addition, the thickness by which the thick copper-plated layer 708 is removed by the etching at this time is as small as about 2 m. Therefore, even if the above-described etching is performed, there is no particular adverse effect on the pattern formation accuracy and cost performance.
  • the printed wiring board 701 obtained through the above manufacturing method has a copper underlayer 706 having a thickness of about 1.0 m derived from the copper foil 709 and a thickness of about 1.0 zm. And a conductor pattern 702 comprising a copper plating layer 708 having a thickness of 20 m and a copper plating layer 708 having a thickness of 20 m.
  • the metal forming these three layers is of the same kind (ie, copper).
  • Such a conductive pattern 722 has an advantage that a sufficient thickness, shape, conductivity, and the like as a conductive portion are secured, and high connection reliability is also secured.
  • a copper-clad laminate 705 made by attaching a copper foil 709 having a thickness of 0.5 m to 7.0 m on both surfaces of the insulating base material 704 is used.
  • smear can be almost completely removed by soft desmear treatment, and a copper underlayer 706 of a suitable thickness can be easily and reliably formed. Can be formed. Therefore, it can be said that this copper-clad laminate 705 is an extremely suitable material for obtaining an excellent printed wiring board 701 by the above-described manufacturing method.
  • the seventh embodiment is not limited to being embodied as a double-sided board as in the embodiment.
  • a multilayer printed wiring board 21 as in the first modified example shown in FIG. 54 may be manufactured.
  • the printed wiring board 71 may be used as a base substrate to fabricate a build-up multilayer printed wiring board 31 as shown in a second modification shown in FIG.
  • copper-clad laminates such as aluminum foil, tin foil, gold foil, silver foil, platinum foil, nickel foil, etc. Manufacturing is also possible.
  • a desmear step by a dry method represented by a plasma method or the like may be performed.
  • an electroless plating bath other than the electroless copper plating bath in the first plating step for example, an electroless solder plating layer, an electroless gold plating layer, an electroless palladium plating layer, etc. May be thinly formed.
  • an electrolytic plating bath other than the electrolytic copper plating bath in the second plating step for example, an electroless nickel plating layer, an electroless chromium plating layer, an electroless gold plating layer, etc. You may.
  • the thin electroless plating layer, the thick electrolytic plating layer, and the underlayer do not necessarily need to be made of the same kind of metal as in the embodiment, and may be made of a combination of different metals. .
  • the conductive pattern is formed from a copper foil having a thickness of 0.5 m to 7.0 m attached to an insulating base material and having a thickness of 0.2 zm to 2.5 m below the copper.
  • a copper-clad laminate obtained by sticking a copper foil having a thickness of 1.0 to 3.0 m on both sides of a glass cloth substrate impregnated with an epoxy resin, a polyimide resin or a BT resin. Therefore, according to the invention described in the technical idea 5, a material suitable for obtaining an excellent printed wiring board by performing the above-described manufacturing method can be provided.
  • the desmear liquid is treated under such a condition that the conductive metal foil does not disappear.
  • the desmear liquid is treated under such a condition that the thickness of the conductive metal foil is reduced to an initial value of 1Z10 to 1/2.
  • the conductor pattern may be an ultra-thin conductive metal attached to a superb material.
  • a printed wiring board comprising: a base layer having a thickness of 0.2 / m to 2. derived from a foil; and a plating layer formed on the base layer.
  • the conductor pattern is formed on a conductive metal foil having a thickness of 0.5 m to 5.0 m attached to an insulating base material.
  • An underlayer having a thickness of 0.2 m to 2.0 m, a thin plating layer formed on the underlayer, and a thick plating layer formed on the thin plating layer.

Description

明 細 書 多層プリント配線板及びその製造方法 技術分野
この発明は、 多層プリント配線板及びその製造方法に関し、 特にレーザにより 開口部を穿設し、 該開口部にめっき膜を生成することでバイァホール、 ソルダ —レジスト層の開口、 スルーホール用開口を形成する多層プリント配線板の製 造方法に関するものである。 また、 本発明は、 コアとなる基板の構成に関する のものである。 背景技術
樹脂絶縁層の表面に導体層を形成し、 その導体層の一部にエッチングにより 開口を設け、 この開口にレーザを照射して樹脂絶縁層に孔を開ける、 いわゆる コンフォーマルマスクを用いる多層プリント配線板の製造方法として、 特開平 9— 1 3 0 0 3 8号が提案されている。
しかしながら、 上述した技術では、 1 2 m〜l 8 mと厚みのある銅箔を コンフォーマルマスクとして使用するため、 銅箔の熱伝導率が大きく、 熱が拡 散し易いため、 高い出力のレーザ、 或いは、 パルス状のレーザを多数回照射す ること力 S必要となる。 このため、 樹脂絶縁層に孔を形成する際に、 孔が横方向 へ広がるアンダーカツトが発生し、 該孔に電解銅めつき膜及び無電解銅めつき 膜を配設してバイァホールを形成しても、 電解銅めつき膜及び無電解銅めつき 膜の剥離が発生し易くなり、 接続信頼性が低かった。
更に、 上記技術では、 ファインピッチの導体回路を形成することができなか つた。 製造工程において、 電解銅めつき膜を形成した後、 レジスト下の無電解 銅めつき膜 (0 . l〜5 m) 及び銅箔 (1 2 /i m〜1 8 m) を除去しなけ ればならないため、 導体回路の幅を狭くすることができなかった。
同様に、 厚みのある銅箔をコンフォーマルマスクとして使用するため、 微細な 孔径のバイァホールを形成することができなかった。 即ち、 製造工程において、 レジスト下の無電解銅めつき膜 (2 m) 及び銅箔 (1 2 / m〜 1 8 / m) を 除去しなければならないため、 バイァホールの直径を小さくすることが困難で あった。
本発明は、 上述した課題を解決するためになされたものであり、 その目的とす るところは、 コンフォーマルマスクを用いてもアンダーカットの発生しない多 層プリント配線板の製造方法を提案することにある。
一方、 特公平 4— 3 6 7 6号に示すような 「コンフォーマルマスク」 を用い る方法では、 絶縁樹脂層上に金属層を形成しておき、 バイァホール形成部分の 金属層をエッチングにより取り除いて開口を設けておき、 この開口部分にレー ザ光を照射して開口により露出した絶縁棚旨層のみを除去する。 この技術によ れば、 絶縁樹脂層に複数のバイァホール用開口を設けることができるため、 生 産性に優れる。
しかし、 本発明者の研究によれば、 このような技術においては、 バイァホー ル用開口に樹脂が残存し、 冷熱サイクルにより、 残留樹脂が膨張してバイァホ —ルを押し上げてしまい、 上層と下層との間を電気的に絶縁するという問題が あることが解明された。
また、 本発明者の研究によって、 開口周縁部の 脂がもり上がり、 バイァホ —ルが断線してしまうという問題が見られた。
本発明は、 バイァホール部における接続信頼性がより一層向上した、 多層プ リント配線板を得ることを目的とする。
一方、 ビルドアップ多層プリント配線板として、 いわゆる R C C (R E S I N C OAT E D C O P P E R:樹脂付銅箔) を使用した多層化技術が提案 されている。 この技術は、 R C Cを回路基板に積層し、 銅箔をエッチング除去 して、 バイァホール形成部位に貫通孔を設け、 この貫通孔部分の樹脂層にレ一 ザ光を照射し、 樹脂層を除去することにより開口部を形成し、 開口部をめつき 充填することにより、 バイァホールを形成する技術である。
更に、 特開平 9— 3 6 5 5 1号公報に記載されているような、 スルーホール に導電性物質が充填された片面回路基板を、 接着剤層を介して積層し、 多層化 する技術も開発されている。 このような多層プリント配線板では、 下層導体回路表面と層間樹脂絶縁層と の密着性を確保するため、 下層導体回路表面の粗化処理を行う。
粗化処理の方法としては、 例えば、 導体回路表面を C u— N i _ P合金より なる針状または多孔質のめっき層で被覆して粗ィ匕する方法 (以下、 C u - N i 一 Pめっき処理法という)、 導体回路表面を黒化 (酸化) 一還元処理すること により粗化する方法 (以下、 黒化一還元処理法という)、 導体回路表面を過酸 化水素—硫酸の混合水溶液等を用いてソフトエッチングすることにより粗化す る方法 (以下、 ソフトエッチング法という)、 導体回路表面にサンドペーパー 等により引つ搔き傷を付け粗ィ匕する方法 (以下、 スクラッチ法という) 等が挙 けられる。
しかしながら、 C u— N i—Pめっき処理法または黒ィ匕—還元処理法により 導体回路を粗化した後、 層間樹脂糸縁層を形成し、 続いて、 レーザ光を照射し て層間樹脂絶縁層にバイァホール用開口を形成しょうとすると、 レーザ光の照 射により導体回路の粗化面が消失して平坦化してしまい、 その上に形成するバ ィァホールとの密着性が不良となるという問題があった。
これは、 上記処理により形成された粗化面は、 着色しているため、 レーザ光 を吸収してしまうからである。
また、 ソフトエッチング法やスクラッチ法により、 導体回路に粗化面を形成 した場合には、 粗ィ匕面はレーザ光を吸収しない。 しかしながら、 粗化面が充分 に粗化されていないため、 導体回路と層間樹脂絶縁層との密着性が充分でない という問題があった。
本発明は、 このような従来技術の問題点を解決するためになされたものであ り、 その目的は、 導体回路上に形成する層間樹脂絶縁層との密着性に優れると ともに、 層間樹脂絶縁層にバイァホールを形成するためにレーザ光を照射した 際にも、 導体回路表面の粗化層が平坦ィ匕されず、 下層の導体回路との密着性に 優れたバイァホール (導体回路) が形成された多層プリント配線板およびその 製造方法を提供することにある。
一方、 従来技術でバイァホールは、 層間樹脂纖層に貫通孔を穿設し、 該貫 通孔に金属膜を配設することにより形成される。 従来、 該貫通孔は、 層間樹脂 糸禄層として感光性樹脂を用い、 貫通孔に相当する位置に黒円の描かれたマス クを介して露光して該層間樹脂絶縁層を感光させ、 黒円位置に相当する未感光 部分を溶解することで形成していた。
しかし、 上記フォトリソグラフィ一による方法では、 最も小径の貫通孔とし て直径 8 0 / m程度が限界であり、 多層プリン卜配線板の高密度化の要求に応 え得なくなりつつある。 このため、 本発明者は、 レーザにより貫通孔を形成す るとの着想を得て、 実験を行った結果、 8 0 m径以下の貫通孔が形成できる ことが判明した。
しかしながら、 8 0 / m以下の貫通孔によりバイァホールを形成した際に、 ノ ィァホールの信頼性が低いことが分かった。 この原因を研究したところ、 貫 通孔と無電解めつき膜との密着性に問題があることを突き止めた。 即ち、 無電 解めつき膜を析出させてバイァホールとするが、 レーザで穿設した小径の貫通 孔と無電解めつき膜との密着性が低く、 貫通孔から無電解めつき膜が剥離する ことで断線が生じていること力袢幌した。
一方、 従来技術のフォトリソグラフィ一は、 露光'現像により通孔を穿設し ていたため、 感光性の材料しか用いることができず、 多層プリント配線板に要 求される性能を満たし得ないことがある。
また、 従来技術の多層プリント配線板では、 半田バンプの接続信頼性力 ¾か つた。 この原因を研究したところ、 貫通孔と金属膜との密着性に問題があるこ とが分かった。 即ち、 開口下の導体回路にニッケルめっき膜を析出させた上に 半田を充填して半田バンプとするが、 該導体回路とニッケルめっき膜との密着 性が低く、 導体回路からニッケルめつき膜が剥離することで半田バンプの断線 が生じていることが判明した。
本発明は、 上述した課題を解決するためになされたものであり、 その目的は、 高い信頼性の小径バイァホールを形成できる多層プリント配線板及びその製造 方法を提供することにある。
本発明は、 上述した課題を解決するためになされたものであり、 その目的は、 ソルダーレジストに高性能な材料を選択できる多層プリント配線板及びその製 造方法を提供することにある。 また、 本発明の目的は、 高い信頼性の半田バンプを形成し得る多層: 配線板及びその製造方法を提供することにある。
一方、 コア基板に設けられるスルーホールは、 微細化が要求されており、 直 径 1 0 0 m未満のスルーホールは、 ドリルによる削孔は極めて困難であり、 銅張積層板にレーザ加工により削孔する。
使用されるレーザ光としては、 炭酸ガスレーザがコストも安く、 工業生産と しては最適である。 しかしながら、 炭酸レーザ光では、 銅箔表面で反射されて しまい、 レーザ加工により直接銅張積層板に貫通孔を形成することは不可能と いうのが技術的な常識であった。 このため、 銅張積層板の銅箔表面を黒化処理 (酸化処理) してレーザ光を照射する技術が特開 S 6 1— 9 9 5 9 6号として 提案されている。
しかし、 このような技術においては、 最初に黒化処理が必要であり、 工程が 長くなるという問題がある。
本発明者らは鋭意研究した結果、 銅箔を薄くすることにより、 表面での反射 にもかかわらず、 銅箔に開口を形成できるという意外な事実を発見した。 本発明は、 上述した課題を解決するためになされたものであり、 その目的と するところは、 銅張積層板を直接レーザで穿孔できる技術とともに、 このよう な方法で得られたスルーホール形成基板および多層プリント配線板を提案する ことにある。
一方、 近年の高密度多層化の要求により、 ビルドアップ多層プリント配線板 が注目されている。 この多層配線板は、 コア基板上に導体回路と層間樹脂層が 交互に積層された多層配線板であり、 各層の導体回路がバイァホールで接続さ れている。
このようなビルドアップ多層配線板のコア基板としては、 従来より、 F R— 4グレードのガラスェポキシ基板が採用されてきた。
しかしながら、 このような F R— 4グレードのガラスエポキシ基板は、 HA S T試験やスチーム試験などでめつきスルーホール間の絶縁抵抗値が低下した り、 ヒ一トサイクル試験によりめつきスルーホールチェーンの抵抗値が大きく 変化してしまうという問題が発生した。 即ち、 長期使用した際の信頼性が低か つた。
このような問題を解決すべく、 BT (ビスマレイミド―トリアジン) 樹脂を 用いたコア基板が提案されているが、 価格の高いものであった。
本発明者らは、 BT樹脂のような価格の高い樹脂ではなく、 エポキシ樹脂の ような低価格の樹脂により、 スルーホール間の絶縁抵抗値の低下、 スルーホー ル間を接続する導体回路の抵抗値の変動を抑制できないかと考え、 このような 問題は、 樹脂の T g点に起因するという意外な事実を知見するに至つた。
本発明は、 低価格で HAS T試験やスチーム試験などでスルーホール間の絶 縁抵抗値が低下したり、 ヒ一トサイクル試験によりスルーホール間を接続する 導体回路の抵抗値の変動がない多層プリント配線板を提案する。
一方、 プリント配線板の製造方法は、 サブトラクティブ法 (Sub t r a c t i v e P r oc e s s と、 ァアイティブ法 (Add i t i ve P r o c e s s) とに大別される。 サブトラクティブ法はエッチング法とも呼ばれ、 銅張積層板の表面銅箔を化学的に腐食することを特徴とする。 ここで、 プリン ト配線板 (両面板) をサブトラクティブ法により製造する方法を簡単に説明す る。
まず、 絶縁基材の両面に厚さ数十 mの銅箔を貼着してなる銅張積層板を 用意する。 この銅張積層板の所定箇所に、 ドリリング等によってスルーホ一ル 形成用孔を形成する。 穴あけ工程を行うとスルーホール形成用孔内にスミアが 生じるため、 それを溶解して除去すべくデスミア液で銅張積層板を処理する。 デスミア工程の後、 銅箔に由来する下地層の全体及びスルーホール形成用孔の 内壁面に、 無電解銅めつきによって薄付けめつき層を形成する。 このようなめ つき工程の後、 薄付けめつき層上にマスクを形成する。 そして、 マスクの開口 部から露出している箇所に、電解銅めつきによって厚付けめつき層を形成する。 このようなめっき工程の後、 マスクを剥離し、 はんだめつき等により厚付けめ つき層上にエッチングレジストを形成した状態でエッチングを行う。 このエツ チングにより薄付けめつき層及び下地層を除去し、 導体パターン同士を分断す る。 そして、 最後にエッチングレジストを剥離すれば、 所望のプリント配線板 が完成する。 ところが、 このような方法では形状のよいファインパターンを正確に形成す ることができず、 エッチングの特性上、 ボトムのほうがトップよりも長くなつ た、 いわゆる裾広がり形状の導体パターンになりやすかった。 従って、 フアイ ン化 '高精度化が要求される部分 (例えばボンディングパッド部分) のパター ンを形成することが困難であった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、 その目的は、 形状のよい フアインな導体パターンを形成することが可能なプリント配線板の製造方法等 を提供することにある。
発明の開示
請求項 1の多層プリント配線板の製造方法は、 上記目的を達成するため、 以下 の (1) 〜 (5) の工程を含むことを技術的特徴とする。
(1) 導体回路形成基板に、 金属膜を形成した層間棚旨纖層形成用棚旨を圧 着する工程。
(2) 前記金属膜をエッチングにより薄くする工程。
(3) 前記金属膜に開口を設ける工程。
(4) レーザを照射して開口から露出する層間棚旨絶縁層形成用樹脂を除去し てバイァホール形成用の開口を設ける工程。
(5) 前記バイァホール形成用の開口にめっき導体を析出し、 バイァホールを 形成する工程。
請求項 1の発明では、 エッチングにより薄膜化し熱伝導率を低下させた金属膜 をコンフォーマルマスクとして用いるため、 小出力のレーザで開口を形成でき、 層間樹脂絶縁層を形成する棚旨にアンダー力ットを発生させることがない。 また、 請求項 2の多層プリント配線板の製造方法は、 以下の (1) 〜 (8) の 工程を含むことを技術的特徴とする。
(1) 導体回路形成基板に、 金属膜を形成した層間樹脂絶縁層形成用棚旨を圧 着する工程。
(2) 前記金属膜をエッチングにより薄くする工程。 ( 3 ) 前記金属膜に開口を設ける工程。
( 4 ) レーザを照射して開口から露出する層間樹脂糸觸層形成用樹脂を除去し てバイァホール形成用の開口を設ける工程。
( 5 ) 無電解めつき膜を前記導体回路形成基板に形成する工程。
( 6 ) 前記導体回路形成基板にめっきレジストを形成する工程。
( 7 ) 前記めつきレジスト非形成部に電解めつきを施す工程。
( 8 ) 前記めつきレジストを除去し、 めっきレジスト下の金属膜、 及び無電解 銅めつき膜をエッチングして除去する工程。
また、 請求項 2の発明では、 エッチングにより薄膜化し熱伝導率を低下させた 金属膜をコンフォーマルマスクとして用いるため、 小出力のレーザで開口を形 成でき、 層間樹脂絶縁層を形成する樹脂にアンダ一カツトを発生させることが ない。
また、 バイァホール用開口を設けた後、 金属膜上に無電解めつき層を形成し、 さらに無電解めつき層の上に電解めつき層を設ける。 導体回路及びバイァホ一 ルを形成する際に、 レジスト下層の無電解めつき層をエッチングで除去するが、 金属膜、 無電解めつき層が薄い膜であり容易に除去できるので、 該エッチング の際に導体回路及びバイァホールを形成する電解めつき層を浸食することがな レ^ このため、 ファインピッチな配線及び微細な孔径のバイァホールを形成す ることが可能となる。
請求項 3の多層プリント配線板の製造方法では、 請求項 1又は 2において、 前 記金属膜が銅箔であることを技術的特徴とする。
請求項 4の多層プリント配線板の製造方法では、 請求項 1又は 2において、 前 記金属膜をエッチングで薄くする工程において、 金属膜の厚みを 5〜0 . 5 mにすることを技術的特徴とする。
請求項 4では、 金属膜の厚みを 5〜0. 5 i mにする。 これは、 金属膜の厚 みが 5 mを越えるとアンダーカットが発生し、 他方、 0. 5 m以下では、 コンフォーマルマスクとしての役割を果たし得ないからである。
請求項 5では、 導体回路形成基板に厚み 5〜0. 5 mの金属膜を形成した 層間樹脂絶縁層形成用樹脂を圧着するものである。 この発明では、 あらかじめ薄い金属膜を形成した樹脂フィルムを圧着するた め、 可撓性に優れ、 導体回路形成基板に圧着し易い。
本発明は、 基板上に下層導体回路が形成され、 その下層導体回路上に絶縁樹 脂層と上層導体回路が設けられ、 前記下層導体回路と前記上層導体回路とがバ ィァホ一ルにて接続されてなる多層プリント配線板を得るにあたり、 前記基板 上に前記下層導体回路を形成し、 ついで前記下層導体回路上に前記絶縁樹脂層 を設け、 さらに前記絶縁樹脂層の表面に粗化面を形成するとともに、 前記粗化 面上に、 該粗化面の一部を露出するような開口を設けた金属層を形成し、 前記 開口から露出した前記粗化面にレーザ光を照射して前記絶縁樹脂層を除去して バイァホール用開口を形成した後、 前記上層導体回路および前記バイァホール を設けることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法に係るものである。 また、 本発明は、 基板上に下層導体回路が形成され、 その下層導体回路上に 絶縁樹脂層と上層導体回路が設けられ、 前記下層導体回路と前記上層導体回路 とがバイァホールにて接続されてなる多層プリント配線板を得るにあたり、 前 記基板上に前記下層導体回路を形成し、 ついで、 片面に粗ィ匕層を設けてなりそ の粗ィ匕層上に前記絶縁樹脂層を形成した金属箔を、 前記絶縁樹脂層が前記下層 導体回路と接するように積層、 加熱圧縮することによって一体化し、 さらに前 記金属箔の一部をエッチングして開口を設けて前記絶縁樹脂層の粗化面を露出 させ、 前記開口から露出した前記粗化面にレーザ光を照射して前記絶縁樹脂層 を除去してバイァホ一ル用開口を形成した後、 前記上層導体回路および前記バ ィァホールを設けることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法に係るも のである。
本発明者らは鋭意研究した結果、 バイァホール用開口の残渣の原因が、 レー ザ照射面が鏡面になっており、 レーザ光が反射して fe縁棚旨層が完全に除去さ れないためであることを知見した。
本発明では、 このような知見に基づき、 レーザ照射面を粗化面としておくこ とにより、 レーザ光の反射を抑制したものである。
本発明では、レーザ光に対するレジストとして金属層あるいは金属箔を用い、 金属層あるいは金属箔に開口を設ける。 この開口に開口径よりも大きなスポッ ト径のレーザ光を照射して絶縁樹脂層にバイァホール用開口を形成する。
本発明では、 金属層等の開口から露出する絶縁樹脂層表面が粗化面となって いるため、 レーザ光の反射を抑制でき、絶縁樹脂層を完全に除去できる。 また、 紙禄樹脂層の周縁部のもり上がりを抑制できるため、 バイァホールの断線もな い。
もり上がりを抑制できる理由は、 明確ではないが、 粗化面のレーザ光の吸収 率が高く、 樹脂がプラズマ化しやすいからではないかと推定している。
本発明者らは、 上記目的の実現に向け鋭意研究した結果、 第二銅錯体と有機 酸を含むエッチング液を用いて導体回路をエッチング処理することにより、 導 体回路表面にレ一ザ光を照射した際にも平坦化されず、 かつ、 導体回路上に形 成する層間樹脂絶縁層やバイァホールとの密着性に優れた粗化面を形成するこ とができることを見いだし、 以下に示す内容を要旨構成とする本発明に想到し た。
請求項 1 2は、 基板上に導体回路が形成され、 該導体回路上に層間棚旨絶縁 層が設けられてなるとともに、 該層間樹脂絶縁層にバイァホール用開口が形成 され、 さらに上記層間樹脂絶縁層上にバイァホールを含む別の導体回路が形成 されてなる多層プリント配線板であって、
上記導体回路表面は、 第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液を用い て粗化処理されてなるとともに、
上記バイァホール用開口の内壁には、 縞状の凹凸が形成されてなることを特 徴とする多層プリント配線板にある。
また、 請求項 1 3は、 ①導体回路を形成する工程、 ②上記導体回路上に層 間樹脂絶縁層を設ける工程、 ③レ一ザ光を照射することにより上記層間樹脂 絶縁層にバイァホール用開口を設ける工程、 および、 ④上記層間樹脂絶縁層 上にバイァホールを含む別の導体回路を形成する工程を含む多層プリント配線 板の製造方法であって、
上記②の工程の前に、 第二銅錯体と有機酸とを含有するェッチング液を用 いて上記導体回路表面を粗化処理する多層プリント配線板の製造方法である。 上記多層プリント配線板の製造方法においては、 上記第二銅錯体と有機酸と を含有するエッチング液を上記導体回路表面にスプレーすることにより、 また は、 バブリング条件下で上記エッチング液に上記導体回路を浸漬することによ り、 上記導体回路表面を粗化処理することが好ましい。
請求項 1 5は、 層間翻旨紙縁層と導体層とを交互に積層し、 前記層間樹脂絶 縁層に形成した貫通孔に金属膜を形成してなるバイァホールにて導体層間を接 続する多層プリント配線板において、
前記貫通孔の側壁に縞状の凹凸を形成したことを技術的特徴とする。
請求項 1 5の発明では、 貫通孔の側壁に縞状の凹凸を形成することで、 金属 膜との接続面積が増しているため密着性が高くなり、 高い信頼性のバイァホ一 ルを形成することができる。
また、 孔方向に沿って縞状の凹凸を設けるため、 バイァホールの上下方向に 力が加わってもバイァホールが剥離したりしないため、 バイァホール用の貫通 孔に樹脂が残さとして残り、 加熱でこの残さが膨張してバイァホールを押し上 げた場合でも剥離が生じず、 接続信頼性が確保される。
また、 バイァホールにバンプ形成するが、 I Cチップのように樹脂とは熱膨 張率が異なる部品を搭載すると、 ヒートサイクルによりバイァホ一ルの上下方 向に力が加わる。 このような場合でも孔方向に沿って縞状の凹凸を設けるため ノ ィァホールが剥離したりしないのである。
縞状の凹凸は、 凸と凸 (あるいは凹と凹) との間隔が 1〜2 0 i mが望まし い。 小さすぎても、 大きすぎても金属膜との密着効果が低下してしまうからで ある。 この間隔はレーザ光の波長の 1 / 2に概ね一致する。
ノ ィァホールを構成する金属膜は、 貫通孔側壁に近い側から無電解めつき膜、 電解めつき膜の順で形成されていることが望ましい。 無電解めつき膜は電解め つき膜に比べて硬く、 また縞伏の凹凸が擬似的な粗面となっているため、 弓 Iき はがしの力が加わつた場合でも金属膜の破断によりバイァホールが貫通孔から 剥離することがない。
さらに前記縞状の凹凸の表面に平均表面粗さ R aが 0. 0 5〜5 m程度の 粗化面が形成されていること (第 3 1図 (A) の拡大図) が最適である。 密着 性をさらに改善できるからである。 貫通孔側壁の粗化面を複雑にすると、 高周波数の信号線を伝搬させた場合、 表皮効果により伝搬遅延やノイズが発生するが、 本発明の縞状の凹凸は 1〜 2 0 mの間隔であり、 表皮効果は殆ど問題とならず、 しかも密着性を改善でき る。
貫通孔が至る導体回路表面は電解めつき膜が最適である。 電解めつき膜は、 無電解めつき膜に比べて結晶粒子が小さく、 光沢性に優れ、 レーザ光を反射さ せやすく、 後述するようなレーザ光の入射光と反射光を干渉させる場合には最 適である。
前記貫通孔が至る導体回路表面は、 金属粗化層を有することが望ましい。 導体回路表面に金属粗ィ匕層を設けることにより、 金属粗化層表面でレーザ光 が反射しレーザ光の入射波と反射波を千渉させることができ、 層間樹脂絶縁層 の貫通孔の壁面に、 孔方向にそって縞状に凹凸を設けることが可能である。 また、 粗化層により、 レーザ光の反射を一定限度以下に抑制できるため、 導 体回路表面の樹脂のこりの発生を防止できるのである。 さらに、 粗化層により 層間樹脂絶縁層との密着を確保できるため、 レーザ光の熱衝撃による劣化で層 間樹脂絶縁層が剥離することを防止できる。
なお、 粗化層を設けない場合は反射率が高すぎて樹脂のこりが生じやすく、 また酸ィ匕 (黒化) 処理により粗化層を設けても、 レーザ光を吸収してしまい、 反射させることができない。
粗化層の R jは、 0 . 0 5 m〜2 0 mが望ましい。 0. 0 5 m未満では 裏面が黒色となりレーザ光を吸収してしまい、 2 0 mを越えるとレーザ光が 散乱していずれにせよ、 入射波と反射波を干渉させることができないからであ る。
このような粗ィ匕層としては、 研磨処理などの物理的粗化、 酸化 (黒化) 一還 元処理、 硫酸—過酸化水素水溶液処理、 第二銅錯体と有機酸からなるエツチン グ液による酸素共存下での粗化処理などの非酸化性の化学的粗化、 C u - N i — P、 C u— C o— Pなどの合金めつきを施すめつき処理などで得られる粗化 層が ましい。 これらはいずれも金属粗化層であり、 レーザ光を反射しうるか らである。 前記 Cu— N i— Pのめつきとしては例えば硫酸鋼 (0. 1 X 1 0— 2〜25 X 10— 2mo 1 / 1), 硫酸ニッケル (0. 1 X 10— 3〜40 X 10— 3mo \/ 1)、 クェン酸 (1 X 1 0— 2〜2 OX 1 0一2 mo 1/ 1)、 次亜リン酸ナトリウ ム (1 X 1 0―1〜 10 X 10— 1/ 1), ホウ酸 (1 X 1 0―1〜 1 0. 0 X 1 O^mo 1 / 1), 界面活性剤 (日信化学工業社製、 サ一フィノール 465) (0. 1〜: L 0g/ 1) の水溶液からなる pH= 9の無電解めつき浴を使用で さる。
また、 本願発明に用いる第二銅錯体は、 ァゾ一ル類の第二銅錯体がよい。 こ のァゾ一ル類の第二銅錯体は、 金属銅等を酸化する酸化剤として作用する。 ァ ゾール類としてはジァゾ一ル、 トリァゾール、 テトラゾ一ルがよい。 中でも、 イミダゾ一ル、 2—メチルイミダゾ一ル、 2—ェチルイミダゾール、 2—ェチ ルー 4一メチルイミダゾ一ル、 2 _フエ二ルイミダゾール、 2—ゥンデシルイ ミダゾ一ル等がよい。 ァゾ一ル類の第二銅錯体の添加量は、 1〜15重量%が よい。 溶解性及び安定性に優れ、 また、 触媒核を構成する Pdなどの貴金属を も溶解させることができるからである。
また、 酸化銅を溶解させるために、 有機酸をァゾール類の第二銅錯体に配合 する。
具体例としては、 ギ酸、 酢酸、 プロピオン酸、 酪酸、 吉草酸、 カブロン酸、 7 クリル酸、 クロトン酸、 シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸、 ダルタル酸、 マレイ ン酸、 安息香酸、 グリコール酸、 乳酸、 リンゴ酸、 スルファミン酸からなる群 より選ばれる少なくとも 1種がよい。 有機酸の含有量は、 0. :!〜 30重畳% がよい。 酸化された銅の溶解性を維持し、 かつ溶解安定性を確保するためであ る。
発生した第一銅錯体は、 酸の作用で溶解し、 酸素と結合して第二銅錯体となつ て、 再び銅の酸化に寄与する。
また、 銅の溶解ゃァゾール類の酸化作用を補助するために、 ハロゲンイオン、 例えばフッ素イオン、 塩素イオン、 臭素イオン等をエッチング液に加えてもよ レ^ 本発明では、 塩酸、 塩化ナトリウム等を添加して、 ハロゲンイオンを供給 することができる。 ハロゲンイオン量は、 0. 01〜20重量%がよい。 形成 された粗ィ匕面と層間翻旨絶縁層との密着性に優れるからである。
ァゾ一ル類の第二銅錯体と有機酸 泌要に応じてハロゲンイオン) を、 水に 溶解してエッチング液を調整する。
酸化—還元処理としては、 Na〇Hl〜100g/l、 NaC lO2l〜10 0 gZl、 Na3P〇41〜50 gZ 1の酸化浴と NaOH 1〜100 1、 NaBH41〜50 g/ 1の還元浴を使用できる。
前記金属粗化層はさらに、 T i、 Al、 Cr、 Zn、 Fe、 I n、 T l、 C o、 N i、 Sn、 Pb、 B i、 貴金属から選ばれる少なくとも 1種以上の金属 で被覆されていてもよい。 光沢度確保とソルダーレジストとの密着性を改善す るためである。 これらの金属は、 その厚さが 0. 01〜10 /mであることが 望ましい。
本発明では、 特にバイァホール用の貫通孔は、 その直径が 80/ m以下であ ること力 s望ましい。 このような微細なバイァホールは、 バイァホールを構成す る金属膜とバイァホール用貫通孔の側壁との接触面積が小さく、 極めて剥離し やすい。 このため従来の粗化面の形成では、 剥離を充分に防止できないからで ある。 また、 粗化面を複雑にし過ぎると前述した表皮効果により、 伝搬遅延、 ノイズの問題が発生する。 本発明は、 このような矛盾する問題を解決すること ができるのである。
また、 請求項 16は、 請求項 15において、 前記層間樹脂絶縁層が、 讀化 性樹脂又は熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との複合体からなることを技術的特徴 とする。
請求項 16の発明では、 層間樹脂絶縁層が、 熱硬化性樹脂又は»ィ匕性樹脂 と熱可塑性樹脂との複合体からなるため、 レーザの干渉により縞状の凹凸を容 易に形成することができる。 なお、 熱可塑性樹脂のみでは、 樹脂が溶融して明 確な縞状の凹凸を形成できない。
請求項 17は、 請求項 15において、 アクリル系モノマ一を含むことを技術 的特徴とする。
請求項 17の発明では、 層間樹脂絶縁層が、 アクリル系モノマーを含むこと が望ましい。 樹脂残さを低減できるからである。 アクリル系モノマ一は、 熱硬化性樹脂 (一部感光化されたものを含む) のモ ノマーまたはオリゴマーを架橋する。
アクリル系モノマーは、 レーザ光により比較的分解しやすいため、 このよう なアクリル系モノマーを分子鎖中に有していると、 レーザ光により、 アクリル 系モノマーが分解し、 纏化性棚旨を低分子ィ匕し、 さらに低分子となった棚旨 をさらにレーザ光で分解することになるため、 ブラズマ化が容易で樹脂残さが 殆どなくなるものと推定される。
アクリル系モノマ一としては、 各種市販品を使用することができるが、 例え ば、 日本化薬製の DPE— 6A、 KAYAMAER PM— 2、 PM— 21、 共栄社化学製の R— 604、 東亜合成製のァロニクス M— 315、 M— 325、 M-215などである。
DPE— 6 Aは第 59図に示すィ匕学式 1に、 R— 604はィ匕学式 2に、 ァロ ニクス M— 315は化学式 3に、 M— 215は第 60図に示す化学式 4に、 K AYAMAER PM— 2、 PM— 21は化学式 5にそれぞれ開示する。
また、 請求項 18は、 少なくとも (a) 〜 (d) の工程を有することを特徴と する多層プリント配線板の製造方法にある:
(a) 導体回路を形成する工程、
(b) 前記導体回路上に樹脂を塗布する工程、
(c) 炭酸ガスレーザを前記樹脂に照射し、 前記導体回路へ至る貫通孔を形 成する工程であって、 当該炭酸ガスレーザを樹脂下の前記導体回路に垂直に照 射し、 該導体回路からの反射波と入射波との干渉を生ぜしめることで、 当該貫 通孔の側壁に縞状の凹凸を形成する工程、
(d) 前記貫通孔に金属を被覆して、 バイァホールを形成する工程。
請求項 18の発明では、 炭酸ガスレーザを樹脂下の導体回路に垂直に照射し、 該導体回路からの反射波と入射波との干渉を生ぜしめるため、 貫通孔の側壁に 縞状の凹凸を形成することが可能となる。 このため、 金属との密着性が高くな り、 高い信頼性のバイァホールを形成できる。
請求項 19は、 請求項 18において、 前記樹脂は、 讀化性樹脂又は麵化 性樹脂と熱可塑性樹脂との複合体からなることを技術的特徴とする。 請求項 1 9の発明では、 層間樹脂絶縁層が、 歷化性樹脂又は麵化性翻旨 と熱可塑性樹脂との複合体からなるため、 レーザ光により縞状の凹凸を容易に 形成することができる。
請求項 2 0は、 請求項 1 8又は 5において、 前記バイァホールを形成するェ 程は、 貫通孔に無電解銅めつき膜を施した後、 レジストを形成し、 無電解めつ き膜を介して通電して該レジスト非形成部に電解めつき膜を形成する工程を含 むことを技術的特徴とする。
請求項 2 0の発明では、 貫通孔に無電解銅めつき膜を施した後、 レジストを 形成し、 無電解めつき膜を介して通電して該レジスト非形成部に電解めつき膜 を形成することでバイァホールを形成する。 貫通孔の側壁にレーザ干渉による 縞状の凹凸を形成してから無電解めつき膜を形成するため、 該無電解めつき膜 と層間樹脂絶縁層の貫通孔との密着性が高くなり、 高い信頼性のバイァホール を形成することができる。
請求項 2 1は、 請求項 1 8〜6において、 前記層間棚旨絶縁層はアクリル系 モノマ一を含むことを技術的特徴とする。
上記目的を達成するため、 請求項 2 2は、 少なくとも以下の (a;)、 (b) の 工程を含むことを特徴とするプリント配線板の製造方法にある:
( a) 導体回路の形成された基板の表面にソルダーレジスト層を形成するェ 程、
( b) 前記ソルダ一レジスト層にレーザを照射し、 前記導体回路に至る貫通 孔を穿設する工程。
請求項 2 2の発明では、 ソルダーレジスト層にレーザで貫通孔を穿設するた め、 感光性樹脂に限定されることなく、 ソルダ一レジスト層として種々の材料 を用いることが可能となる。
また、 ソルダーレジストの樹脂残りによる導通不良を低減させることができ る。
導体回路表面は電解めつき膜が最適である。 電解めつき膜は無電解めつき膜に 批ベて結晶粒子が大きく、 光沢性に優れ、 レーザ光を反射させやすぐ 後述す るようなレーザ光の入射光と反射光を干渉させる場合には最適である。 また、 請求項 2 3は、 請求項 2 2におて、 前記導体回路表面は、 金属粗化層 を有することを技術的特徴とする。
請求項 2 3の発明では、 導体回路表面は、 金属粗化層を有することが特徴で ある。
導体回路表面に金属粗化層を設けるため、 金属粗化層表面でレーザ光が反射し、 後述するように、 レーザ光の入射波と反射波を干渉させることができ、 ソルダ —レジスト層の貫通孔の壁面に、 孔方向にそって縞状に凹凸を設けることが可 能である。
請求項 2 4は、 請求項 2 2において、 前記工程 (b) の後に、 (c ) 前記貫通 孔に低融点金属からなるバンプを設ける工程を行うことを技術的特徴とする。 請求項 2 4の発明では、 ソルダーレジスト層貫通孔に低融点金属からなるバ ンプを形成する。 このようなバンプに I Cチップの電極を接続させたり、 ある いは、 このようなバンプを利用してプリント基板を他のプリント基板へ実装す ることができる。
また、 請求項 2 5は、 請求項 2 2にて、 前記貫通孔を形成する工程において、 シングルモードのレーザを照射することで、 直径 3 0 0 m〜6 5 0 ΠΊの貫 通孔を形成することを技術的特徴とする。
請求項 2 5の発明では、 ビーム径を大きくすることができるシングルモード のレ一ザを照射するため、 直径 3 0 0 M m〜 6 5 0 mの貫通孔、 即ち、 他の プリント配線板 (例えば、 マザ一ボード) への接続用のバンプを形成するため の貫通孔をソルダーレジスト層に形成することが可能になる。
請求項 2 6は、 請求項 2 2にて、 前記貫通孔を形成する工程において、 マル チモードのレーザを照射することで、 直径 5 0 ΙΏ〜3 0 0 mの貫通孔を形 成することを技術的特徴とする。
請求項 2 6の発明では、 ビーム径を小さくできるマルチモードのレーザを照 射するため、 直径 5 0 ΐτ!〜 3 0 0 /z mの貫通孔、 即ち、 I Cチップへの接続 用のバンプを形成するための貫通孔をソルダーレジスト層に形成することが可 能になる。
請求項 2 7は、 請求項 2 2〜2 6にて、 前記貫通孔を形成する工程において、 炭酸ガスレーザをソルダーレジスト層下の前記導体回路に垂直に照射し、 該導 体回路からの反射波と入射波との千渉を生ぜしめることで、 当該貫通孔の側壁 に縞状に凹凸を形成することを技術的特徴とする。
請求項 2 7の発明では、 貫通孔を形成する工程において、 炭酸ガスレーザの 反射波と入射波との干渉を生ぜしめることで、 当該貫通孔の側壁に縞状の凹凸 を形成するため、 該貫通孔に金属膜を形成する際に、 当該貫通孔に密着させる ことができる。
請求項 2 8は、 請求項 2 7において、 前記バンプを形成する工程では、 側壁 に縞状に凹凸を形成した貫通孔に金属膜を設けた後、 低融点金属を充填するこ とを技術的特徴とする。
請求項 2 8の発明では、 側壁を形成した貫通孔に金属膜を形成した後、 低融 点金属を充填することでバンプを形成するため、 該金属膜を縞状の凹凸が形成 された貫通孔に密着させることで、 バンプを強固に導体回路に接続させること ができる。
請求項 2 9は、 導体回路の配設された基板の表面にソルダーレジスト層を形 成してなるプリント配線板であって、
前記ソルダーレジスト層に穿設した貫通孔の側壁に、 縞状に凹凸が形成され てなることを技術的特徴とする。
請求項 2 9の発明では、 ソルダーレジスト層に穿設した貫通孔の側壁に縞状 の凹凸を形成してあるため、 該貫通孔に金属膜を形成する際に、 当該貫通孔に 密着させることができる。
また、 ヒートサイクルにより、 金属膜とソルダーレジスト層の熱膨張率の相 違により、 ソルダーレジスト層にクラックが発生する場合があるが、 本発明で は、 金属膜とソルダ一レジスト層の貫通孔壁面が密着するため、 クラックが発 生しにくレ^
また、 貫通孔壁面に孔方向にそって縞伏に凹凸を設けたことにより、 壁面と低 融点金属との接触が面接触ではなく線接触になるため、 高温多湿条件下で低融 点金属がイオン化して拡散する現象 (マイグレーション) を抑制できる。 使用される低融点金属、 金属膜は前述ものと同じである。 前記導体回路表面は 電解めつき膜が最適である。 電解めつき膜は、 無電解めつき膜に比べて結晶粒 子が小さく、 光沢性に優れ、 また、 めっき焼けと呼ばれる変色が少ないためレ —ザ光を反射させやすく、 壁面に孔方向にそって縞状に凹凸を設けることがで きるからである。
縞状の凹凸は、 凸と凸 (あるいは凹と凹) との間隔が 1〜20 mが望まし レ^ 小さすぎても、 大きすぎても金属膜との密着効果が低下し、 また面 と 殆どかわらなくなるため前述の効果が得られないからである。 この間隔はレ一 ザ光の波長の 1 / 2に概ね一致する。
低融点金属としては Sn//Pb、 AgZSn、 A gZS n/C uなどの半田 を使用することができる。 また、 このようなバンプは、 N i/Au、 N iZP dZAu、 Cu/N i /Au C uZN i /P dZA uなどの金属膜を介して 形成することができる。 Cu、 N i層は0· 1〜: L 0 m、 Pd、 Au層は 0. 01〜丄 0 mに調整される。
請求項 30は、 請求項 29において、 前記貫通孔内に金属膜を介して、 低融 点金属からなるバンプが形成されていることを技術的特徴とする。
請求項 30の発明では、 貫通孔に金属膜を介して、 低融点金属を充填するこ とでバンプを形成するため、 該金属膜を縞状の凹凸が形成された貫通孔に密着 させることで、 バンプを強固に導体回路に接続させることができる。
請求項 31は、 請求項 29又は 30において、 前記ソルダーレジスト層とし て、 熱硬化性樹脂又は讀化性棚旨と熱可塑性棚旨との複合体からなることを 技術的特徴とする。
請求項 31の発明では、 ソルダーレジスト層が、 熱硬化性樹脂又は熱硬化性 樹脂と熱可塑性樹脂との複合体からなるため、 レ一ザにより貫通孔側面に縞状 の凹凸を形成し易いのである。 なお、 熱可塑性樹脂のみの場合は、 樹脂が溶融 してしまし、 明確な凹凸形状の形成が困難である。
請求項 32は、 請求項 29〜 31において、 前記導体回路表面に粗化層が形 成されてなることを技術的特徴とする。
請求項 32の発明では、 導体回路表面は、 金属粗化層を有することが特徴であ る。 導体回路表面に金属粗化層を設けるため、 金属粗化層表面でレーザ光が反射し、 後述するように、 レーザ光の入射波と反射洩を干渉させることができ、 ソルダ —レジスト層の貫通孔の壁面に、 孔方向にそって縞状に凹凸を設けることが可 能である。
本発明では、 上記層間樹脂絶縁層として無電解めつき用接着剤を用いること 力 S望ましい。 この無電解めつき用接着剤は、 硬化処理された酸あるいは酸化剤 に可溶性の耐熱性樹脂粒子が、 酸あるいは謝匕剤に難溶性の未硬化の耐熱性樹 脂中に分散されてなるものが最適である。
酸、 酸化剤で処理することにより、 耐熱性樹脂粒子が溶解除去されて、 表面 に蛸つぼ状のァンカーからなる粗化面を形成できる。
上記無電解めつき用接着剤において、 特に硬化処理された前記耐熱性樹脂粒 子としては、 ①平均粒径が 10 / m以下の耐熱性樹脂粉末、 ②平均粒径が 2 m 以下の耐熱性樹脂粉末を凝集させた凝集粒子、 ③平均粒径が 2〜: lOj mの耐熱 性粉末樹脂粉末と平均粒径が 2 以下の耐熱性樹脂粉末との混合物、 ④平均 粒径が 2〜: 10 ^ mの耐熱性樹脂粉末の表面に平均粒径が 2 u m以下の耐熱性樹 脂粉末または無機粉末のいずれか少なくとも 1種を付着させてなる疑似粒子、 ⑤平均粒径が 0. 1〜0. 8 の耐熱性粉末樹脂粉末と平均粒径が 0 . 8 mを越え、 2 m未満の耐熱性樹脂粉末との混合物、 ⑥平均粒径が 0. 1〜1 . 0 mの耐熱性粉末樹脂粉末を用いることが ましい。 これらは、 より複雑な アンカーを形成できるからである。
粗化面の深さは、 R j = 0. 0 1〜2 0 mがよい。 密着性を確保するため である。 特にセミアディティブ法では、 0. :!〜 5 mがよい。 密着性を確保 しつつ、 無電解めつき膜を除去できるからである。
前記酸あるいは酸化剤に難溶牲の耐熱性樹脂としては、 「變化性樹脂および 熱可塑性樹脂からなる樹脂複合体」 又は 「感光性樹脂および熱可塑性樹脂から なる樹脂複合体」 からなることが望ましい。 前者については耐熱性が高い。 前記熱硬化性棚旨としては、 エポキシ樹脂、 フエノール樹脂、 ポリイミド樹 脂などを使用できる。 特にエポキシ樹脂のァクリレートが最適である。
エポキシ樹脂としては、 フエノ一ルノポラック型、 クレゾ一ルノポラック型、 などのノポラック型エポキシ樹脂、 ジシクロペン夕ジェン変成した脂環式ェポ キシ樹脂などを使用することができる。
熱可塑性樹脂としては、 ポリエーテルスルフォン (P E S )、 ポリスルフォン (P S F) , ポリフエ二レンスルフォン (P P S )、 ポリフエ二レンサルフアイ ド (P P E S )、 ポリフエ二ルェ一テル (P P E)、 ポリエーテルイミド (P I ) などを使用できる。
熱硬化性樹脂 (感光性樹脂) と熱可塑性樹脂の混合割合は、 熱硬化性樹脂 (感 光性樹脂) /熱可塑性樹脂 = 9 5ノ 5〜 5 0 / 5 0がよい。 耐熱性を損なうこ となく、 高い靭性値を確保できるからである。
前記耐熱性樹脂粒子の混合重量比は、 耐熱性樹脂マトリックスの固形分に対 して 5〜5 0重量%、 望ましくは 1 0〜4 0重量%がよい。
耐熱性樹脂粒子は、 ァミノ樹脂 (メラミン樹脂、 尿素樹脂、 グアナミン樹脂)、 エポキシ樹脂などがよい。 更に、 アクリル系モノマーを含ませることができる。 なお、 接着剤は、 組成の異なる 2層により構成してもよい。
なお、 多層プリント配線板の表面に付加するソルダーレジスト層としては、 熱硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との複合体を使用でき、 例えば、 ビスフエノ一ル A型エポキシ樹脂、 ビスフエノール A型ェポキシ樹脂のァクリ レート、 ノポラック型エポキシ樹脂、 ノポラック型エポキシ樹脂のァクリレー トをアミン系硬化剤ゃィミダゾール硬ィ匕剤などで硬化させた樹脂を使用できる。 —方、 このようなソルダーレジスト層は、 剛直骨格を持つ樹脂で構成される ので剥離が生じることがある。 このため、 補強層を設けることでソルダーレジ スト層の剥離を防止することもできる。
ここで、 上記ノポラック型エポキシ樹脂のァクリレートとしては、 フエノー ルノボラックゃクレゾールノポラックのダリシジルェ一テルを、 アタリル酸ゃ メタクリル酸などと反応させたエポキシ樹脂などを用いることができる。
上記イミダゾール硬化剤は、 25°Cで液状であることが望ましい。 液状であれ ば均一混合できるからである。
このような液状ィミダゾール硬化剤としては、 1-ベンジル— 2-メチルイミダゾ ール (品名: 1B2MZ ) 1-シァノエチルー 2-ェチル—4-メチルイミダゾール (品 名: 2E4MZ-CN)、 4-メチルー 2-ェチルイミダゾ一ル (品名: 2E4MZ ) を用い ることができる。
このイミダゾ一ル硬化剤の添加量は、 上記ソルダーレジスト組成物の総固形 分に対して 1〜10重量%とすることが ましい。 この理由は、 添加量がこの範 囲内にあれば均一混合がしゃすいからである。
上記ソルダーレジス卜の硬化前組成物は、 溶媒としてグリコールエーテル系 の溶剤を使用することが望ましい。
このような組成物を用いたソルダーレジスト層は、 遊離酸が発生せず、 銅パ ッド表面を酸ィ匕させない。 また、 人体に対する有害性も少ない。
このようなグリコールエーテル系溶媒としては、 下記構造式のもの、 特に望 ましくは、 ジエチレングリコールジメチルエーテル (DMD G) およびトリヱ チレングリコ一ルジメチルエーテル (DMT G) から選ばれるいずれか少なく とも 1種を用いる。 これらの溶剤は、 30〜50°C程度の加温により反応開始剤で あるべンゾフエノンゃミヒラーケトンを完全に溶解させることができるからで ある。
CH 3 O - (CH 2 CH 2 O) n 一 CH 3 (n= l〜5 ) このダリコールエーテル系の溶媒は、 ソルダ一レジスト組成物の全重量に対 して 1 0〜7 0wt%がよい。
以上説明したようなソルダーレジスト組成物には、 その他に、 各種消泡剤や レペリング剤、 耐熱性ゃ耐塩基性の改善と可撓性付与のために讀化性樹脂、 解像度改善のために感光性モノマーなどを添加することができる。
例えば、 レペリング剤としてはァクリル酸エステルの重合体からなるものが よい。 また、 開始剤としては、 チバガイギー製のィルガキュア I 9 0 7、 光増 感剤としては日本化薬製の D E T X— Sがよい。
さらに、 ソルダーレジスト組成物には、 色素や顔料を添加してもよい。 配線 パターンを隠蔽できるからである。 この色素としてはフタロシアニングリーン を用いること力 S望ましい。
添加成分としての上記熱硬化性樹脂としては、 ビスフエノ一ル型エポキシ樹 脂を用いることができる。 このビスフエノール型エポキシ樹脂には、 ビスフエ ノール A型ェポキシ樹脂とビスフエノール F型ェポキシ樹脂があり、 耐塩基性 を重視する場合には前者が、 低粘度化が要求される場合 (塗布性を重視する場 合) には後者がよい。
添加成分としての上記感光性モノマーとしては、 多価ァクリル系モノマーを 用いることができる。 ^ffiアクリル系モノマ一は、 解像度を向上させることが できるからである。 例えば、 ^アクリル系モノマ一として、 日本化薬製の D P E— 6 A、 共栄社化学製の R— 6 0 4を用いることができる。
また、 これらのソルダ一レジスト組成物は、 2 5 °Cで 0. 5〜1 0 P a ' s、 より望ましくは 1〜1 O P a · sがよい。 ロールコ一夕で塗布しやすい粘度だ からである。
また、 請求項 3 4の多層プリント配線板の製造方法は、 両面銅張積層板にレ 一ザ加工により貫通孔を設け、 その内壁を導電化してスルーホールを形成して コア基板とし、
該コア基板上に層間棚旨総層および導体回路を形成する多層配線板の製造 方法において、
前記両面銅張積層板の銅箔の厚さを 1 2 m未満とすることを技術的特徴と する。
更に、 請求項 3 7のスル一ホール形成基板は、 両面銅張積層板に貫通孔が設 けられ、 その内壁を導電化してスルーホールが形成された基板において、 前記貫通孔にはテ一パが形成されてなることを技術的特徴とする。
また、 請求項 4 0の多層プリント配線板は、 両面銅張積層板に貫通孔が設け られ、 その内壁を導電化してスルーホールが形成された基板の少なくとも一方 の面に層間樹脂絶縁層および導体回路が形成されてなる多層プリント配線板に おいて、
前記貫通孔にはテ一パが形成されてなることを技術的特徴とする。
本発明者らは鋭意研究した結果、 炭酸ガスレ一ザ光により 1 2 m以上の銅 箔に穿孔できない理由は、 表面での反射ではなく、 銅箔が厚くなることにより 熱伝導しやすくなり、 レーザ光のエネルギーが熱となって伝搬してしまうから であることを知見した。 さらに、 銅箔の厚さを 1 2 m未満、 望ましくは 1〜1 0 /im程度とするこ とにより、 レーザ光のエネルギーが熱となって伝搬することを抑制し、 レーザ 光による穿孔を実現した。
本発明で使用される銅張積層板は、 ガラス布エポキシ樹脂、 ガラス布ビスマ レイミド―トリアジン樹脂、 ガラス布フッ素樹脂などのプリプレダに銅箔を貼 付した銅張積層板を使用することができる。
銅箔の厚さは、 1〜 1 0; mが望ましい。 1 0 tm以下ならばレーザ光で穿 孔しゃすく、 他方、 1 / m未満ではふくれなどが生じ易いからである。
銅箔の厚さの調整は、 エッチングにより行う。 具体的には、 硫酸—過酸化水 素水溶液、 過硫酸アンモニゥム、 塩化第二銅、 塩化第二鉄の水溶液を用いた化 学ェツチング、 イオンビームエツチングなどの物理工ッチングで行う。
銅張積層板の厚さは、 0. 5〜1 . 0 mmが望ましい。 厚すぎると穿孔でき ず、 薄すぎると反りなどが発生しやすいからである。
本発明で使用される炭酸ガスレーザは、 2 0〜4 0 mJ、 1 0— 4〜1 0— 8 秒 の短パルスレーザであることが望ましい。
ショット数は、 5〜1 0 0ショットである。
形成される貫通孔の直径は、 5 0〜: L 5 0 mが望ましい。 5 0 m未満で は、 めっき等により壁面を導電ィ匕できず、 また 1 5 0 /z mを越えるとドリルカロ ェの方が有利だからである。
貫通孔の直径が、 1 0 0 mを越えると貫通孔にテ一パが生じる。 レーザ光 の入射側に貫通孔の直径が大きくなるようなテーパが生じる。
また、 レーザ光を表面および裏面から照射すると、 断面がつつみ形の貫通孔 が生じる。
この貫通孔を導電化する。 導電化の方法としては、 電気めつき、 無電解めつ き、 スパッ夕、 蒸着、 導電性べ一ストの充填などの方法による。
導電性ペーストを充填する場合には、 貫通孔にはテ一パが形成されているこ とが望ましい。 ペーストを充填しやすいからである。
電気めつき、 無電解めつき、 スパッ夕、 蒸着などにより、 内壁面を金属化す ることによりスルーホールを形成した場合にも、 このスルーホールに充填材を 充填することができる。
また、 金属化されたスルーホール内壁は、 粗ィ匕されていてもよい。
スルーホール内壁を金属ィ匕する場合は、 銅箔および金属化層 (たとえば無電 解めつき層) の厚さは、 1 0〜 3 0 x mであることが ましい。
充填材としては、 ビスフエノ一ル F型エポキシ樹脂およびシリカ、 アルミナ 等の無機粒子からなるもの、 また、 金属粒子および樹脂からなるものなど各種 のものを使用できる。
このようにして形成されたスルーホール形成基板に導体回路を設ける。 導体 回路はエッチング処理により形成する。
導体回路表面は、 密着性改善のため粗化処理することが望ましい。
ついで糸觸樹脂からなる層間樹脂絶縁層を設ける。
前記絶縁樹脂は、 熱硬化性樹脂、 熱可塑性樹脂、 あるいはこれらの複合樹脂 が用いられる。 本発明では、 層間樹脂絶縁層は、 無電解めつき用接着剤でもよ レ^ このような層間樹脂絶縁層は、 レーザ光や露光、 現像処理で開口を設ける ことができる。
請求項 4 5は、 スル一ホール及び導体回路が設けられた基板上に層間樹脂絶 縁層および導体回路が交互に積層形成されてなり、 異なる層の導体回路同士が 層間樹脂絶縁層に設けられたバイァホールで電気的に接続されてなるビルドア ップ多層配線板において、
前記基板は、 T g点 1 9 0 °C以上のエポキシ樹脂を使用したガラスエポキシ 基板であることを特徴とする多層プリント配線板である。
本発明者らは鋭意研究した結果、 H A S T試験やスチーム試験などでスルー ホール間の絶縁抵抗値が低下するのは、 スルーホ一ルを構成する銅などの金属 がイオン化してスルーホール間を移動 (マイグレーション) し、 絶縁抵抗値を 低下させてしまうためであることを知見した。
また、 ヒ一トサイクル試験によりスルーホール間を接続する導体回路の抵抗 値が変動するのは、 熱膨張収縮により、 導体回路またはめつきスルーホールが 破断するためであることも併せて知見した。
-ションゃ熱膨張収縮を低減させるためには、 エポキシ樹脂の架橋 密度を上げて、 T g点を上げればよいことに想達した。
エポキシ樹脂の Tg点が 190°C以上であれば、 これらの問題を抑制できる。 これにより、 めっきスルーホールを構成する銅などの金属がイオン化してスル —ホール間を移動 (マイグレーション) し、 HAST試験やスチーム試験など で、 めっきスルーホール間の絶縁抵抗値を低下させることがなくなる。 また、 ヒ一トサイクル試験で熱膨張収縮により、 導体回路またはめつきスルーホール が破断することによる抵抗値変動がなくなる。
また、 エポキシ樹脂は、 BT樹脂に比べて低コストである。
丁8点が190で以上 (DMA法 (昇温: 2。 CZ分)) のガラスエポキシ基 板としては、 マスラミネーシヨン方式の多層配線板用に開発された既存の基板 を流用できる。
例えば、 三菱瓦斯化学 HL 830 (丁§点217° C) HL 830 FC (丁8点212° C) 日立化成工業 MCL— E— 679 LD (Tg点 20 5〜215° C) MCL— E— 679 F (Tg点 205〜217° C) 松 下電工 R—5715 (Tg点 190° C) などである。
このようなガラスエポキシ基板あるいはこの銅張積層板に、 レーザやドリルで 孔を明け、 電気めつき、 無電解めつき、 スパッ夕、 蒸着などにより、 内壁面を 金属化することによりスル一ホールを形成する。 このスルーホールに充填材を 充填することができる。
また、 金属化されたスルーホール内壁は、 粗化されていてもよい。
充填材としては、 ビスフエノール F型エポキシ樹脂およびシリカ、 アルミナ 等の無機粒子からなるもの、 また、 金属粒子および樹脂からなるものなど各種 のものを使用できる。
このようにして形成されたスルーホール形成基板に導体回路を設ける。 導体 回路はェッチング処理により形成する。
導体回路表面は、 密着性改善のため粗化処理することが望ましい。
ついで層間棚旨絶縁層を設ける。 禄樹脂は、 麵化性樹脂、 熱可塑性樹脂、 あるいはこれらの複合樹脂が用いられる。
上記の課題を解決するために、 請求項 46に記載の発明では、 サブトラクテ ィブ法により形成されためつきスルーホール及び導体パターンを備えるプリン 卜配線板の製造方法において、 絶縁基材の両面に厚さ 0 . 5 / m〜7 . 0 mの導電性金属箔を貼着してなる金属張積層板の所定箇所に、 スルーホール形 成用孔を形成する穴あけ工程と、 前記スルーホール形成用孔内にあるスミアを 溶解除去するデスミア工程と、 前記導電性金属箔に由来する下地層及び前記ス ルーホール形成用孔の内壁面に薄付けめつき層を形成する第 1のめつき工程と、 前記薄付けめつき層上にマスクを形成するとともに、 同マスクの開口部から露 出している箇所に厚付けめつき層を形成する第 2のめつき工程と、 前記マスク を剥離してからェッチングを行うことにより、 同マスク下にあつた前記薄付け めっき層及ぴ 地層を除去して導体パターン同士を分断することを特徴とする プリン卜配線板の製造方法をその要旨とする。
請求項 4 6の発明によると、 穴あけ工程時に発生したスミアは、 デスミアェ 程を経ることによつて溶解除去されるとともに、 このとき導電性金属箔も溶解 P余去されてさらに薄くなる。 そして、 第 1のめつき工程により薄付けめつき層 が形成され、 さらに第 2のめつき工程によって厚付けめつき層が形成されるこ とにより、後に導体パターンとなるべき部分のみが選択的に厚くなる。 この後、 エッチングを行って、 マスク下にあった薄付けめつき層及び下地層を除去する ことにより、 導体パターン同士が分断される。 本発明の場合、 薄付けめつき層 及び下地層はともに薄いため、 導体パターン分断工程においてエッチングによ り除去すべき厚さ分も相当少ない。 従って、 分断されてできあがった導体パ夕 一ンが裾広がり形状になりにくく、 形状のよいファインパターンを正確に形成 することができる。
導電性金属箔は、 銅、 アルミニウム、 スズ、 金、 銀、 白金、 ニッケルを用い ることができ、その中でも銅あるいは銅を主とする金属であることが ましい。 請求項 4 8に記載の発明は、 請求項 4 7において、 前記第 1のめつき工程で は無電解めつき浴が用いられ、 前記第 2のめつき工程では電解めつき浴が用い られるとした。
請求項 4 8に記載の発明によると、 スルーホール形成用孔の内壁面にめっき 層を形成するときのみ無電解めつき浴を用い、 その後は安価であってめっき析 出速度の速い電解めつき浴を用いている。 このため、 コスト性及び生産性を向 上させることができる。
請求項 4 9に記載の発明では、 請求項 4 7において、 前記第 1のめつき工程 では、 無電解銅めつき浴を用いて厚さ 0 . 2 i m〜2 . 5 mの薄付け銅め つき層が形成され、 前記第 2のめつき工程では、 電解銅めつき浴を用いて厚さ 8 . 0 i m以上の厚付け銅めつき層が形成されるとした。
請求項 4 9に記載の発明によると、 スルーホール形成用孔の内壁面にめっき 層を形成するときのみ無電解銅めつき浴を用い、 その後は極めて安価であって めっき析出速度の速い電解銅めつき浴を用いている。 このため、 コスト性及び 生産性をよりいっそう向上させることができる。 また、 第 1のめつき工程にお いて極めて薄い銅めつき層が形成されることから、 導体パターン分断工程にお いてエッチングにより除去すべき厚さ分も極めて少なくなる。 ゆえに、 形状の よいファインパターンをよりいっそう正確に形成することができる。
請求項 5 0に記載の発明は、 請求項 4 7乃至 4 9のいずれか 1項において、 前記エッチングによる導体パターン分断工程は、 前記第 2の工程により形成さ れる厚付けめつき層上にエッチングレジストを設けない状態で行われるとした。 請求項 5 0に記載の発明によると、 導体パターン分断工程において、 エッチ ングレジストを形成 ·剥離する工程が不要となる結果、 工数が減り、 生産性が 向上する。 また、 このときのエッチングに伴って厚付けめつき層が除去される 厚さ分も極めて少なぐパターン形成精度等に特に悪影響を及ぼすこともない。 請求項 5 1に記載の発明では、 例えばサブトラクティブ法などにより形成さ れた導体パターンを備えるプリント配線板において、 前記導体パターンは、 絶 縁基材に設けられた厚さ 0 . 2 ^ m〜3 . 0 z mの金属下地層と、 前記金属 下地層上に形成されためつき層とを含んで構成されていることを特徴とするプ リント配線板をその要旨とする。
請求項 5 2に記載の発明では、 例えばサブトラクティブ法などにより形成さ れた導体パターンを備えるプリント配線板において、 前記導体パターンは、 絶 縁基材に設けられた犀さ 0 . 2 ^ m〜2 . 5 の金属下地層と、 前記金属 下地層上に形成された厚さ 0 . 2 i m〜2 . 5 のめつき層と、 前記めつ き層上に形成された厚さ 8 . 0 m以上のめっき層とを含んで構成されてい ることを特徴とするプリント配線板をその要旨とする。
図面の簡単な説明
第 1図 (A)、 第 1図 (B)、 第 1図 (C)、 第 1図 (D) は、 本発明の第 1実 施形態に係るプリント配線板の製造工程図である。
第 2図 (E)、 第 2図 (F)、 第 2図 (G)、 第 2図 (H) は、 本発明の第 1実 施形態に係るプリント配線板の製造工程図である。
第 3図 (1 )、 第 3図 (J )、 第 3図 (K)、 第 3図 (L) は、 本発明の第 1実 施形態に係るプリント配線板の製造工程図である。
第 4図 (Μ)、 第 4図 (Ν)、 第 4図 (0)、 第 4図 (Ρ) は、 本発明の第 1実 施形態に係るプリント配線板の製造工程図である。
第 5図 (Μ' )、 第 5図 (Ν' )、 第 5図 (0 ' )、 第 5図 (Ρ ' ) は、 本発明の第 1実施形態の第 1改変例に係るプリント配線板の製造工程図である。
第 6図 (Q)、 第 6図 (R) は、 本発明の第 1実施形態に係るプリント配線板 の製造工程図である。
第 7図 (A)、 第 7図 (B)、 第 7図 (C) は、 本発明の第 2実施形態に係る 多層プリント配線板の製造工程図である。
第 8図 (D)、 第 8図 (E)、 第 8図 (F) は、 第 2実施形態に係る多層プリ ント配線板の製造工程図である。
第 9図 (G)、 第 9図 (H)、 第 9図 (I ) は、 第 2実施形態に係る多層プリ ント配線板の製造工程図である。
第 1 0図 (J )、 第 1 0図 (K)、 第 1 0図 (L) は、 第 2実施形態に係る多 層プリント配線板の製造工程図である。
第 1 1図 (Μ)、 第 1 1図 (Ν) は、 第 2実施形態に係る多層プリント配線 板の製造工程図である。
第 1 2図 (Α;)、 第 1 2図 (Β)、 第 1 2図 (C) は、 第 2実施形態の第 1改 変例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。 第 1 3図は、 第 2実施形態の第 1改変例に係る多層プリント配線板の製造ェ 程図である。
第 1 4図は、 本発明の第 3実施形態に係る基板上の導体回路に、 本発明の粗 ィ匕処理方法により粗化面を形成した際の粗化面の一例を示す平面図である。 第 1 5図は、 第 1 4図に示した導体回路表面の A— A線縦断面図である。 第 1 6図は、 第 1 4図に示した導体回路表面の他の部分の縦断面図である。 第 1 7図 (A)、 第 1 7図 (B)、 第 1 7図 (C)、 第 1 7図 (D) は、 本発 明の第 3実施形態に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す縦断面図 である。
第 1 8図 (A)、 第 1 8図 (B)、 第 1 8図 (C)、 第 1 8図 (D) は、 本発 明の第 3実施形態に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す縦断面図 である。
第 1 9図 (A)、 第 1 9図 (B)、 第 1 9図 (C)、 第 1 9図 (D) は、 本発 明の第 3実施形態に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す縦断面図 である。
第 2 0図は、 本発明の第 3実施形態に係るプリント配線板におけるバイァホ ール用開口の斜視図である。
第 2 1図は、 本発明の第 3実施形態に係るプリント配線板における粗化後の バイァホール用開口の断面図である。
第 2 2図 (A)、 第 2 2図 (B)、 第 2 2図 (C)、 第 2 2図 (D) は、 本発明 の第 4実施形態に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
第 2 3図 (E)、 第 2 3図 (F)、 第 2 3図 (G)、 第 2 3図 (H) は、 本発明 の第 4実施形態に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
第 2 4図 (1 )、 第 2 4図 (J )、 第 2 4図 (K)、 第 2 4図 (L) は、 本発明 の第 4実施形態に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
第 2 5図 (Μ)、 第 2 5図 (Ν)、 第 2 5図 (0)、 第 2 5図 (Ρ) は、 本発明 の第 4実施形態に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
第 2 6図 (Q)、 第 2 6図 (R)、 第 2 6図 (S) は、 本発明の第 4実施形態 に係る多層プリント配線板の製造工程図である。 第 2 7図は、 本発明の第 4実施形態に係る多層プリント配線板の断面図であ る。
第 2 8図は、 本発明の第 4実施形態に係る多層プリント配線板の断面図であ る。
第 2 9図は、 第 2 4図 (I ) の C部の拡大図である。
第 3 0図 (A) は層間樹脂絶縁層に穿設した貫通孔の拡大写真のスケッチで あって貫通孔を斜め上から見た状態を、 第 3 0図 (B) は真上から見た状態を 示している。
第 3 1図 (A) は、 第 2 6図 (R) の A部の拡大図であり、 第 3 1図 (B) は、 第 2 6図 (R) の B部の拡大図である。
第 3 2図 (A) はソルダ一レジストに穿設した貫通孔 (上側) の拡大写真の スケッチであって、 貫通孔を斜め上から見た状態を、 第 3 2図 (B) は真上か ら見た状態を示している。
第 3 3図 (A) はソルダーレジストに穿設した貫通孔 (下側) の拡大写真の スケッチであって真上から見た状態を、 第 3 3図 (B) は貫通孔の側壁を側方 力ら見た状態を、 第 3 3図 (C) は貫通孔を斜め上から見た状態を示している。 第 3 4図は、 貫通孔を形成するレーザ装置の説明図である。
第 3 5図 (A)、 第 3 5図 (B)、 第 3 5図 (C)、 第 3 5図 (D) は、 第 5実 施形態の第 1改変例に係るスルーホ一ル形成基板の製造工程図である。
第 3 6図 (A)、 第 3 6図 (B)、 第 3 6図 (C)、 第 3 6図 (D) は、 第 5実 施形態の第 2改変例に係るスルーホール形成基板の製造工程図である。
第 3 7図 (A)、 第 3 7図 (B)、 第 3 7図 (C)、 第 3 7図 (D) は、 第 5実 施形態の第 3改変例に係るスルーホール形成基板の製造工程図である。
第 3 8図 (A)、 第 3 8図 (B)、 第 3 8図 (C)、 第 3 8図 (D)、 第 3 8図 (E)、 第 3 8図 (F) は、 第 5実施形態の第 4改変例に係る多層プリント配線 板の製造工程図である。
第 3 9図 (G)、 第 3 9図 (H)、 第 3 9図 (1 )、 第 3 9図 (J )、 第 3 9図 (K) は、 第 5実施形態の第 4改変例に係る多層プリント配線板の製造工程図 である。 第 40図 (L)、 第 40図 (M)、 第 40図 (N)、 第 40図 (〇)、 第 40図 (P) は、 第 5実施形態の第 4改変例に係る多層プリント配線板の製造工程図 である。
第 41図 (Q)、 第 41図 (R)、 第 41図 (S)、 第 41図 (T) は、 第 5実 施形態の第 4改変例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
第 42図 (U)、 第 42図 (V)、 第 42図 (W) は、 第 5実施形態の第 4改 変例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
第 43図は、 第 5実施形態の第 4改変例に係る多層プリント配線板の断面図 である。
第 44図は、 第 5実施形態の第 6改変例に係る多層プリント配線板の断面図 である。
第 45図 (A)、 第 45図 (B)、 第 45図 (C)、 第 45図 (D)、 第 45図 (E)、 第 45図 (Ε') は、 本発明の第 6実施形態に係る多層プリント配線板 の製造工程図である。
第 46図 (F)、 第 46図 (G)、 第 46図 (H)、 第 46図 (1)、 第 46図 (J)、 第 46図 (K) は、 本発明の第 6実施形態に係る多層プリント配線板の 製造工程図である。
第 47図 (L)、 第 47図 (M)、 第 47図 (N)、 第 47図 (0)、 第 47図 (P) は、 本発明の第 6実施形態に係る多層プリント配線板の製造工程図であ る。
第 48図 (Q)、 第 48図 (R)、 第 48図 (S)、 第 48図 (T) は、 本発明 の第 6実施形態に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
第 49図 (U)、 第 49図 (V) は、 本発明の第 6実施形態に係る多層プリン ト配線板の断面図である。
第 50図は、 本発明の第 6実施形態に係る多層プリント配線板の断面図であ る。
第 51図 (A)、 第 51図 (B)、 第 51図 (C) は、 第 7実施形態に係るプ リント配線板の製造に用いられる銅張積層板の部分概略断面図である。
第 52図 (A)、 第 52図 (B) は、 第 7実施形態に係るプリント配線板の 製造に用いられる銅張積層板の部分概略断面図である。
第 53図 (A)、 第 53図 (B) は、 第 7実施形態に係るプリント配線板の 製造に用いられる銅張積層板の部分概略断面図である。
第 54図は、 第 7実施形態の第 1改変例に係る多層プリント配線板の部分概 略断面図である。
第 55図は、 第 7実施形態の第 1改変例に係る多層プリント配線板の部分概 略断面図である。
第 56図は、 第 2実施形態と比較例との比較を示す図表である。
第 57図は、 第 3実施形態と比較例との比較を示す図表である。
第 58図は、 第 6実施形態と比較例との比較を示す図表である。
第 59図は、 化学式を示す図である。
第 60図は、 化学式を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
〔第 1実施形態〕
以下、 本発明の第 1実施形態に係る多層: 配線板の製造方法について図 を参照して説明する。
(1) 厚さ lmmのガラスエポキシ樹脂または BT (ビスマレイミドトリアジ ン) 樹脂からなる基板 30の両面に 18 mの銅箔 32がラミネートされている 銅張積層板 3 OAを出発材料とする (第 1図 (A) 参照)。 まず、 この銅張積層 板 3 OAをドリル削孔し、 無電解めつき処理を施し、 パターン状にエッチング することにより、 基板 30の両面に内層銅パターン 34とスルーホール 36を 形成する (第 1図 (B))。
(2) 内層銅パターン 34およびスルーホール 36を形成した基板 30を水洗 いし、乾燥した後、酸化浴(黒化浴) として、 NaOH (lOg/1), NaCIO 2 (40 g/1), Na3 P04 (6 g/l)、還元浴として、 NaOH(10g/l), NaBH4 (6 gZl) を用いた酸化一還元処理により、 内層銅パターン 34およびスルーホ —ル 36の表面に粗ィ匕層 38を設ける (第 1図 (C) 参照)。 ( 3 ) 下記の樹脂充填剤調製用の原料組成物を混合混練して樹脂充填剤を得る。 t樹脂組成物①〕
ビスフエノール F型エポキシモノマー(油化シェル製、分子量 310、 YL983U) 100重量部、 表面にシランカップリング剤がコーティングされた平均粒径 1.6 mの Si〇2 球状粒子 (アドマテック製、 CRS1101— CE、 ここで、 最大粒子の 大きさは後述する内層銅パターンの厚み (15 m) 以下とする) 170重量部、 レべリング剤 (サンノプコ製、 ペレノール S 4) 1.5重量部を攪拌混合すること により、 その混合物の粘度を 23± 1°Cで 45,000〜49,000cps に調整して得る。
〔硬化剤組成物②〕
イミダゾ一ル硬化剤 (四国化成製、 2E4MZ-CN) 6.5重量部。
(4) 前記 (3) で得た樹脂充填剤 40を、 調製後 24時間以内に基板 30の両 面にロールコ一夕を用いて塗布することにより、 導体回路 (内層銅パターン)
34と導体回路 34との間、 及び、 スルーホール 36内に充填し、 70°C, 20分 間で乾燥させ、 他方の面についても同様にして樹脂充填剤 40を導体回路 34 間あるいはスルーホール 36内に充填し、 70°C, 20分間で加熱乾燥させる (第 1図 (D) 参照)。
(5) 前記 (4) の処理を終えた基板 30の片面を、 #600のベルト研磨紙 (三 共理化学製) を用いたベルトサンダー研磨により、 内層銅パターン 34の表面 やスルーホール 36のランド 36 a表面に樹脂充填剤 40が残らないように研 磨し、 次いで、 前記ベルトサンダー研磨による傷を取り除くためのバフ研磨を 行った。 このような一連の研磨を基板の他方の面についても同様に行う (第 2 図 (E) 参照)。
次いで、 100 °Cで 1時間、 120 °Cで 3時間、 150°Cで 1時間、 180°Cで 7時 間の加熱処理を行って樹脂充填剤 40を硬化した。
(6) 導体回路 34を形成した基板 30にアルカリ脱脂してソフトエッチング して、 次いで、 塩化パラジゥゥムと有機酸からなる触媒溶液で処理して、 Pd 触媒を付与し、 この触媒を活性ィ匕した後、 硫酸銅 3. 2X 10 2 mo 1/1、 硫 酸ニッケル 3· 9X 10— 3mo 1ノ1、 錯化剤 5. 4 X 10 2mo 1 Z 1、 次亜 りん酸ナトリウム 3. 3 X 10— 1 Z 1、 ホウ酸 5. 0 X 1 O^mo 1/ 界面活性剤 (日信化学工業製、 サ一フィ一ル 465) 0. 1 g/K PH=9 カゝらなる無電解めつき液に浸積し、 浸漬 1分後に、 4秒当たり 1回に割合で縦、 および、 横振動させて、 導体回路 34およびスルーホール 36のランド 36 a の表面に Cu— N i _Pからなる針状合金の被覆層と粗化層 42を設けた (第 2図 (F) 参照)。
さらに、 ホウフっ化スズ 0. lmo 1Z1、 チォ尿素 1. 0mo l/l、 温 度 35°C、 PH=1. 2の条件で Cu— Sn置換反応させ、 粗化層の表面に厚 さ 0. 3 mSn層 (図示せず) を設けた。
(7) 引き続き、 樹脂付き銅箔 (日立化成工業製:商品名 MCF— 6000E 樹脂 20の厚みが 60 m、 銅箔 22の厚みが 12 m) 20 Aを、 上記厚さ
0. 8mmの基板 30の両面に真空プレスにより圧着する (第 2図 (G)。 ここ で、 真空プレスは、 175° C · 9 Omin 圧力 30 Kg /cm2 真空度 < 5 Otorrにて行う。
(8) 次に、 表面の銅箔 22を、 エッチング液 (三菱瓦斯化学製:商品名 SE -07)を用いて、厚さが 3 zmとなるまで全面エッチングをする(第 2図(H))。
(9) ドライフィルムレジスト (日合モートン製:商品名 N I T— 215) を 銅箔 22に張り付け、 マスクを載置して、 10 OmJZcm2 で露光、 0. 8% 炭酸ナトリウムで現像処理し、 バイァホール形成部に開口 43 aを有するエツ チングレジスト 43を設ける (第 3図 (1))。
(10) 該開口 43 a内の銅箔 22を塩化第 2銅エッチング液にて除去した後 (第 3図 (J))、 エッチングレジスト 43を水酸化ナトリウム水溶液で剥離し、 コンフォーマルマスクとなる銅箔 22を完成する (第 3図 (K))。
(1 1) 炭酸ガスレーザ照射装置 (三菱電機製:商品名 605GTX) を用い て、 銅箔の開口 22 a毎に 2ショットの短パルスのレ一ザを照射し、 層間樹脂 絶縁層 (樹脂) 2 0に 6 Ο ΠΊΦの通孔 2 0 aを形成する (第 3図 (L))。 即 ち、 厚み 3 mの銅箔 22をコンフォーマルマスクとして用い、 レーザにより 開口 22 aを穿設する。 ここで、 該炭酸ガスレーザの照射は、 上述したように、 それぞれの銅箔 22の開口 22 aに向けて、 一穴毎に照射することも、 或いは、 '配線板全体を走査するようにレーザを照射し、 銅箔 22の各開口 22 a下の樹脂 20を除去することも可能である。
またビーム径は、 開口径の 1. 3倍以上がよい。 さらに開口 20 aを形成した 後、 残さ除去を行ってもよい。 例えば、 クロム酸、 過マンガン酸、 カリウムの 7K溶液に浸漬したり、 〇2 プラズマ、 CF4 プラズマ、 もしくは、 02 と CF4 混 合ガスのプラズマを使用して、 樹脂残さを除去できる。 特に、 フッ素樹脂を層 間樹脂絶縁層として使用した場合は、 プラズマ処理が最適である。
(12) まず、 基板 30の表面に通常の無電解めつきにより無電解銅めつき膜 52を形成した後 (第 4図 (M))、 更に、 硫酸銅めつきにより 10 mの電解 銅めつき膜 56を形成する (第 4図 (N))。
(13) ドライフィルムレジスト (日合モートン製:商品名 N I T—215) を銅箔 22に張り付け、 所定位置にパターンの形成されたマスク (図示せず) を載置して、 10 OmJZcm2 で露光する。 その後、 0. 8%炭酸ナトリウム で現像処理し、 バイァホール形成部及び回路形成部を覆う L i ne/Sp ac e : 30/30 mのエッチングレジスト 54を設ける (第 4図 (〇))。) (14) その後、 塩ィ匕第二銅を用いてパターンエッチングを行い、 更に、 2% の NaOHにて、 エッチングレジスト 54を剥離して、 バイァホール 60及び 導体回路 58を形成する (第 4図 (P))。
なお、 上述した (12) 〜 (14) では、 電解銅めつき膜 56を形成した後 にレジスト 54を形成したが、 この代わりに、 レジスト 54の形成後に電解銅 めっき膜 56を構成することもできる。 この第 1改変例に係る製造工程を第 5 図を参照して説明する。
先ず、 第 3図 (L) に示す樹脂 20に開口 20 aを形成した基板 30を以下 の組成の無電解銅めつき浴中に基板 20を浸漬して、 厚さ 0. 5/1 mの無電解 銅めつき膜 52を形成する (第 5図 (M'))。
無電解めつき液
EDTA 150 g/1
硫酸銅 20 g/1
HCHO 30 m 1 /1
NaOH 40 g/1 ひ、 —ビビリジル 80mgZl
PEG 0. l g/1
無電解めつき条件
70°Cの液温度で 30分
ドライフィルムレジスト (日合モートン製:商品名 NI T— 215) 54を 銅箔 22に張り付け、 所定位置にパターンの形成されたマスク (図示せず) を 載置して、 10 OmJZcm2 で露光する。 その後、 0. 8%炭酸ナトリウムで 現像処理し、 バイァホール形成部及び回路形成部に開口 54 aを有するエッチ ングレジスト 54を設ける (第 5図 (N'))。
ついで、 以下の条件で電解銅めつきを施し、 厚さ 20 mの電解銅めつき膜 56を形成する (第 5図 (〇'))。
電解めつき液
硫酸 180 g/1
硫酸銅 80 g/1
添加剤 (アトテックジャパン製 商品名カバラシド GL)
lml/1
電解めつき条件
電流密度 1 A/dm2
時間 30分
温度 室温
めっきレジスト 54を 5 %KOHで剥離除去し、 その後、 硫酸と過酸化水素 混合液でエッチングを行い、 めっきレジスト 54の下側にあった無電解銅めつ き膜 52、 銅箔 22を溶解除去して銅箔 20、 無電解銅めつき膜 30、 40と 電解銅めつき膜 44からなる厚さ 18 mの導体回路 58、 バイァホール 60 を形成する (第 5図 (P'))。
(15) 最後に、 上述した (6) と同様の処理を行い、 導体回路 58及びバイ ァホール 60の表面に Cu-Ni-Pからなる粗化面 62を形成し、 さらにその表面 に Sn置換を行う (第 6図 (Q) 参照)。
(16) 前記 (7) 〜 (15) の工程を繰り返すことにより、 さらに上層の導 体回路 8 8及びバイァホール 9 0を形成し、 多層配線基板を得る (第 6図 (R) 参照)。 但し、 該導体回路 8 8及びバイァホール 9 0の表面に形成した粗化面で は、 Sn置換を行わない。
この第 1実施形態では、 エッチングにより薄膜 ( 3 m) 化し熱伝導率を低 下させた金属膜 (銅箔) 2 2をコンフォーマルマスクとして用いるため、 小出 力のレーザで開口 2 0 aを形成できる。 具体的には、 従来技術の製造方法では、 上述した炭酸ガスレーザ装置で樹脂 2 0に 1つの開口 2 0 aを設ける際に、 3 回短パルスレ一ザを照射する必要があつたのに対して、 第 1実施形態では、 2 回の短パルスレ一ザで開口 2 0 aを形成することができる。
また、 第 1実施形態では、 上述したように小出力のレーザ、 或いは、 パルス レーザの照射回数を少なくして開口 2 0 aを形成できるため、 層間樹脂絶縁層 を形成する樹脂 2 0にアンダーカットを発生させることがない (第 3図 (L) 参照)。 従って、 バイァホールの接続信頼性を高めることができる。 なお、 金属 膜の厚みは、 エッチングにより 5〜0. 5 mまで薄くすることが ましい。 これは、 金属膜の厚みが 5 mを越えるとアンダーカットが発生し、 他方、 0. 5 m以下では、 コンフォーマルマスクとしての役割を果たし得ないからであ る。
また、 導体回路形成基板に、 金属膜を形成した層間樹脂絶縁層形成樹脂を圧 着した後エッチングする場合は、 圧着するまでは厚い金属膜が補強材として存 在しており、 ハンドリング性に優れる。
なお、 この実施形態では、 金属膜を形成した層間樹脂絶縁層形成樹脂を圧着 した後エッチングしているが、 厚み 5〜0. 5 の薄い金属膜を形成した層 間樹脂絶縁層形成樹脂を圧着してもよい。
この第 1実施形態では、 コンフォーマルマスクに用レ ^る金属膜をェツチングを 行い薄くする。 導体回路 5 8及びバイァホール 6 0を形成する際に、 不要部分 のコンフォーマルマスク 3 0をエッチングで除去するが、 薄く形成してあるた め容易に除去でき、 該エッチングの際に導体回路 5 8及びバイァホール 6 0を 形成する電解銅めつき膜 5 6を大きく浸食することがない。 このため、 フアイ ンピッチな配線及び微細な孔径のバイァホールを形成することが可能となる。 即ち、 従来技術の製造方法では、 配線の形成能力が 75 mであったのに対し て、 本第 1実施形態では、 50 mまで向上する。 更に、 コンフォーマルマス クの形成能力が、 上記従来技術では、 50 Φ ΠΙであったのに対して、 第 1実 施形態では、 1 3 φ πιの開口を設けることが可能になり、 微細径のバイァホ —ルを形成できる。
引き続き、 第 1実施形態の第 2改変例に係る多層プリント配線板の製造方法 について説明する。 この第 2改変例は、 用いる基材を除き第 1実施形態の製造 方法とほぼ同じ工程を採用しているため、 第 1図〜第 6図を参照して説明を行 う。
上述した (1) 〜 (6) の工程により第 2図 (F) に示す厚さ 0. 4mmの コア基板 30を形成する。 引き続き、 樹脂付き銅箔 (松下電子工業製:商品名 ARCC R— 0880 樹脂 20の厚みが 60 τη, 銅箔 22の厚みが 1 2 πύ 2 OAを、 基板 30の両面に真空プレスにより圧着する (第 2図 (G))。 ここで、真空プレスは、 1 30° C · 3 Ominで更に 1 7 5° Cで 9 Omin 圧 力 30 Kg/cm2 真空度 < 50 torr にて行う。
次に、 表面の銅箔 22を、 エッチング液 (三菱瓦斯化学製:商品名 SE— 0 7) を用いて、 厚さが 3 mになるまで全面エッチングをする (第 2図 (H))。 ドライフィルムレジスト (日合モートン製:商品名 N I T— 2 1 5) を銅箔 22に張り付け、 マスクを載置して、 10 OmJZcm2 で露光、 0. 8%炭酸 ナトリゥムで現像処理し、 バイァホール形成部に開口 44 aを有するエツチン グレジス卜 44を設ける (第 3図 (1))。
該開口 44 a内の銅箔 22を塩化第 2銅エッチング液にて除去した後 (第 3 図 (J)、 エッチングレジスト 44を水酸化ナトリウム水溶液で剥離し、 コンフ ォ一マルマスクとなる銅箔 22を完成する (第 3図 (K))。
炭酸ガスレーザ照射装置 (三菱電機製:商品名 605 GTX) を用いて、 銅 箔の開口 22 a毎に 2ショットの短パルスのレーザを照射し、 層間樹脂絶縁層 (樹脂) 20に 60 πιφの通孔 20 aを形成する (第 3図 (L))。
基板 30の表面に通常の無電解めつきにより無電解銅めつき膜 52を形成し た後 (第 4図 (M))、 更に、 硫酸銅めつきにより 10 mの電解銅めつき膜 5 6を形成する (第 4図 (N))。
ドライフィルムレジスト (日合モートン製:商品名 N IT— 215) を銅箔 22に張り付け、 所定位置にパターンの形成されたマスク (図示せず) を載置 してで露光する。 その後、 0. 8%炭酸ナトリウムで現像処理し、 バイァホ一 ル形成部及び回路形成部を覆う L i ne/Spac e : 50/50 /mのエツ チングレジスト 54を設ける (第 4図 (0))。)
その後、 塩化第二銅を用いてパターンエッチングを行い、 更に、 2%のNa OHにて、 エッチングレジスト 54を剥離して、 バイァホール 60及び導体回 路 58を形成する (第 4図 (P))。 更に、 同様な工程を繰り返し、 両面併せて 6層のプリント配線板を完成する (第 6図 (R))。
引き続き、 第 1実施形態の第 3改変例に係る多層プリント配線板の製造方法 について説明する。 この第 3改変例は、 用いる基材を除き第 1実施形態の製造 方法とほぼ同じ工程を採用しているため、 第 1図〜第 6図を参照して説明を行 ラ。
上述した (1) 〜 (6) の工程により第 2図 (F) に示す厚さ 0. 6mmの コア基板 30を形成する。 引き続き、 ガラスクロス入り樹脂付き銅箔 (三菱瓦 斯化学製:商品名 CCL一 HL830LS ガラスクロス Z樹脂 20の厚みが 60 rn, 銅箔 22の厚みが 12 xm) 2 OAを、 基板 30の両面に真空プレ スにより圧着する (第 2図(G))。 ここで、 真空プレスは、 150° C · 3 Omin で更に 175 ° Cで 12 Omin 圧力 30 Kg /cm2 真空度く 5 Otorr に て行う。
次に、 表面の銅箔 22を、 エッチング液 (三菱瓦斯化学製:商品名 SE— 0 7) を用いて、 厚さが 3 mとなるまで全面エッチングをする (第 2図 (H))。 ドライフィルムレジスト (日合モートン製:商品名 NIT—215) を銅箔 22に張り付け、 マスクを載置して、 10 OmJZcm2 で露光、 0. 8 %炭酸 ナトリウムで現像処理し、 バイァホール形成部に開口 44 aを有するエツチン グレジスト 44を設ける (第 3図 (1))。
該開口 44 a内の銅箔 22を塩化第 2銅エッチング液にて除去した後 (第 3 図 (J)、 エッチングレジスト 44を水酸ィ匕ナトリウム水溶液で剥離し、 コンフ ォ一マルマスクとなる銅箔 2 2を完成する (第 3図 (K))。
炭酸ガスレーザ照射装置 (三菱電機製:商品名 6 0 5 GTX) を用いて、 銅 箔の開口 2 2 a毎に 2ショッ卜の短パルスのレーザを照射し、 層間樹脂絶縁層 (樹脂) 2 0に 6 O ιηφの通孔 2 0 aを形成する (第 3図 (L))。
基板 3 0の表面に通常の無電解めつきにより無電解銅めつき膜 5 2を形成し た後 (第 4図 (M))、 更に、 硫酸銅めつきにより 1 0 mの電解銅めつき膜 5 6を形成する (第 4図 (N))。
ドライフィルムレジスト (日合モートン製:商品名 N I T— 2 1 5 ) を銅箱 2 2に張り付け、 所定位置にパターンの形成されたマスク (図示せず) を載置 してで露光する。 その後、 0. 8 %炭酸ナトリウムで現像処理し、 バイァホ一 ル形成部及び回路形成部を覆う L i n e ZS p a c e : 5 0 / 5 0 zmのエツ チングレジスト 5 4を設ける (第 4図 (〇))。)
その後、 塩化第二銅を用いてパターンエッチングを行い、 更に、 2 %のN a 〇Hにて、 エッチングレジスト 5 4を剥離して、 バイァホール 6 0及び導体回 路 5 8を形成する (第 4図 (P))。 更に、 同様な工程を繰り返し、 両面併せて 6層のプリント配線板を完成する (第 6図 (R))。
なお、 上述した実施形態では、 予め樹脂に銅箔が付着されたものを用いたが、 脂に銅箔等の金属膜を後から接着させて用いることも可能である。 更に、 第 1、 第 2改変例では、 測旨に銅箔力 寸着されたものを用い、 第 3改変例では、 ガラスクロスを含む樹脂に銅箔が付着されたものを用いたが、 樹脂に種々の材 質 (例えば、 不織布等) が加えられたものを用いることができる。
以上のように、 第 1実施形態によれば、 小出力のレーザ、 或いは、 パルスレ 一ザの照射回数を少なくしてバイァホール用の開口を形成できるため、 層間樹 脂紙縁層を形成する樹脂にアンダーカツトを発生させることがなくなり、 バイ ァホールの接続信頼性を高めることができる。
〔第 2実施形態〕
以下、 本発明の第 2実施形態に係る多層プリント配線板及びその製造方法に ついて説明する。 第 2実施形態で使用される基板として、 ガラス布エポキシ基板、 ガラス布ビ スマレイミドートリアジン樹脂基坂、ガラス布フッ素樹脂基板などの樹脂基板、 これらの樹脂基板に銅箔を貼付した銅張積層板、 金属基板、 セラミック基板な どを使用することができる。
基坂上に導体回路を設ける。 導体回路は、 無電解めつき、 電解めつき、 ある いは銅張積層板の場合は、 エッチング処理により形成することができる。
ついで絶縁測旨層を設けるが、 第 2実施形態では、 縁樹脂層にレーザ光を 照射して、 ノ ィァホール用開口部を形成する。 このため、 かかる絶縁樹脂層に は、 レーザ光を照射することで、開口部が設けられるような材料が選択される。 かかる材料には、 熱硬化性樹脂、 熱可塑性樹脂、 あるいはこれらの複合翻旨 が用いられる。
例えば、 «化性樹脂を基剤とする無電解めつき用接着剤を用いることがで きる。 塑化性樹脂としては、 エポキシ樹脂、 フエノール樹脂、 ポリイミド樹 月旨等が用いられる。また、熱可塑性樹脂としては、ポリエーテルスルフォン(P E S )、 ポリスルフォン (P S F)、 ポリフエ二レンスルフォン (P P S )、 ポ リフエ二レンサルファイド (P P E S )、 ポリフエ二ルェ一テル (P P E)、 ポ リエーテルイミド (P I )、 フッ素樹脂などを使用できる。
第 2実施形態では、金属層あるいは金属箔から露出した絶縁樹脂の粗化面は、 次のような方法で形成される。
具体的には、 絶縁樹脂層中に予め、 酸、 酸化剤等によって溶解する粒子を含 ませておき、 この粒子を酸や酸化剤で溶解することで、 紙禄樹脂層の表面に形 成することができる。 この場合は、 粗化面を形成した後、 金属層を設ける必要 がある。
かかる耐熱性樹脂粒子としては、 アミノ樹 fl旨 (メラミン樹脂、 尿素樹脂、 グ アナミン樹旨等)、 エポキシ樹旨 (ビスフエノール型エポキシ樹脂をァミン系 硬ィ匕剤で硬化させたものが最適)、 ビスマレイミドートリァジン樹脂等からな る耐熱性樹脂粒子を用いることができる。
また、 カゝかる無電解めつき用接着剤には、 特に、 硬化処理された耐熱性樹脂 粒子、 無機粒子や繊維質フイラ一等を、 必要により含ませることができる。 かかる耐熱性樹脂粒子には、 (1) 平均粒径が 10 m以下の耐熱性樹脂粉 末、 (2) 平均粒径が 2 m以下の耐熱性樹脂粉末を凝集させた凝集粒子、
( 3 ) 平均粒径が 2〜 10 mの耐熱性樹脂粉末と平均粒径が 2 it m未満の 耐熱性樹脂粉末との混合物、 ( 4 ) 平均粒径が 2〜; L 0 ^ mの耐熱性樹脂粉末 の表面に、 平均粒径が 2 m以下の耐熱性樹脂粉末及び無機粉末の少なくと も 1種を付着させた疑似粒子、 (5) 平均粒子径が 0. 8を超え 2. 未 満の耐熱性樹脂粉末と平均粒子径が 0. 1〜 0. 8/i mの耐熱性樹脂粉末と の混合物、 及び (6) 平均粒径が 0. 1〜1. 0 zmの耐熱性樹脂粉末から なる群より選ばれる少なくとも 1種の粒子を用いるのが望ましい。 これらの粒 子は、 より複雑な粗化面を形成するからである。
また、 第 2実施形態にかかる絶縁樹脂層の粗化面は、 いわゆる RCC (RE S IN COATED COPPER:樹脂付銅箔) などの粗化層が形成され た金属箔を用いて形成することができる。 この場合、 金属箔の片面に粗化層を 設け、 粗化層上に絶縁棚旨層を設けて、 金属箔を作製する。
力、かる金属表面の粗ィ匕層は、種々の粗化処理を用いて形成することができる。 かかる粗化処理としては、 例えば、 マット処理、 酸化処理、 酸化還元処理、 黒 化—還元処理、 硫酸—過酸化水素処理、 第二銅錯体と有機酸とを含有する溶液 による処理等のエッチング処理や、 銅—ニッケルーリンの針状合金めつき等の めっき処理等を挙げることができる。
このようにして作製された金属箔は、 コア基板に設けられている下層導体回 路上に積層する。 この際、 絶縁樹脂層の面と下層導体回路とを接触させ、 コア 基板と金属箔とを加熱圧縮すれば、 これらを一体化させることができる。 前記金属箔をエッチング除去することによって、 絶縁樹脂層上に、 露出した 糸 縁樹脂層の表面に、 粗化層に由来する粗化面を転写することができる。 銅箔の場合のエッチング液としては、 硫酸一過酸化水素水溶液、 過硫酸アン モニゥム水溶液、 塩化第二鉄などを使用できる。
禄樹脂層の表面に形成される粗化面又は銅箔表面に形成される粗化層は、
0. 01〜5 mの最大粗度 (R j ) を有するのが好ましい。 0. 01 zm 未満の最大粗度では、 絶縁樹脂層の表面に形成される粗化面又は絶縁樹脂層表 面に転写される粗ィ匕面がレーザ光を反射し易くなり、 縁棚旨層を十分に除去 することができなくなる。 また、 5 を超える最大粗度では、 粗化層がェ ツチング除去し難くなる。
第 2実施形態では、 このようにして形成された粗化面にレーザ光を照射し、 絶縁樹脂層を除去し、 バイァホール用開口部を形成し、 かかる開口部をめつき して、 バイァホールを形成することができる。
かかるレーザ光には、 炭酸ガスレーザ光、 紫外線レーザ、 エキシマレ一ザ等 を用いることができる。 特に、 炭酸ガスレーザ光は、 安価な装置で発生させる ことができ、 好ましい。
第 2実施形態では、 下層導体回路と絶縁樹脂層の密着性や、 下層導体回路と バイァホール導体との密着性を向上させるため、 下層導体回路の表面に、 粗ィ匕 面が設けられているのが好ましい。
かかる粗化面は、 種々の粗ィ匕処理を用いて形成することができる。 かかる粗 化処理としては、 例えば、 酸化処理、 酸化還元処理、 黒化—還元処理、 硫酸一 過酸化水素処理、 第二銅錯体と有機酸とを含有する溶液による処理等のエッチ ング処理や、 銅一ニッケル—リン合金めつき等のめっき処理等が挙げられる。 かかる下層導体回路では、 バイァホール用開口部を開ける際、 粗化面に樹脂 が残存し易いが、 第 2実施形態の方法では、 絶縁樹脂層の表面に粗化面を設け れるため、 この粗化面にレーザ光を照射すれば、 下層導体回路の粗化面に樹脂 を残すことなく、 絶縁棚旨層を除去することができる。
次いで、 P d触媒などの無電解めつき用の触媒を付与し、 バイァホール用開 口内をめつきしてバイァホールを設け、 また、 絶縁樹脂層表面に導体回路を設 ける。 無電解めつき膜を開口内壁、 絶縁樹脂層表面全体に形成し、 めっきレジ ストを設けた後、 電気めつきして、 めっきレジストを除去し、 エッチングによ り導体回路を形成する。
引き続き、 第 2実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法について、 第 7図〜第 1 1図を参照して説明する。
無電解めつき用接着剤の調製
( 1 ) クレゾ一ルノポラック型エポキシ樹脂 (日本化薬製:分子量 2 5 0 0 ) の 25重量%アクリル化物を 35重量部、 感光性モノマ一 (東亜合成製:商品 名ァロニックス M315) 3. 15重量部、 消泡剤 (サンノプコ製 S— 65) 0. 5重量部、 N—メチルピロリドン (NMP) 3. 6重量部を攪拌混合した。
(2) ポリエーテルスルフォン (PES) 12重量部、 エポキシ樹脂粒子 (三 洋化成製:商品名ポリマ一ポール) の平均粒径 1. のものを 7. 2重 量部、 平均粒径 0. 5^mのものを 3. 09重量部を混合した後、 更に NM P 30重量部を添加し、 ビーズミルで攪拌混合した。
( 3 ) イミダゾ一ル硬化剤(四国化成製:商品名 2E4MZ— CN) 2重量部、 光開始剤(チバガイギ一製:ィルガキュア I一 907) 2重量部、光増感剤(日 本化薬製: DETX— S) 0. 2重量部、 NMP 1. 5重量部を攪拌混合した。
(4) 混合物 (1) 〜 (3) を混合して、 無電解めつき用接着剤組成物を得た。 樹脂充填剤の調整
(1) ビスフエノール F型エポキシモノマ一 (油化シェル製: ^^量 310、 商品名 YL 983U) 100重量部と平均粒径 1. 6 ; mで表面にシラン力 ップリング剤がコ一ティングされた S i 02球状粒子 〔ァドマテック製: CR S 1101— CE、 ここで、 最大粒子の大きさは後述する内層銅パターンの厚 み (15/ m) 以下とする。〕 170重量部、 レべリング剤 (サンノプコ製: 商品名ペレノール S 4) 1. 5重量部を 3本ロールにて混練し、 その混合物の 粘度を23± 1°(:で45, 000〜49, 000 c p sに調整した。
(2) イミダゾ一ル硬化剤 (四国化成製、 商品名: 2E4MZ— CN) 6. 5 重量部。
(3) 混合物 (1) と (2) とを混合して、 樹脂充填剤を調製した。
プリン卜配線板の製造
(1) 第 7図 (A) に示すように、 第 2実施形態では、 厚さ lmmのガラスェ ポキシ樹脂又はビスマレイミドー卜リアジン (BT) 樹脂からなる基板 230 の両面に 18 mの銅箔 232がラミネートされている銅張積層板 23 OA を出発材料とした。
(2) まず、 この銅張積層板 23 OAに、 第 7図 (B) に示すようなドリル孔 233を開け、 無電解めつき、 電解めつきを施し、 更に銅箔 232を常法に従 いパターン状にエッチングすることにより、 基板 2 3 0の両面に厚さ 2 5 mの内層銅パターン (下層導体回路) 2 3 4及びスルーホール 2 3 6を形成し た。
次に、 内層銅パターン 2 3 4の表面と、 スル一ホール 2 3 6のランド表面と内 壁とに、 それぞれ、 粗ィ匕面 2 3 8を設けて、 第 7図 (B) に示すような基板 2 3 0を製造した。 粗化面 2 3 8は、 前述の基板を水洗し、 乾燥した後、 エッチ ング液を基板の両面にスプレイで吹きつけて、 内層銅パターン 2 3 4の表面と スルーホール 2 3 6のランド表面と内壁とをエッチングすることによって形成 した。 エッチング液には、 イミダゾール銅 ( I I ) 錯体 1 0重量部、 グリコ一 ル酸 7重量部、 塩ィ匕カリゥム 5重量部、 イオン交換水 7 8重量部を混合したも のを用いた。
( 3 ) 次いで、 第 7図 (C) に示すような樹脂層 2 4 0を配線基板 2 3 0の内 層銅パターン 2 3 4間とスルーホール 2 3 6内とに設けた。 樹脂層 2 4 0は、 予め調製した樹脂充填剤を、 口一ルコ一夕により配線基板 2 3 0の両面に塗布 し、 内層銅パターン 2 3 4の間とスル一ホール 2 3 6内に充填し、 1 0 0 で 1時間、 1 2 0 :で 3時間、 1 5 0 °Cで 1時間、 1 8 0 °Cで 7時間、 それ ぞれ加熱処理することにより硬ィ匕させて形成した。
(4 ) ( 3 ) の処理で得た基板の片面を、 ベルトサンダー研磨した。 この研磨 で、 # 6 0 0のベルト研磨紙 (三共理化学製) を用い、 内層銅パ夕一ン 2 3 4の粗ィ匕面 7やスルーホール 2 3 6のランド表面に樹脂充填剤が残らないよう にした。 次に、 このベルトサンダー研磨による傷を取り除くために、 パフ研磨 を行った。 このような一連の研磨を基板の他方の面についても同様に行い、 第 7図 (C) に示すような配線基板 2 3 0を得た。
得られた配線基板 2 3 0は、 内層銅パターン 2 3 4間に樹脂層 2 4 0が設け られ、 スルーホール 2 3 6内に樹脂層 2 4 0が設けられている。 内層銅パター ン 2 3 4の粗化面 2 3 8とスルーホール 2 3 6のランド表面の粗化面 2 3 8が 除去されており、 基板両面が樹脂充填剤により平滑化されている。 樹脂層 2 4 0は内層銅パターン 2 3 4の側面の粗ィ匕面 2 3 8 a又はスルーホール 2 3 6の ランド部側面の粗化面 2 3 8 aと密着し、 また、 樹脂層 2 4 0はスル一ホール 236の内壁の粗化面 238と密着している。
(5) 更に、 第 8図 (D) に示すように、 露出した内層銅パターン 234とス ルーホール 236のランド上面を (2) のエッチング処理で粗化して、 深さ 3 mの粗ィ匕面 242を形成した。
この粗化面 242をスズ置換めつきして、 0. 3 mの厚さの Sn層を設 けた。 置換めつきは、 ホウフッ化スズ 0. 1モル ZL、 チォ尿素 1. 0モル Z L、 温度 50°C、 pH= 1. 2の条件で、 粗化面 242を Cu— Sn置換反 応させた (Sn層については図示していない)。
(6) 得られた配線基板の両面に、 無電解めつき用接着剤をロールコ一夕を用 いて塗布した。この接着剤は、基板を水平状態で 20分間放置してから、 60°C で 30分乾燥し、 第 8図 (E) に示すような厚さ 35 の接着剤層 250 を形成した。
(7) 得られた配線基板の両面を超高圧水銀灯により 50 OmJZcm2で露 光し、 150°Cで 5時間加熱した。
(8) 得られた基板をクロム酸に 1分間浸潰し、 接着剤層 250の表面に存在 するエポキシ樹脂粒子を溶解除去した。 この処理によって、 第 8図 (F) に示 すような粗化面 250 aを、 接着剤層 250の表面に形成した。 その後、 得ら れた基板を中和溶液 (シプレイ社製) に浸漬してから水洗した。
(9) ついで、 第 9図 (G) に示すように、 基板の全面に厚さ 0. 6 mの 無電解銅めつき膜 251を施した。
(10) 得られた基板にエッチングレジストを設けて、 硫酸一過酸化水素水溶 液でエッチングして、 第 9図 (H) に示すように、 バイァホール形成部分に 5 0 / mの開口 251 aを設けた。
(11) 開口 251 a上から短パルス (10-4秒) のレーザ光 (三菱電機 ML 605GTL) を照射し、 第 9図 (I) に示すように、 接着剤層 250に開口
248を設けた。
更に、 粗面化処理した配線基板の表面に、 パラジウム触媒 (アトテック製) を付与することにより、 無電解めつき膜 251の表面およびバイァホール用開 口 248の粗化面に触媒核を付けた。 (12) 得られた基板を第 1実施形態と同じ条件の無電解銅めつき浴中に浸漬 し、 第 10図 (J) に示すような厚さ 1. 6 /xmの無電解銅めつき膜 252 を粗化面全体に形成した。
(13) 次に、 第 10図 (K) に示すように、 市販の感光性ドライフィルム 2 54を無電解銅めつき膜 252に張り付け、 パターン 255 Aが印刷されたマ スクフィルム 255を載置した。 この基板を、 10 OmJZcm2で露光し、 その後 0. 8%炭酸ナトリウムで現像処理して、第 10図(L) に示すように、 厚さ 15 /mのめつきレジスト 254を設けた。
(14) 次いで、 得られた基板に第 1実施形態と同じ条件で電解銅めつきを施 し、 厚さ 15 mの電解銅めつき膜 256を形成した。
(15) めっきレジスト 254を 5 %KOHで剥離除去した後、 硫酸と過酸化 水素混合液でエッチングし、 めっきレジスト 254下の無電解銅めつき膜 25 2を溶解除去し、 第 11図 (N) に示すような無電解銅めつき膜 252と電解 銅めつき膜 25とからなる厚さ 18 mの導体回路 258 (バイァホール 2 60を含む) を得た。
更に、 70°Cで 80 gZLのクロム酸に 3分間浸漬して、 導体回路 258 間の無電解めつき用接着剤層 250の表面を 1 エッチング処理し、 表面 のパラジウム触媒を除去して、 第 11図 (N) に示すような多層プリント配線 板を製造した。
引き続き、 第 2実施形態の第 1改変例について第 12図及び第 13図を参 照して説明する。
第 1実施形態の (1) および (2) の工程を実施して、 第 7図 (B) に示す ような下層導体回路表面が粗化されたコア基板 230を作製した。 その一方、 第 12図 (A) に示すような樹脂付銅箔 229を作製した。
この樹脂付銅箔 229は、 厚さが 12 imの銅箔 232の片面を、 第 2実 施形態の (2) で示したようなエッチング処理で粗化し、 深さ 3 の粗化 層 232 aを形成した。 この粗ィ匕面に、 エポキシ樹脂 220を塗布し、 60°C で 3時間加熱して Bステージとした。
第 12図 (B) に示すように、 2枚の樹脂付銅箔 229をコア基板 230の 両面に載置して、 1 5 0 ^で 1 0 k g / c m 2の圧力で加圧して一体化し、 第 1 2図 (C) に示すような基板を得た。 この際、 第 1 2図 (A) に示す樹脂 付銅箔のエポキシ樹脂からなる接着剤層 2 2 0がコア基板 2 3 0の下層導体回 路 2 3 4と接触するようにした。
次に、 この基板 2 3 0を、 第 2実施形態の (1 0 ) の処理と同様にして、 銅 箔 2 3 2の表面にドライフィルムを貼付し、 紫外線で露光現像処理して、 エツ チングレジストを設け、 硫酸—過酸化水素からなる水溶液を用いて、 バイァホ ール形成予定部分の銅箔 2 3 2をエッチング除去して、 第 1 3図に示すような 開口 2 3 3を設けた。 これにより、 銅箔 2 3 2の粗化層 2 3 2 aの形状が転写 された粗化面 2 2 0 aを接着剤層 2 2 0の表面に露出させた。
この粗化面に、 第 2実施形態の (1 1 ) と同様にして、 炭酸ガスレーザ光を 照射して、 直径 5 のバイァホール用開口部を形成し、 この積層基板上 に、 第 2実施形態の (1 3 ) 〜 (1 5 ) と同様の条件で無電解めつき膜、 電解 めっき膜を形成し、 パターン状に無電解めつき膜を溶解除去し、 無電解銅めつ き膜と電解銅めつき膜とからなるバイァホールを含む多層プリント配線板を製 : taし/こ。
比較例 1 - 接着剤層の表面に粗化面を設けずにレーザ光を照射した以外、 第 2実施形態 と同様にして、 多層プリント配線板を製造した。
比較例 2
樹脂付き銅箔表面に粗化層を設けなかった。
加熱試験びヒ一トサイクル試験
第 2実施形態及び第 2実施形態の改変例、 比較例 1で得られた配線板につい て、 — 5 5 °C〜1 2 5 °Cで 5 0 0回のヒートサイクル試験を実施した。 各試 験後に、 バイァホール部分の抵抗変化率を測定した。 また、 開口周縁部の樹脂 のもり上がりの有無を光学顕微鏡で確認した。 その結果を第 5 6図中の表に示 す。
第 2実施形態の製造方法によれば、 バイァホール接続部の下層導体回路の表 面に樹脂が残存しない。 このため、 第 2実施形態によれば、 ヒートサイクル時 においても、 下層導体回路とバイァホール導体とが剥離せず、 バイァホール部 における接続不良が発生せず、 接続信頼性に優れた多層プリント配線板を得る ことができる。 〔第 3実施形態〕
引き続き、 本発明の第 3実施形態に係る多層プリント配線板及びその製造方 法について説明する。 第 3実施形態の多層プリント配線板の製造方法では、 ①導体回路を形成する工程、 ②上記導体回路上に層間樹脂絶縁層を設けるェ 程、 ③レーザ光を照射することにより上記層間樹脂絶縁層にバイァホール用 開口を設ける工程、 および、 ④上記層間樹脂絶縁層上にバイァホールを含む 別の導体回路を形成する工程を含む多層プリント配線板の製造方法であって、 上記②の工程の前に、 第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液を用い て上記導体回路表面を粗化処理する多層プリント配線板の製造方法である。 このような製造方法により得られる多層プリント配線板は、導体回路表面が、 第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液を用いて粗化処理されてなると ともに、 その導体回路上に層間樹脂 «層が設けられ、 さらに該層間樹脂 » 層にバイァホール用開口を有し、 その開口の内壁には縞状の凹凸が形成されて なるものである。
このような第 3実施形態の構成によれば、 上記第二銅錯体と有機酸とを含有 するエッチング液を用いて導体回路表面を粗化処理するので、 上記導体回路表 面には、第 1 4図〜第 1 6図に示すような、複雑な形状の粗化面が形成される。 この粗化面は、その上に形成される層間樹脂絶縁層との密着性に優れる。また、 この粗化面は、 レーザ光を反射し、 レーザ光の照射によってもその形状は変化 せず、 平坦ィ匕されない。 従って、 導体回路上に層間樹脂絶縁層を形成した後、 レーザ光を照射することにより、 上記導体回路を平坦化させることなく、 バイ ァホール用開口を形成することができる。
また、 上記第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液を用いて形成され た粗化面は、 レーザ光により開口した場合でも樹脂のこりが少ない。このため、 加熱時に残つた棚旨が膨張してバイァホールとの接続を破壊することもない。 さらに、 レーザ光を反射させやすくなるため、 レ一ザ光の入射光と反射光を 干渉させることができ、 バイァホール用開口の内壁に縞状の凹凸を形成しやす いという利点を有する。
開口の内壁に縞状の凹凸を形成すると、 ノ ^ィァホールを構成する金属が接す る面はすべてアンカー効果を有することになり、 バイァホールの接続信頼性を 向上させることができる。
従って、 第 3実施形態の多層プリント配線板は、 ノ ィァホ一ル部分を含む導 体回路と層間樹脂絶縁層との密着性に優れるとともに、 導体回路とその上に形 成されるバイァホール (導体回路) との密着性にも優れる。
第 1 4図は、 第 3実施形態の粗化処理方法により形成された導体回路の粗化 面を模式的に示した平面図であり、 第 1 5図は、 第 1 4図における A— A線縦 断面図であり、 第 1 6図は、 他の部分における縦断面図である。 また、 図中、 3 2 1はエッチングされない表面部分が残っている部分(以下、錨状部という)、 3 2 2は窪み部、 3 2 3は窪み部 3 2 2と窪み部 3 2 2との間に形成された稜 線を示す。
第 3実施形態の粗化処理方法を用いると、 例えば、 第 1 4図〜第 1 6図に示 すような形状の粗化面が形成される。 即ち、 錨状部 3 2 1では、 上部の幅が下 部の幅よりも大きい部分も多数存在する。
また、 第 3実施形態におけるバイァホール用開口の内壁には第 2 0図に示す ように縞状の凹凸が形成されてなる。
凹凸の壁面方向の深さは 0 . l〜5 m、 凹凸の間隔は 1〜2 0 mが望 ましい。 大きすぎても小さすぎてもバイァホールを構成する金属との密着性に 劣るからである。
また、 第 2 1図に示すように、 この縞状の凹凸の表面にさらに平均粗さ R a = 0 . 0 5〜 5 m程度の粗化面が形成されていてもよい。 アンカ一効果が 増してバイァホールとの密着性に優れるからである。
このような粗化面を有する導体回路上にバイァホールを形成すると、 粗化面 の錨状部 3 2 1等においてアンカ一効果が生じ、 その結果、 下層の導体回路と の密着性に優れたバイァホールを形成することができる。 特に、 めっきにより バイァホールを形成すると、 粗化面へのめっきのつきまわりがよいため、 窪み 部 3 2 2や錨状部 3 2 1等にもしつかりとめつき層が形成され、 下層の導体回 路とより密着性に優れたバイァホールを形成することができる。
また、 レーザ光で開口した場合、 樹脂のこりも少ない粗化構造になっている ため、 バイァホールの接続信頼性にも優れる。
次に、 第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液を用いて上記導体回路 表面を粗化処理する方法について説明する。
上記第二銅錯体としては特に限定されないが、 ァゾ一ル類の第二銅錯体が好 ましい。 この種の第二銅錯体は、 金属銅等を酸化する酸化剤として作用する。 ァゾール類としては、 ジァゾ一ル、 トリァゾール、テトラゾ一ルが好ましい。 なかでも、ィミダゾ一ル、 2—メチルイミダゾール、 2—ェチルイミダゾ一ル、 2—ェチル—4 _メチルイミダゾ一ル、 2 _フエ二ルイミダゾ一ル、 2—ゥン デシルイミダゾ一ル等が好ましい。上記第二銅錯体の添加量は、 1〜1 5重量% が好ましい。 上記範囲の添加量では、 第二銅錯体の溶解性及び安定性に優れる からである。
有機酸は、 酸化銅を溶解させるために、 上記第二銅錯体とともに配合する。 ァゾール類の第二銅錯体を用いる場合には、 有機酸は、 ギ酸、 酢酸、 プロピオ ン酸、 酪酸、 吉相酸、 カブロン酸、 アクリル酸、 クロトン酸、 シユウ酸、 マロ ン酸、 コハク酸、 ダルタル酸、 マレイン酸、 安息香酸、 グリコール酸、 乳酸、 リンゴ酸、スルファミン酸からなる群より選ばれる少なくとも 1種が好ましい。 また、 有機酸の含有量は、 0. 1〜3 0重量%が好ましい。 酸化された銅の溶 解性を維持し、 かつ、 溶解安定性を確保するためである。
上記エッチング液には、銅の溶解ゃァゾール類の酸化作用を補助するために、 フッ素イオン、 塩素イオン、 臭素イオン等のハロゲンイオンを加えてもよい。 上記ハロゲンイオンは、塩酸、塩化ナトリウム等として供給することができる。 ハロゲンイオンの添加量は、 0. 0 1〜2 0重量%が好ましい。 層間樹脂絶縁 層との密着性に優れた粗化面を形成することができるからである。
上記ェッチング液は、 上記第二銅錯体と有機酸と必要に応じてハロゲンィォ ンとを、 水に溶解することにより調製することができる。 また、 市販のエッチ ング液として、 例えば、 メック社製、 商品名 「メック エッチポンド」 を用い ることができる。
上記エッチング液を用いて導体回路に粗化処理を施す際には、 エッチング液 を上記導体回路表面にスプレーすること (以下、 スプレー法という) により、 または、 バブリング条件下で上記エッチング液に上記導体回路を浸漬すること (以下、 バブリング法という) により行う。 上記処理により、 酸素がエツチン グ液中に共存することになり、 下記の (1) 式および (2) 式で示す化学反応 により、 エッチングが進行する。 C υ + C u (I I ) An→ 2Cu (I) An/2 · · · ( 1 )
I
→2Cu (I I) An +n/2H2 O · · · (2)
(式中、 Aは錯化剤 (キレート剤として作用)、 nは配位数を示す。) 上記化学式で示すように、 発生した第一銅錯体は、 酸の作用で溶解し、 酸素 によて酸化されて第二銅錯体となり、 再び銅の酸化に寄与する。
上記エッチング液によるエッチングの程度は、 エッチング部の深さが 1〜 1 0 /xmとなる程度が好ましい。 エッチングの程度が上記範囲を超えると、 形 成された粗化面とバイァホール導体との接続不良を起こすからである。
上記方法により導体回路表面の粗化処理を行つた後、 上記導体回路上に眉間 樹脂絶縁層を形成する。
第 3実施形態において形成する層間棚旨絶縁層は、 讀化性觀旨、 熱可塑性 樹脂またはこれらの複合樹脂で構成されていることが望ましい。
上記熱硬化性樹脂としては、 例えば、 化型または熱可塑型のポリオレフ イン樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリイミド樹脂、 フエノール樹脂、 ビスマレイミド 一トリァジン樹脂から選ばれる少なくとも 1種以上を用いることが ましい。 上記熱可塑性樹脂としては、 例えば、 ポリメチルペンテン (PMP)、 ポリ スチレン (PS)、 ポリエーテルスルフォン (PES)、 ポリフエ二レンェ一テ ル (P P F)、 ポりフエ二レンスルフイド (P P S ) 等のエンジニアリングプ ラスチックを用いることが望ましい。
第 3実施形態においては、 層間樹脂絶縁層として、 上記熱硬化型または熱可 塑型のポリオレフィン系樹脂を用いることが ましい。
上記熱硬化型または熱可塑型のポリオレフイン系樹脂としては、 例えば、 ポ リエチレン、 ポリプロピレン、 ポリイソプチレン、 ポリブタジエン、 ポリイソ プレン、 これらの樹脂の共重合体等が挙げられる。
上記ポリオレフイン系樹脂の市販品としては、 例えば、 住友スリーェム社製 の商品名: 1 5 9 2等が挙げられる。 また、 融点が 2 0 0 °C以上の熱可塑型 ポリオレフイン系翩旨の市販品としては、 例えば、 三井石油化学工業社製の商 品名: T P X (融点 2 4 0 °C)、 出光石油化学社製の商品名: S P S (融点 2
7 0 °C) 等が挙げられる。
この層間樹脂絶縁層は、 未硬化液を塗布したり、 フィルム状の棚旨を熱圧し てラミネートすることにより形成される。
この後、 層間樹脂絶縁層にレーザ光を照射することにより、 バイァホール用 開口を設ける。 このとき、使用されるレーザ光としては、例えば、炭酸ガス(C
0 2 ) レーザ、 紫外線レーザ、 エキシマレーザ等が挙げられるが、 これらのな かでは、短パルスの炭酸ガスレーザが好ましい。短パルスの炭酸ガスレーザは、 開口内の樹脂残りが少なく、 また、 開口周縁の樹脂に対するダメージが小さい からである。
炭酸ガスレーザのパルスの間隔は、 1 0 ·4〜1 0·8秒であることが ましい。 また、 開口を形成するためにレーザを照射する時間は、 1 0〜 5 0 0 秒で あることが望ましい。
また、 ビーム径は l〜2 0 mm、 マルチモード (いわゆるトップハットモー ドを含む)で 1〜1 0ショットにて加工することが望ましい。マルチモードは、 レーザ光の照射面のエネルギー密度が均一であり、 大きな開口は得られないも のの、 真円に近く、 樹脂のこりが少ないバイァホール用の開口が形成されるか らである。
なお、 レーザ光のスポット形状を真円にするために、 レーザ光をマスクと呼 ばれる真円の穴を透過させるが、 この穴径は 0. 1〜 2 mm程度が ましい。 炭酸ガスレーザ光にて孔明けした場合は、 デスミア処理を行うことが望まし い。
上記デスミア処理は、 クロム酸、 過マンガン酸塩等の水溶液からなる酸化剤 を使用して行うことができ、 また、 酸素プラズマ、 C F 4と酸素の混合プラズ マやコロナ放電等で処理してもよい。 また、 低圧水銀ランプを用いて紫外線を 照射することにより、 表面改質することもできる。
この後、 後述するような無電解めつき処理や電気めつき処理等を施すことに より、 上記導体回路上にバイァホールを含む上層導体回路を形成する。
以下、第 3実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法の一例を説明する。
( 1 ) まず、 樹脂基板の表面に下層導体回路を有する配線基板を作製する。 樹脂基板としては、 無機繊維を有する樹脂基板が望ましく、 具体的には、 例え ば、 ガラス布エポキシ基板、 ガラス布ポリイミド基板、 ガラス布ビスマレイミ ド―トリアジン樹脂基板、 ガラス布フッ素樹脂基板等が挙げられる。
また、 上記樹脂基板の両面に銅箔を貼った銅張積層板を用いてもよい。
通常、 この樹脂基板にドリルで貫通孔を設け、 該貫通孔の壁面および銅箔表 面に無電解めつきを施してスルーホールを形成する。 無電解めつきとしては銅 めっきが好ましい。さらに、銅箔の厚付けのために電気めつきを行ってもよい。 この電気めつきとしては銅めつきが好ましい。
この後、 スルーホール内壁等に粗化処理を施し、 スルーホールを樹脂ペース ト等で充填し、 その表面を覆う導電層を無電解めつきもしくは電気めつきにて 形成してもよい。
上記工程を経て、 基板上の全面に形成された銅のベ夕パターン上にフォトリ ソグラフィ一の手法を用いてエッチングレジストを形成し、 続いて、 エツチン グを行うことにより、 下層導体回路を形成する。
( 2 ) 次に、 下層導体回路に粗化処理を施す。 即ち、 第二銅錯体と有機酸とを 含有するエッチング液を用い、 スプレー法またはバブリング法により、 下層導 体回路に粗化面を形成する。
( 3 ) 次に、 上記 ( 2 ) で作製した下層導体回路を有する配線基板の両面に、 上記したポリオレフィン樹脂等により構成される層間樹脂絶縁層を、 未硬化液 を塗布することにより、 または、 フィルム状の樹脂を熱圧してラミネートする ことにより形成し、 形成した層間樹脂絶縁層に、 下層導体回路との電気的接続 を確保するため、レーザ光を照射することによりバイァホール用開口を設ける。
(4) 次に、 上記層間樹脂絶縁層をプラズマ処理するか、 または、 酸等で処理 することにより、 その表面を粗化する。
プラズマ処理を行った場合には、 上層として形成する導体回路と層間樹脂絶 縁層との密着性を確保するために、 層間樹脂絶縁層との密着性に優れた N i、 T i、 P d等の金属を中間層として形成してもよい。 上記金属からなる中間層 は、 スパッタリング等の物理的蒸着法 (P VD) により形成することが望まし く、 その厚さは、 0. 1〜2. 0 m程度であることが望ましい。
( 5 ) 上記 (4) の工程を経た基板に無電解めつきを施す。
無電解めつきとしては銅めつきが最適である。また、無電解めつきの膜厚は、 0 . :!〜 5 mが好ましい。 このような膜厚とするのは、 後に行う電気めつ きの導電層としての機能を損なうことなく、 エッチング除去できるようにする ためである。 なお、 この無電解めつき処理は必須ではなく、 省略することもで さる。
( 6 ) 上記 (5 ) で形成した無電解めつき膜上にめっきレジストを形成する。 このめつきレジストは、 感光性ドライフィルムをラミネートした後、 露光、 現像処理を行うことにより形成される。
( 7 ) 次に、 無電解めつき膜等をめつきリードとして電気めつきを行い、 導体 回路を厚付けする。 電気めつき膜の膜厚は、 5〜3 0 mが好ましい。
この時、 バイァホール用開口を電気めつきで充電してフィルドビア構造とし てもよい。
( 8 ) 電気めつき膜を形成した後、 めっきレジストを剥離し、 めっきレジスト の下に存在していた無電解めつき膜と上記中間層とをエッチングにより除去し、 独立した導体回路とする。 上記電気めつきとしては、 銅めつきを用いることが 望ましい。
エッチング液としては、 例えば、 硫酸—過酸化水素水溶液、 過硫酸アンモニ ゥム、 過硫酸ナトリウム、 過硫酸カリウム等の過硫酸塩水溶液、 塩化第二鉄、 塩化第二銅の水溶液、 塩酸、 硝酸、 熱希硫酸等が挙げられる。 また、 前述した 第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液を用いて、 導体回路間のエッチ ングと同時に粗ィ匕面を形成してもよい。
( 9 ) この後、 上記 (2 ) の場合と同様に、 第二銅錯体と有機酸とを含有する エッチング液を用い、 スプレー法またはバブリング法により、 上層導体回路に 粗化面を形成する。
( 1 1 ) さらに、 上記 (3 ) 〜 (9 ) の工程を繰り返して上層の上層導体回路 を設け、 例えば、 片面 3層の 6層両面多層プリント配線板を得る。
以下、 図を参照して第 3実施形態の多層プリント配線板の製造方法について 説明する。
( 1 ) 厚さ l mmのガラスエポキシ樹脂または B T (ビスマレイミド一トリ ァジン) 樹脂からなる基板 3 3 0の両面に 1 8 mの銅箔 3 3 2がラミネ一 卜されている銅貼積層板を出発材料とした (第 1 7図 (A) 参照)。 まず、 こ の銅貼積層板をドリル削孔し、 続いてめっきレジストを形成した後、 この基板 に無電解銅めつき処理を施してスルーホール 3 3 6を形成し、 さらに、 銅箔を 常法に従いパターン状にエッチングすることにより、 基板の両面に内層銅バタ ーン (下層導体回路) 3 3 4を形成した。
( 2 ) 下層導体回路 3 3 4を形成した基板を水洗いし、 乾燥した後、 エツチン グを基板の両面にスプレイで吹きつけて、 下層導体回路 3 3 4の表面とスルー ホール 3 3 6のランド表面と内壁とをエッチングすることにより、 下層導体回 路 3 3 4の全表面に粗ィ匕面 3 3 8を形成した (第 1 7図 (B) 参照)。 エッチ ング液として、 イミダゾール銅 ( I I ) 錯体 1 0重量部、 グリコール酸 7重量 部、 塩化カリウム 5重量部およびイオン交換水 7 8重量部を混合したものを使 用した。
( 3 ) エポキシ樹脂を主成分とする樹脂充填剤 3 4 0を、 基板の両面に印刷機 を用いて塗布することにより、 下層導体回路 3 3 4間またはスルーホール 3 3 6内に充填し、 加熱乾燥を行った。 即ち、 この工程により、 樹脂充填剤 3 4 0 が下層導体回路 3 3 4の間あるいはスルーホ一ル 3 3 6内に充填される (第 1 7図 (C) 参照)。
(4) 上記 (3) の処理を終えた基板の片面を、 ベルト研磨紙 (三共理化学社 製) を用いたベルトサンダー研磨により、 下層導体回路 334の表面やスルー ホール 336のランド表面に樹脂充填剤 340が残らないように研磨し、 つい で、 上記ベルトサンダー研磨による傷を取り除くためのパフ研磨を行った。 こ のような一連の研磨を基板の他方の面についても同様に行った。 そして、 充填 した翻旨充填剤 340を加觀化させた (第 17図 (D) 参照)。
(5) 次に、 上記 (4) の処理を終えた基板の両面に、 上記 (2) で用いたェ ツチング液と同じエッチング液をスプレイで吹きつけ、 一旦平坦化された下層 導体回路 334の表面とスルーホール 336のランド表面とをエッチングする ことにより、 下層導体回路 334の全表面に粗化面 342を形成した (第 18 図 (A) 参照)。 この後、 この粗化面 342をスズ置換めつきし、 表面に厚さ 0. 3 mの Sn層を設けた。 但し、 S n層については図示しない。
(6) 次に、 上記工程を経た基板の両面に、 厚さ 50 imの熱硬化型ポリオ レフイン系樹脂シート (住友 3M社製、 商品名: 1592) を温度 50〜18
0°Cまで昇温しながら圧力 10 kgZcm2で加熱プレスして積層し、 ポリオ レフィン系樹脂からなる層間樹脂絶縁層 350を設けた(第 18図(B)参照)。
(7) 次に、 波長 10. 4 mの C02ガスレーザにて、 ビ一ム径 5mm、 トップハットモード、 パルス幅 50 秒、 マスクの穴径 0. 5mm、 3ショ ッ卜の条件でポリオレフィン系樹脂からなる層間樹脂絶縁層 350に直径 80 mのバイァホール用開口 348を設けた (第 18図 (C) 参照)。 この後、 酸素プラズマを用いてデスミア処理を行った。
(8) 次に、 日本真空技術株式会社製の SV—4540を用いてプラズマ処理 を行い、 層間樹脂絶縁層 350の表面を粗化した (第 18図 (D) 参照)。 こ の際、 不活性ガスとしてはアルゴンガスを使用し、 電力 200W、 ガス圧 0. 6Pa、 温度 70 °Cの条件で、 2分間プラズマ処理を実施した。
(9) 次に、 同じ装置を用い、 内部のアルゴンガスを交換した後、 N iを夕一 ゲットにしたスパッタリングを、 気圧 6P a、 温度 80°C、 電力 200 W、 時間 5分間の条件で行い、 N i金属層 351をポリオレフィン系層間樹脂 絶縁層 350の表面に形成した。 このとき、 形成された N i金属層 351の厚 さは 0. 1 mであった。 また、 N i金属層 351上に、 同様の条件にて厚 さ 0. 1 の銅金属層 352をスパッタリングにより形成した。
(10) さらに、 ( 9 ) で金属層 351および中間金属層 352が形成された 基板に、 上記 (1) に記載した条件と同様の条件で無電解めつきを施し、 厚さ 0. 7 mの無電解めつき膜 353を形成した (第 19図 (A) 参照)。 なお、 第 19図 (B) 以降においては、 N i金属層 351、 中間金属層 352および 無電解めつき膜 253をそれぞれ明確に記載するのが困難なため、 これら 3層 を合わせて 1層として描き、 352の符号を付している。
(11) 上記処理を終えた基板の両面に、 市販の感光性ドライフィルムを貼り 付け、 フォトマスクフィルムを載置して、 10 OmJZcm2で露光した後、 0. 8%炭酸ナトリウムで現像処理し、 厚さ 15 mのめつきレジスト 35 4のパターンを形成した (第 19図 (B) 参照)。
(12) 次に、 第 1実施形態と同様の条件で電気めつきを施して、 厚さ 15 imの電気めつき膜 356を形成した。 なお、 この電気めつき膜 356によ り、 後述する工程で導体回路 358となる部分の厚付けおよびバイァホール 3 60となる部分のめっき充填等が行われたことになる。
(13) さらに塩化ニッケル (30 g/ 1)、 次亜りん酸ナトリウム (10 g Zl)、 クェン酸ナトリウム (l OgZl) の水溶液 (90°C) の無電解ニッ ケル浴に浸潰し、 電気銅めつき膜上に厚さ 1. のニッケル膜 357を 形成した (第 19図 (C) 参照)。
(14) そしてさらに、 めっきレジスト 3を 5%NaOHで剥離除去した後、 そのめつきレジスト 3の下に存在していた N i金属層 351、 中間金属層 35 2および無電解めつき膜 353を硝酸おょぴ 酸と過酸化水素との混合液を用 いるエッチングにて溶解除去し、 電気銅めつき膜 356等からなる厚さ 16 mの導体回路 358 (バイァホール 360を含む) を形成した (第 19図 (D) 参照)。
(15) その後、 図示はしていないが、 (5) 〜 (14) の工程を繰り返すこ とにより、 片面 3層の多層化を行った。 その後、 開口を有するソルダーレジス ト層の形成、 ニッケルめっき膜および金めつき膜の形成を行った後、 はんだバ ンプを形成し、 はんだバンプを有する多層プリント配線板を得た。
加熱試験およびヒートサイクル試験
得られた多層プリント配線板について、 128°Cで 48時間の加熱処理試 験と、 一 55°C〜125°Cで 1000回のヒートサイクル試験を実施した。 そして、 各試験を実施した後、 層間樹脂絶縁層と下層導体回路との剥離、 バイ ァホール部分の抵抗変化率を測定した。 結果を第 57図の表に示した。
引き続き、 第 3実施形態の第 1改変例について説明する。
(2) と (5) の工程において、 バブリング法を用い、 以下の条件で、 下層導 体回路 334の表面に粗化面を形成した以外は、 上記第 3実施形態と同様にし て、 多層プリント配線板を製造し、 得られた多層プリント配線板について、 カロ 熱試験およびヒートサイクル試験を行った。 結果を第 57図の表に示した。 粗化層を形成する際には、 第 3実施形態の (2) と (5) の工程において使 用したエッチング液に導体回路を浸漬した後、 エアーをバブリングさせながら 粗化処理を行った。
(比較例 3)
(2) と (5) の工程において、 Cu— N i— Pめっき処理法を用い、 以下の 条件で、 下層導体回路 334の表面に C U— N i—P合金からなる粗化層を形 成した以外は、上記第 3実施形態と同様にして、多層プリント配線板を製造し、 得られた多層プリント配線板について、 加熱試験およびヒートサイクル試験を 行った。 結果を第 57図の表に示した。
粗化層を形成する際には、 まず、 基板をアルカリ脱脂してソフトエッチング し、 次いで、 塩化パラジウムと有機酸とからなる触媒溶液で処理して、 Pd触 媒を付与し、 この触媒を活性化した。
次に、 この基板に、 硫酸銅 (3. 2X 10"2mo 1/1), 硫酸ニッケル (2. 4X 10-3mo 1/1)、 クェン酸 (5. 2X 10"2mo 1 1)、 次亜リン酸 ナトリウム (2. 7X 1 (^mo 1/1)、 ホウ酸 (5. OX 1 O^mo 1/1), 界面活性剤 (日信化学工業社製、 サ一フイノ一ル 465) (1. OgZl) の 水溶液からなる p H= 9の無電解めつき浴にて無電解めつきを施し、 導体回路 の全表面に Cu_N i一 P合金からなる粗化層を形成した。
(比較例 4)
(2) と (5) の工程において、 黒化一還元処理法を用い、 以下の条件で導体 回路表面に粗化面を形成した以外は、 上記第 3実施形態と同様にして、 多層プ リント配線板を製造し、 得られた多層プリント配線板について、 加熱試験およ びヒートサイクル試験を行った。 結果を第 57図の表に示した。
粗化処理を行う際には、 Na〇H (10g/l)、 NaC 102 (40 g/l)、 Na3P〇4 (6g/l) を含む水溶液を酸化浴 (黒化浴) とし、 NaOH (1 0 g/ 1 ), NaBH4 (6 g/1) を含む水溶液を還元浴とする黒化還元処 理を行い、 深さ 3 mの粗化面を形成した。
(比較例 5)
(2) と (5) の工程において、 過酸化水素と硫酸との混合水溶液をエツチン グ液として用いるソフトエッチング法により、 導体回路表面に粗化面を形成し た以外は、 上記第 3実施形態と同様にして、 多層プリント配線板を製造し、 得 られた多層プリント配線板について、 加熱試験およびヒートサイクル試験を行 つた。 結果を第 57図の表に示した。
(比較例 6)
(2) と (5) の工程において、 スクラッチング法を用い、 以下の条件で、 導 体回路表面に粗化面を形成した以外は、 上記第 3実施形態と同様にして、 多層 プリント配線板を製造し、 得られた多層プリント配線板について、 加熱試験お よびヒートサイクル試験を行った。 結果を第 57図中の表に示した。
粗化処理を行う際には、 アルミナ研磨材 (平均粒子径 5 /m) を圧力 l k gZmm2で深さ 2〜6 の粗化面を形成した。
上記表の結果より明らかなように、 第 3実施形態の多層プリント配線板は、 加熱試験やヒートサイクル試験を行った後も、 導体回路とバイァホールとの間 の抵抗変化率は小さく、 導体回路と層間樹脂絶縁層との剥離は見られなかった のに対し、 比較例の多層プリント配線板は、 抵抗変化率が大きいか、 または、 試験後に剥離が発生していた。
以上説明したように第 3実施形態の多層プリント配線板の製造方法によれば、 層間樹脂絶縁層にレーザ光によりバイァホール用開口を設けても、 導体回路と その上に形成する層間樹脂総層との密着性が大きく、 また、 導体回路上に形 成するバイァホールとの密着性も大きい多層プリント配線板を製造することが できる。
また、 第 3実施形態の多層プリント配線板は、 バイァホ一ル部分を含む導体 回路と層間樹脂絶縁層との密着性に優れるとともに、 導体回路とその上に形成 されるバイァホールとの密着性にも優れる。
〔第 4実施形態〕
本発明の第 4実施形態に係る多層プリント配線板及びその製造方法について 図を参照して説明する。
先ず、 第 4実施形態に係る多層プリント配線板 1 0の構成について、 第 2 7 図、 第 2 8図を参照して説明する。
第 2 7図は、 I Cチップ搭載前の多層プリント配線板 1 0の断面図を示し、 第 2 8図は、 第 2 7図に示す多層プリント配線板 1 0に I Cチップ 9 0を載置 し、 ドー夕ボード 9 4へ取り付けた状態を示している。
第 2 7図に示すように多層プリント配線板 1 0では、 コア基板 3 0内にスル —ホール 3 6が形成され、 該コア基板 3 0の両面には導体回路 3 4が形成され ている。 また、 該コア基板 3 0の上には、 バイァホール 6 0及び導体回路 5 8 の形成された下層側層間樹脂 縁層 5 0が配設されている。 該下層層間樹脂絶 縁層 5 0の上には、 バイァホール 1 6 0及び導体回路 1 5 8が形成された上層 層間樹脂絶縁層 1 5 0が配置されている。
第 2 8図に示すように多層プリント配線板の上面側には、 ソルダ一レジスト 7 0の開口部 7 1 Uに、 I Cチップ 9 0のランド 9 2へ接続するための半田バ ンプ 7 6 Uが配設されている。 下面側の開口部 7 1 Dには、 ド一ターボ一ド 9 4のランド 9 6へ接続するための半田バンプ 7 6 Dが配設されている。 該半田 バンプ 7 6 Uは、 層間樹脂絶縁層 1 5 0に形成されたバイァホール 1 6 0及び 層間樹脂絶縁層 5 0に形成されたバイァホール 6 0を介してスルーホール 3 6 へ接続されている。 一方、 該半田バンプ 7 6 Dは、 層間樹脂絶縁層 1 5 0に形 成されたバイァホール 1 6 0及び層間樹脂絶縁層 5 0に形成されたバイァホ一 ル 6 0を介してスルーホール 3 6へ接続されている。
バイァホール 6 0は、 層間樹脂 椽層 5 0に貫通孔 4 8を穿設し、 該貫通孔 4 8に無電解めつき膜 5 2及び電解めつき膜 5 6を析出させることにより形成 してある。 第 4実施形態では、 該貫通孔 4 8を炭酸レーザにて穿設するため、 微細径 (6 0 m) に形成することができる。 更に、 レーザにて穿設する際に、 後述するように貫通孔 4 8の側壁にレーザの干渉による縞状の凹凸を形成する ため、 無電解めつき膜 5 2を密着させることができ、 バイァホールの信頼性を 高めている。
一方、 半田バンプ 7 6 U, 7 6 Dは、 ソルダーレジスト 7 0に穿設した開口 7 1 U、 7 I D下の導体回路 1 5 8及びバイァホール 1 6 0に、 ニッケルめつ き層 7 2及び金めつき層 7 4を介して配設される。 ソルダ一レジスト 7 0の開 口 7 1 U、 7 I Dは、 レ一ザにより穿設されている。 即ち、 第 4実施形態では、 ソルダ一レジスト 7 0にレーザで開口を穿設するため、 感光性樹脂に限定され ることなく、 ソルダ一レジストとして電気特性に優れた種々の材料を用いるこ とが可能となる。 また、 レーザにて穿設する際に、 後述するように貫通孔 (開 口) 7 1 U、 7 I Dの側壁にレーザの干渉による縞状の凹凸を形成するため、 ニッケルめっき層 7 2を密着させることができ、 半田バンプ 7 6 U、 7 6 Dの 接続信頼性を高めている。
以下、 第 4実施形態に係る多層多層プリント配線板の製造方法について図を参 照して説明する。
ここでは、 先ず、 層間棚旨絶縁層及びソルダ一レジストに貫通孔を穿設する 炭酸ガスレーザ装置の概略構成について、 第 3 4図を参照して説明する。
第 3 4図は、 第 4実施態様に係る多層プリント配線板に貫通孔を穿設するた めのレーザ装置の概略構成を示している。 このレーザ装置としては、 三菱電機 製の ML 5 0 5 GTを用いる。 また、 C 02レーザ発信器 1 8 0としては、 層間 樹脂絶縁層の貫通孔 ( 6 0 m) 4 8を形成する際、 及び、 ソルダ一レジスト の上側に I Cチップ接続用の貫通孔 ( 1 3 3 u m) 7 1 Uを形成する際には、 三菱電機製の ML 5 0 0 3 Dを、 ソルダーレジストの下側にマザ一ポード接続 用の貫通孔 ( 6 5 0 u rn) 7 1 Dを形成する際には、 三菱電機製の ML 5 0 0 3 D 2を用いる。
レーザ発振器 1 8 0から出た光は、 基板上の焦点を鮮明にするための転写用 マスク 1 8 2を経由してガルバノへッド 1 7 0へ入射する。 ガルバノへッド 1 7 0は、 レーザ光を X方向にスキャンするガルバノミラ一 1 7 4 Xと Y方向に スキャンするガルバノミラー 1 7 4 Yとの 2枚で 1組のガルバノミラーから構 成されており、 このミラー 1 7 4 X、 1 7 4 Yは制御用のモータ 1 7 2 X、 1 7 2 Yにより駆動される。 モータ 1 7 2 X、 1 7 2 Yは図示しない制御装置か らの制御指令に応じて、 ミラー 1 7 4 X、 1 7 4 Yの角度を調整すると共に、 内蔵しているエンコーダからの検出信号を該コンピュータ側へ送出するよう構 成されている。
レーザ光は、 ガルバノミラ一 1 7 4 X、 1 7 4 Yを経由してそれぞれ X— Y 方向にスキャンされて f 一 0レンズ 1 7 6を通り、 基板 3 0の後述する層間樹 脂絶縁層に当たってビアホール用の開口 (貫通孔) 4 8を形成する。 同様に、 ソルダ一レジスト 7 0に半田バンプ用の開口 (貫通孔) 7 1 U、 7 I Dを形成 する。 基板 3 0は、 X— Y方向に移動する X— Yテ一カレ 1 9 0に載置されて いる。
引き続き、 多層プリント配線板の製造方法について説明を続ける。 ここでは、 第 4実施形態の多層多層プリント配線板の製造方法に用いる A. 無電解めつき 用接着剤、 B. 層間樹脂絶縁剤、 C. 樹脂充填剤、 D. ソルダ一レジスト組成 物の組成について説明する。
A. 無電解めつき用接着剤調製用の原料組成物 (上層用接着剤)
〔樹脂組成物①〕
クレゾ一ルノポラック型エポキシ樹脂 (日本化薬製、 分子量 2500) の 25%ァ クリル化物を 80wt%の濃度で DMD Gに溶解させた樹脂液を 35重量部、 感光 性モノマ一 (東亜合成製、 ァロニックス M315 ) 3.15重量部、 消泡剤 (サンノ プコ製、 S— 65) 0.5重量部、 NMP 3.6重量部を攪拌混合して得た。 必要に 応じて感光性モノマーである^ Kアクリルモノマー (日本化薬製、 R604 ) を 混合する。 〔樹脂組成物②〕
ポリエーテルスルフォン (P E S) 12重量部、 エポキシ樹脂粒子 (三洋化成 製、 ポリマーポール) の平均粒径 1.0 mのものを 7.2重量部、 平均粒径 0.5 mのものを 3.09重量部、 を混合した後、 さらに NMP 30重量部を添カロし、 ビー ズミルで攪拌混合して得た。
〔硬化剤組成物③〕
イミダゾール硬化剤 (四国化成製、 2E4MZ-CN) 2重量部、 光開始剤 (チバ ガイギ一製、 ィルガキュア 1—907 ) 2重量部、 光増感剤 (日本化薬製、 DETX-S) 0.2重量部、 NMP 1.5重量部を攪拌混合して得た。
B . 層間樹脂絶縁剤調製用の原料組成物 (下層用接着剤)
C樹脂組成物①〕
クレゾールノポラック型エポキシ樹脂 (日本化薬製、 分子量 2500) の 25%ァ クリル化物を 80wt%の濃度で DMD Gに溶解させた樹脂液を 35重量部、 感光 性モノマー (東亜合成製、 ァロニックス M315 ) 4重量部、 消泡剤 (サンノブ コ製、 S— 65) 0.5重量部、 NMP 3.6重量部を攪拌混合して得た。
〔樹脂組成物②〕
ポリエーテルスルフォン (P E S ) 12重量部、 エポキシ樹脂粒子 (三洋化成 製、 ポリマ一ポール) の平均粒径 0.5 mのものを 14.49重量部、 を混合した 後、 さらに NMP30重量部を添カ卩し、 ビーズミルで攪拌混合して得た。
〔硬化剤組成物③〕
イミダゾ一ル硬化剤 (四国化成製、 2E4MZ-CN) 2重量部、 光開始剤 (チバ ガイギ一製、 ィルガキュア 1—907 ) 2重量部、 光増感剤 (日本化薬製、 DETX-S) 0.2重量部、 NM P 1.5重量部を攪拌混合して得た。
C . 樹脂充填剤調製用の原料組成物
第 2実施形態と同様な組成物を用いる。
D. ソルダーレジスト組成物
DMD Gに溶解させた 60重量%のクレゾ一ルノポラック型エポキシ樹脂 (日 本化薬製) のエポキシ基 50%をアクリル化した感光性付与のオリゴマー (分子 量 4000) を 46.67 g、 メチルェチルケトンに溶解させた 80重量%のビスフエ ノール A型エポキシ樹脂 (油化シェル製、 ェピコート 1001) 15.0g、 イミダゾ —ル硬化剤 (四国化成製、 2E4MZ-CN) 1.6 g、 感光性モノマーである ァ クリルモノマ一 (日本化薬製、 R604 ) 3 g、 同じく^ ffiアクリルモノマ一 (共 栄社化学製、 DPE6A ) 1.5 g、 分散系消泡剤 (サンノプコ社製、 S-65) 0.71 gを混合し、 さらにこの混合物に対して光開始剤としてのベンゾフエノン (関 東化学製) を 2g、 光増感剤としてのミヒラーケトン (関東化学製) を 0.2g加 えて、 粘度を 25°Cで 2.0Pa · sに調整したソルダーレジスト組成物を得た。 なお、 粘度測定は、 B型粘度計 (東京計器、 DVL-B型) で 60rpmの場合は 口一ター No.4、 6rpmの場合は口一夕一 No.3によった。
引き続き、 第 4実施形態に係る多層プリント配線板の製造工程について第 22 図乃至第 27図を参照して説明する。 この第 4実施形態では、 多層プリント配 線板をセミアディティブ方により形成する。
(1) 第 22図 (A) に示すように厚さ 0. 8mmのガラスエポキシ樹脂また は BT (ビスマレイミドトリアジン) 樹脂からなる基板 30の両面に 12 m の銅箔 32がラミネートされている銅張積層板 3 OAを出発材料とした。 まず、 この銅張積層板 3 OAをドリル削孔し、 無電解めつき処理を施し、 パターン状 にエッチングすることによりスルーホール 36及び導体回路 34を形成し、 第
22図 (B) に示すコア基板 30を形成する。
(2) プレーン層 34およびスルーホール 36を形成した基板 30を水洗いし、 乾燥した後、 酸化浴 (黒化浴) として、 NaOH (lOg/1), NaCIO 2 (40 g/1), Na3 P04 (6 g/ 1 )、還元浴として、 NaOH (lOgZ 1 ), NaBH 4 (6g/l) を用いた酸化—還元処理により、 導体回路 34およびスルーホ ール 36の表面に粗化層 38を設けた (第 22図 (C) 参照)。
(3) Cの樹脂充填剤調製用の原料組成物を混合混練して樹脂充填剤を得た。 (4)前記 (3)で得た樹脂充填剤 40を、 調製後 24時間以内に基板 30の両面に 口一ルコ一夕を用いて塗布することにより、 導体回路 34と導体回路 34との 間、 及び、 スルーホール 36内に充填し、 70°C, 20分間で乾燥させ、 他方の面 についても同様にして樹脂充填剤 40を導体回路 34間あるいはスルーホール
36内に充填し、 70°C, 20分間で加熱乾燥させた (第 22図 (D) 参照)。 (5)前記 (4)の処理を終えた基板 30の片面を、 #600のベルト研磨紙 (三共 理化学製) を用いたベルトサンダー研磨により、 導体回路 34の表面やスルー ホール 36のランド 36 a表面に樹脂充填剤 40が残らないように研磨し、 次 いで、 前記ベルトサンダー研磨による傷を取り除くためのバフ研磨を行った。 このような一連の研磨を基板の他方の面についても同様に行った (第 23図 (E) 参照)。
次いで、 100でで 1時間、 120 °Cで 3時間、 150°Cで 1時間、 180°Cで 7時 間の加熱処理を行って樹脂充填剤 40を硬化した。
このようにして、 スルーホール 36等に充填された樹脂充填剤 40の表層部 および導体回路 34上面の粗化層 38を除去して基板 30両面を平滑化した上 で、 樹脂充填剤 40と導体回路 34の側面とが粗化層 38を介して強固に密着 し、 またスルーホール 36の内壁面と樹脂充填剤 40とが粗化層 38を介して 強固に密着した配線基板を得た。 即ち、 この工程により、 樹脂充填剤 40の表 面と導体回路 34の表面が同一平面となる。
(6)導体回路 34を形成した基板 30にアルカリ脱脂してソフトエッチングし て、 次いで、 塩化パラジゥゥムと有機酸からなる触媒溶液で処理して、 Pd触 媒を付与し、 この触媒を活性ィ匕した後、 硫酸銅 3. 2X 10— 2mo 1/1、 硫酸ニッケル 3· 9X 10_ 3mo 1ノ1、 錯化剤 5. 4X 10~^mo \/
1、 次亜りん酸ナトリウム 3. 3X 10— 1mo 1Z1、 ホウ酸 5. 0X 10 _ 11110171、 界面活性剤 (日信化学ェ業製、 サ一フィ一ル465) 0. 1 g ノ 1、 PH= 9からなる無電解めつき液に浸積し、 浸漬 1分後に、 4秒当たり
1回に割合で縦、 および、 横振動させて、 導体回路 34、 スルーホール 36の ランド 36 a及びバイァホールの底部 60 aの表面に Cu— N i— Pからなる 針状合金の被覆層と粗化層 42を設けた (第 23図 (F) 参照)。
さらに、 ホウフっ化スズ 0. lmo 1ノ1、 チォ尿素 1. 0mo l/l、 温 度 35° (:、 PH=1. 2の条件で Cu_Sn置換反応させ、 粗ィ匕層の表面に厚 さ 0. 3 mSn層 (図示せず) を設けた。
(7) Bの層間樹脂絶縁剤調製用の原料組成物を攪拌混合し、 粘度 1.5 Pa · sに 調整して層間樹脂絶縁剤 (下層用) を得た。 次いで、 Aの無電解めつき用接着剤調製用の原料組成物を攪拌混合し、 粘度 7 Pa · sに調整して無電解めつき用接着剤溶液 (上層用) を得た。
(8)前記 (6)の基板の両面に、 前記 (7)で得られた粘度 1.5Pa · sの層間樹脂絶 縁剤 (下層用) 4 4を調製後 24時間以内に口一ルコ一夕で塗布し、 水平状態で 20分間放置してから、 60°Cで 30分の乾燥 (プリべ一ク) を行い、 次いで、 前 記 (7)で得られた粘度 7 Pa · sの感光性の接着剤溶液(上層用) 4 6を調製後 24 時間以内に塗布し、 水平状態で 20分間放置してから、 60°Cで 30分の乾燥 (指 触乾燥) を行い、 厚さ 35 zmの接着剤層 5 0ひを形成した (第 2 3図 (G) 参 照)。
(9)前記 (8)で接着剤層を形成した基板 3 0の両面に、 P E Tフィルム 5 1を密 着させ (第 2 4図 (H))、 超高圧水銀灯により 500mJZcm 2 で露光した。 さ らに、 当該基板 3 0を超高圧水銀灯により 3000mJZcm 2 で露光し、 100 °C で 1時間、 120 で 1時間、 その後 150°Cで 3時間の加熱処理 (ポストべ一ク) をすることにより、厚さ 35 mの層間樹脂絶縁層(2層構造) 5 0を形成した。 その後、 P E Tフィルム 5 1を剥離した。
(10)引き続き、 層間樹脂絶縁層 5 0を形成した基板 3 0に第 3 4図を参照して 上述したレーザ装置の X— Yテーブル 1 9 0に載置し、 炭酸ガスレーザを照射 することにより貫通孔 4 8を形成した (第 2 4図 (1 ))。 なお、 バイァホール となる貫通孔 4 8には、 スズめっき層 (図示せず) を部分的に露出させた。 ここでは、 直径 6 0 mの貫通孔を形成するため、 レーザ装置のレーザ発振 器として ML 5 0 0 3 Dを用い、 1パルスエネルギー 0. 3 m J、 パルス幅 5 0 sec, マスク径 0. 5 mm、 パルスモードとしてバ一ストで、 マルチモードで、 波長 1 0. 6 a mの炭酸ガスレーザを 3ショット照射した。
ここで、 第 2 4図 (I ) 中の C部を拡大して第 2 9図に示す。 第 4実施形態 の多層プリント配線板においては、 炭酸ガスレーザを層間樹脂絶縁層 5 0下の 導体回路 3 4に対して垂直に照射し、 該導体回路からの反射波と入射波とを干 渉させることで、 貫通孔 4 8に無電解めつき 4 8の側壁 4 8 aに縞状の凹凸 4 9を形成してある。 即ち、 炭酸ガスレーザの半波長 (5 m) 毎に、 波腹の重 畳する部分ができ、 当該部分においては相対的に高い熱が発生して、 リング状 に側壁 4 8 aがえぐられる。 このえぐられている部分の深さ Dは、 0. 1〜5 m程度である。
層間樹脂絶縁層 5 0に炭酸ガスレーザで穿設した貫通孔 4 8の拡大写真のス ケツチを第 3 0図 (A) 及び第 3 0図 (B) に示す。 ここで、 第 3 0図 (A) は、 貫通孔を斜め上から見た状態を、 第 3 0図 (B) は、 真上から見た状態を 示している。
ここで、 層間樹脂絶縁層としては、 讀化性樹脂又は齊鞭化性樹脂と熱可塑 性樹脂との複合体あることが望ましい。 これは、 レーザの干渉による縞状の凹 凸を容易に形成することができるからである。 また、 該熱硬化性樹脂又は熱硬 化性樹脂と熱可塑性樹脂との複合体には、 ァクリル系モノマ一を含むことが好 適である。 即ち、 アクリル系モノマーを入れることで、 容易にプラズマ化でき、 貫通孔内の樹脂残さの発生を抑制することが可能となる。
(11)引き続き、貫通孔 4 8が形成された基板 3 0を、 クロム酸に 19分間浸漬し、 層間樹脂纖層 5 0の表面に存在するエポキシ樹脂粒子を溶解除去することに より、 当該層間翻旨絶縁層 5 0の表面を粗化し (第 2 4図 (J ) 参照)、 その後、 中和溶液 (シプレイ社製) に浸漬してから水洗いした。
(12)前記 (10)の行程で表面を粗化した基盤 3 0の表面に、 パラジウム触媒 (ァ トテック製) を付与することにより、 層間樹脂絶縁層 5 0の表面に触媒核を付 ける。 その後、 第 1実施形態と同様な条件の無電解銅めつき水溶液中に基板 3 0を浸漬して、 全体に厚さ 0. 6 mの無電解めつき膜 5 2を形成する (第 2 4図 (K) 参照)。
第 4実施形態では、 層間樹脂絶縁層 5 0の貫通孔 4 8の側壁 4 8 aにレーザ の干渉による縞状の凹凸を形成してあるため、 側壁 4 8 aに無電解めつき膜 5 2を密着せさることができる。
(13)前記 (11)で形成した無電解銅めつき膜 5 2上に市販の感光性ドライフィルム を張り付け、 マスクを載置して、 lOO mJZcm 2 で露光、 0.8 %炭酸ナトリウ ムで現像処理し、 厚さ 15 x mのめつきレジスト 5 4を設けた (第 2 4図 (L) 参照)。
(14)ついで、 レジスト非形成部分に第 1実施形態と同様な条件で電解銅めつき を施し、 厚さ 15 mの電解銅めつき膜 5 6を形成した (第 2 5図 (M) 参照)。
(15)めっきレジスト 5 4を 5 %K〇Hで剥離除去した後、 そのめつきレジスト 下の無電解めつき膜 5 2を硫酸と過酸化水素の混合液でエッチング処理して溶 解除去し、 無電解銅めつき膜 5 2と電解銅めつき膜 5 6からなる厚さ 18 mの 導体回路 5 8及びバイァホール 6 0を形成した (第 2 5図 (N))。
(16) (6) と同様の処理を行い、 導体回路 5 8及びバイァホール 6 0の表面に Cu- Ni-Pからなる粗化面 6 2を形成し、 さらにその表面に Sn置換を行った (第 2 5図 (O) 参照)。
(17) (7)〜(16)の工程を繰り返すことにより、 さらに上層の層間樹脂絶縁層 1 5 0及びバイァホ一ル 1 6 0、 導体回路 1 5 8を形成することで、 多層プリント 配線板を完成する (第 2 5図 (P) 参照)。 なお、 この上層の導体回路を形成す る工程においては、 S n置換は行わなかった。 また、 R jは、 3 / mであった。
(18)そして、 上述した多層プリント配線板に半田バンプを形成する。 前記 (16) で得られた基板 3 0両面に、 上記 D. にて説明したソルダーレジスト組成物を 4 5 zmの厚さで塗布する。 次いで、 70°Cで 20分間、 70でで 30分間の乾燥処 理(指触乾燥) を行った後、 P E Tフィルムを (図示せず) を密着させ、 lOOOmJ
/cm " の紫外線で露光し、 そしてさらに、 80°Cで 1時間、 100でで 1時間、 120°Cで 1時間、 150°Cで 3時間の条件で加熱処理してから P E Tフィルムを剥 離して、 ソルダーレジスト層 (厚み 20 z m) 7 0を形成する (第 2 6図 (Q))。 (19)その後、 ソルダーレジスト 7 0を形成した基板 3 0に第 3 4図を参照して 上述したレーザ装置の X— Yテーブル 1 9 0に載置し、 炭酸ガスレーザを照射 することにより貫通孔 (開口) 7 1 U、 7 I Dを形成した (第 2 6図 (R) )。 ここでは、 上面側 ( I Cチップへの接続側) に直径 1 3 3 mの貫通孔 7 1
Uを形成するため、 レーザ装置 (ML 5 0 5 GT) に、 レーザ発振器として M L 5 0 0 3 Dを用い、 1パルスエネルギー 2. O m J、 パルス幅 5 0 M sec、 マ スク径 2. Omm、 パルスモードとしてバーストで、 マルチモードを設定し、 波 長 1 0 . 6 zmの炭酸ガスレーザを 2ショット照射した。
ここで、 第 2 6図 (R) 中の A部、 即ち、 I Cチップ接続側の貫通孔 7 1 U を拡大して第 3 1図 (A) に示す。 第 4実施形態の多層プリント配線板におい ては、 炭酸ガスレーザをソルダーレジスト 7 0下の導体回路 1 5 8に対して垂 直に照射し、 該導体回路からの反射波と入射波との干渉を生ぜしめることで、 貫通孔 7 1 Uの側壁 7 1 aに孔の孔方向に沿って縞状の凹凸を形成してある。 即ち、 炭酸ガスレーザの半波長 (5 m) 毎に、 波腹の重畳する部分ができ、 当該部分においては相対的に高い熱が発生して、 リング状に側壁 7 1 aがえぐ られる。 このえぐられている部分の深さは、 0. 1〜5 ΓΤΙ程度である。 また、 凹凸の間隔 (凸ー凸間距離) は、 写真のスケッチから判るように約 5. 5 u m である。 第 4実施形態では、 ビーム径を小さくできるマルチモードのレーザを 照射するため、 I Cチップへの接続用のバンプを形成するための相対的に小径 ( 5 0〜3 0 0 / m) の貫通孔を形成することができる。
ソルダーレジスト 7 0に炭酸ガスレーザで穿設した貫通孔 (上側) 7 1 Uの 拡大写真のスケッチを第 3 2図 (A) 及び第 3 2図 (B) に示す。 ここで、 第 3 2図 (A) は、 貫通孔を斜め上から見た状態を、 第 3 2図 (B) は、 真上か ら見た状態を示している。
ここで、 第 2 6図 (R) 中の B部、 即ち、 下側 (マザ一ポ一ド接続側) の貫 通孔 7 1 Dを拡大して第 3 1図 (B) に示す。 この下面側に直径 6 5 0 mの 貫通孔 7 1 Dを形成するため、 レーザ装置に、 (ML 5 0 5 GT) に、 レーザ発 振器として ML 5 0 0 3 D 2を用い、 1パルスエネルギー 1 4mJ、 パルス幅 1 6 sec, マスク径 1 0 . 0 mm、 パルスモードとしてバーストでシングルモ一 ド、 波長 1 0. 6 β mの炭酸ガスレーザを 5ショット照射した。
第 4実施形態の多層プリント配線板においては、 炭酸ガスレーザをソルダー レジスト層 7 0下の導体回路 1 5 8に対して垂直に照射し、 該導体回路からの 反射波と入射波との干渉を生ぜしめることで、 貫通孔 7 1 Dの側壁 7 1 aに干 渉による縞状の凹凸 (干渉縞と称する) を形成してある。 該干渉縞のえぐられ ている部分の深さは、 0. :!〜 5 m程度である。 第 4実施形態では、 ビーム 径を大きくできるシングルモードのレ一ザを照射するため、 マザ一ポ一ドへの 接続用のバンプを形成するための相対的に大径 (3 0 0〜6 5 0 u rn) の貫通 孔を形成することができる。
ソルダ一レジスト 7 0に炭酸ガスレーザで穿設した貫通孔 7 1 D (下側) の 拡大写真のスケッチを第 33図 (A:)、 第 33図 (B) 及び第 33図 (C) に示 す。 ここで、 第 33図 (A) は、 真上から見た状態を、 第 33図 (B) は、 貫 通孔の側壁を側方から見た状態を、 第 33図 (C) は、 貫通孔を斜め上から見 た状態を示している。
第 4実施形態では、 ソルダ一レジストにレーザで貫通孔を穿設するため、 ソ ルダ一レジストとして種々の材料を用いることが可能となる。 即ち、 従来技術 においては、 フォトリソグラフィ一により貫通孔を穿設するため、 ソルダーレ ジストとして感光性樹脂しか使用できなかったが、 第 4実施形態では、 レーザ を用いるため、 電気特性に優れた種々の材質をソルダーレジストに用いること ができる。 更に、 層間樹脂絶縁層と同じレーザ装置を用いて貫通孔を形成でき るので、 多層プリント配線板を廉価に製造することができる。 なお、 ソルダ一 レジストとしては、 熱硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との複合体 を用いることが ましい。 これは、 レ一ザ干渉により縞状の凹凸を容易に形成 することができるからである。
(20)次に、塩化ニッケル 2.31X10— 1 mo 1 1、次亜リン酸ナトリウム 2.8 X
10~ 1mo 1 / 1 , クェン酸ナトリウム 1.85X10— 1 mo 1ノ 1、 からなる p H=4. 5の無電解ニッケルめっき液に該基板 30を 20分間浸漬して、 開口 部 71U、 7 IDに厚さ 5 mのニッケルめっき層 72を形成した。 さらに、 その基板を、 シアン化金カリウム 4.1 X10— 2molZl、 塩化アンモニゥム 1.87X10— 1 mo 1 Z 1、 クェン酸ナトリウム 1.16X10— 1 mo 1 Z 1、 次亜 リン酸ナトリウム 1.7 X10_ 1mo 1 / 1からなる無電解金めつき液に 80°Cの 条件で 7分 20秒間浸漬して、 ニッケルめっき層上に厚さ 0.03 mの金めつき 層 74を形成することで、 バイァホール 160及び導体回路 158に半田パッ ド 75を形成する (第 26図 (S) 参照)。
(21)そして、 ソルダーレジスト層 70の開口部 71 U、 7 IDに、 低融点金属 として半田ペーストを印刷して 200°Cでリフ口一することにより、 半田バンプ
(半田体) 76U、 76Dを形成し、 多層プリント配線板 10を完成した (第
27図参照)。 第 4実施形態では、 ニッケルめっき層 72及び金めつき層 74を 介して、 半田を充填することで半田バンプ 76 U、 76Dを形成するため、 該 ニッケルめっき層 72及び金めつき層 74を縞状の凹凸の形成された貫通孔 7 1U、 7 IDに密着させることで、 半田バンプ 76 U、 76Dを強固に導体回 路 158へ接続させることができる。
完成した多層プリント配線板 10の半田バンプ 76Uに、 I Cチップ 90の パッド 92が対応するように載置し、 リフ口一を行い I Cチップ 90を搭載す る。 この I Cチップ 90を搭載した多層プリント配線板 10を、 ド一夕ボード 94側のバンプ 96に対応するように載置してリフローを行い、 ド一夕ポ一ド 94へ取り付ける (第 28図参照)。
得られたプリント配線板について、 加熱試験 (温度 121°Cで 48時間加熱) を実施、 バイァホール部分の抵抗変化率を調べた。
また、 I Cチップを実装し、 TS試験 (一 125°Cで 30分、 55 で 30 分放置する試験) を 1000回繰り返し、 バイァホール部分の抵抗変化率を調 ベた。
さらに、 比較のために、 実施形態のソルダーレジストを紫外線露光し、 ジェ チレンダリコールジメチルェ一テルで現像処理して貫通孔を設けたプリント配 線についても同様の試験を行った。
その結果、 第 4実施形態のプリント配線板では、 加熱試験、 TS試験とも抵 抗変ィ匕率は 1%であった。
これに対して比較例では 5 %であった。
以上説明のように、 第 4実施形態のプリント配線板は、 微細なバイァホール の接続信頼性に優れる。
一方、 得られたプリント配線板について、 I Cチップを実装し、 HAST試 験 (相対湿度 100%、 印加電圧 1. 3V、 温度121°〇で48時間放置) を 実施、 クロスカツトを蛍光 X線分析装置 (R i g aku R I X2100) に より、 ソルダ一レジスト層に拡散した Pbを確認した。
また、 TS試験 (― 125°Cで 30分、 5' 5 °Cで 30分放置する試験) を 1 000回線り返し、 N iZAu層の剥離、 ソルダーレジスト層のクラックの有 無を調べた。
さらに、 比較のために、 実施形態のソルダーレジスト層を紫外線露光し、 ジ エチレンダリコールジメチルェ一テルで現像処理して貫通孔を設けたプリント 配線についても同様の試験を行った。
その結果、 第 4実施形態のプリント配線板では、 Pbマイグレーションは殆 どなかった。
これに対して比較例のプリント配線板では、 ショートには至らないものの、 P bマイグレーションが確認された。 また、 TS試験では、 実施形態では剥離、 クラックは確認されなかった。 これに対して比較例ではバンプが N i層ごと剥 離したり、 ソルダーレジスト層にクラックが発生していた。
以上説明のように、 第 4実施形態のプリント配線板は、 N iめっき膜の剥離 防止の他、 バンプからの金属イオン拡散を防止し、 また、 ソルダ一レジスト層 のクラックを抑制できる。
〔第 5実施形態〕
本発明の第 5実施形態に係る多層プリント配線板について説明する。
第 1改変例
( 1 ) 基板 1 30に厚さ 12 mの銅箔 1 32が貼付された厚さ 0. 6 mmの 両面銅張積層板 (松下電工 R 57 1 5) 1 3 OAを用意した (第 35図 (A) 参照)。
(2) この銅箔 1 32を硫酸一過酸化水素水溶液でエッチングして厚さを 5 j mとした (第 35図 (B) 参照)。
(3) この両面銅張積層板 1 3 OAに炭酸ガスレーザ (三菱電機 ML 605 GTL) を用いて、 30mJ、 52 X 1 0—6秒のパルス条件で 10ショットにて 直径 1 50 m (上径 D 1 : 160 m 下径 D 2 : 140 mのテ一パあり) の孔 1 16を設けた (第 35図 (C))。 このように、 レーザにて の銅箔 1 32を貫通して基板 1 30に孔を明けることができる。
(3) 該孔 1 1 6内に無電解銅めつきを行い、 めっきスルーホール 1 36を形 成した (第 35図 (D))。
第 2改変例
( 1 ) 基板 230に厚さ 1 2 pi m銅箔 232が貼付された厚さ 0. 6 mmの両 面銅張積層板 (松下電工 R 5715) 23 OAを用意した (第 36図 (A))。
( 2 ) この銅箔 232を硫酸—過酸化水素水溶液でエッチングして厚さを 9 mとした (第 36図 (B))。
(3) この両面銅張積層板 23 OAに炭酸ガスレーザ (三菱電機 ML 605 GTL) を用いて、 30mJ、 52 X 10— 6秒のパルス条件で 15ショットにて 直径 150 m (上径 D 1 : 160 zm 下径 D 2 : 140 mのテーパあり) の孔 216を設けた (第 36図 (C))。 このように、 レーザにて 9 mの銅箔 132を貫通して基板 130に孔を明けることができる。
( 4 ) 第 1改変例と同様にして無電解銅めつきを施してめつきスルーホール 2 36を形成した (第 36図 (D)。
第 3改変例
( 1 ) 基板 330に厚さ 12 m銅箔 332が貼付された厚さ 0. 6 mmの両 面銅張積層板 (松下電工 R 5715) 33 OAを用意した (第 37図 (A))。
(2) この銅箔 332を硫酸一過酸化水素水溶液でエッチングして厚さを 5 mとした (第 37図 (B))。
(3) この両面銅張積層板 33 OAに炭酸ガスレーザ (三菱電機 ML 605 GTL) を用いて、 30mJ、 52 X 10—6秒のパルス条件で 15ショットにて 表面および裏面から照射して直径 150 (最大径 D 3 : 160 / m 最小 径 D4: 140 zzmのテーパあり) の孔 316を設けた。 孔 316の断面はつ つみ形状である (第 37図 (C))。
( 4 ) 第 1改変例と同様にして無電解銅めつきを施してめつきスルーホール 3 36を形成した (第 37図 (D))。 この第 4改変例では、 表及び裏面からレー ザを照射するため、 基板の厚さが厚くともスルーホールを形成できる。
比較例 7
(1) 厚さ 12 m銅箔が貼付された厚さ 0. 6 mmの両面銅張積層板 (松下 電工 R 5715) を用意した。
(2) この両面銅張積層板に炭酸ガスレーザ (三菱電機 ML605GTL) を用いて、 30mJ、 52X 10—6秒のパルス条件で 15ショットの条件でレー ザを照射したが、 穿孔できなかった。 この例から、 銅箔の厚みが 12 /xmを越 えるとスルーホールが形成できないことが分かった。
第 4改変例
引き続き、 レーザによりスル一ホールを形成して多層プリント配線板を製造 する第 4実施形態について、 第 3 8図〜第 4 4図を参照して説明する。
先ず、 第 4改変例に係る多層プリント配線板 1 0の構成について、 第 4 3図 を参照して説明する。 多層プリント配線板 1 0では、 コア基板 3 0の表面及び 裏面にビルドアツフ¾線層 8 O A, 8 0 Bが形成されている。 該ビルトアップ 層 8 0 Aは、 バイァホール 6 0及び導体回路 5 8の形成された層間樹脂絶縁層 5 0と、 バイァホール 1 6 0及び導体回路 1 5 8の形成された層間樹脂絶縁層 1 5 0とからなる。 また、 ビルドアッフ 12線層 8 0 Bは、 バイァホール 6 0及 び導体回路 5 8の形成された層間樹脂絶縁層 5 0と、 ノ'ィァホール 1 6 0及び 導体回路 1 5 8の形成された層間樹脂絶縁層 1 5 0とからなる。
多層プリント配線板 1 0の上面側には、 I Cチップのランド (図示せず) へ 接続するための半田バンプ 7 6 Uが配設されている。 半田バンプ 7 6 Uはバイ ァホール 1 6 0及びバイァホール 6 0を介してスルーホール 3 6へ接続されて いる。 一方、 下面側には、 ド一夕一ポ一ドのランド (図示せず) に接続するた めの半田バンプ 7 6 Dが配設されている。 該半田バンプ 7 6 Dは、 バイァホ一 ル 1 6 0及びバイァホール 6 0を介してスルーホール 3 6へ接続されている。 引き続き、 多層プリント配線板 1 0の製造方法について説明する。
プリント配線板の製造
(1)厚さ 0. 6 mmのガラスエポキシ樹脂からなる基板 3 0の両面に 1 2 の 銅箔 3 2がラミネートされている銅張積層板 3 O Aを出発材料とした (第 3 8 図 (A))。 これをエッチングして厚さを 5 mに調整した (第 3 8図 (B) )。 (2) この銅張積層板 3 O Aに、 炭酸ガスレーザ (三菱電機 ML 6 0 5 GT L) を用いて、 3 0 m J、 5 2 X 1 0 秒のパルス条件で 1 5ショットの条件でレ一 ザを照射して、 直径 1 0 0 m (上径 D 1 : 1 1 0 zm 下径 D 2 : 9 0 m のテ一パあり) の貫通孔 1 6を設けた (第 3 8図 (C))。
次に無電解めつき、 電解めつきを施し (第 3 8図 (D))、 更に銅箔を常法に 従いパターン状にエッチングすることにより、 基板の両面に厚さ 1 5 mの内 層銅パターン (下層導体回路) 3 4及びスルーホール 3 6を形成した (第 3 8 図 (E))。
次に、 内層銅パターン 3 4の表面と、 スルーホール 3 6のランド 3 6 A表面 と内壁とに、 それぞれ、 粗化面 3 8を設けて、 配線基板を製造した (第 3 8図 (F))。 粗化面 3 8は、 前述の基板 3 0を水洗し、 乾燥した後、 エッチング液 を基板の両面にスプレイで吹きつけて、 内層銅パターン 3 4の表面とスルーホ —ル 3 6のランド 3 6 a表面と内壁とをエッチングすることによって形成した。 エツチング液には、 ィミダゾ一ル銅 (II) 錯体 1 0重量部、 グリコ一ル酸 7重量 部、 塩化カリウム 5重量部、 イオン交換水 7 8重量部を混合したものを用いた。 (3)次いで、 樹脂層 4 0を配線基板の内層銅パターン 3 4間とスルーホール 3 6内とに設けた (第 3 9図 (G))。 樹脂層 4 0は、 予め調製した第 4実施形態 と同様の樹脂充填剤を、 ロールコ一夕により配線基板の両面に塗布し、 内層銅 パターンの間とスルーホール内に充填し、 加熱処理することにより硬化させて 形成した。
(4) (3)の処理で得た基板 3 0の片面を、 ベルトサンダー研磨した。 この研磨で、 #600のベルト研磨紙 (三共理化学製) を用い、 内層銅パターン 3 4の粗化面 3 8やスルーホール 3 6のランド 3 6 a表面に樹脂充填剤 4 0が残らないよう にした (第 3 9図 (H))。 次に、 このベルトサンダー研磨による傷を取り除く ために、 パフ研磨を行った。 このような一連の研磨を基板の他方の面について も同様に行った。
(5)更に、 露出した内層銅パターン 3 4とスルーホール 3 6のランド 3 6 a上 面を (2) のエッチング処理で粗化して、 深さ 3 z mの粗化面 4 2を形成した (第 3 9図 (1 ))。
この粗ィ匕面 4 2をスズ置換めつきして、 0.3 mの厚さの S n層 (図示せず) を設けた。 置換めつきは、 ホウフッ化スズ 0.1モル/し、 チォ尿素 1.0モル し、 温度 50° (:、 pH=1.2の条件で、 粗化面を C u— S n置換反応させた。
(6)得られた配線基板 3 0の両面に、 第 4実施形態と同様の無電解めつき用接 着剤を口一ルコ一夕を用いて塗布した。 この接着剤は、 基板を水平状態で 20分 間放置してから、 60°Cで 30分乾燥し、 厚さ 35 ^mの接着剤層 5 0を形成した (第 3 9図 (J ))。
(7)得られた配線基板 3 0の両面を超高圧水銀灯により 500mJZcm2 で露光 し、 1 5 0 °Cで 5時間加熱した。
(8)得られた基板 3 0をクロム酸に 1分間浸潰し、 接着剤層 5 0の表面に存在 するエポキシ樹脂粒子を溶解除去した。 この処理によって、 粗化面を、 接着剤 層 5 0の表面に形成した。 その後、 得られた基板 3 0を中和溶液 (シプレイ社 製) に浸漬してから水洗した (第 3 9図 (K))。
(9)ついで、 基板 3 0の全面に厚さ 0. 6 mの無電解銅めつき 4 4を施した (第 4 0図 (L))。
(10)エッチングレジスト (図示せず) を設けて、 硫酸—過酸化水素水溶液でェ ツチングシて、 無電解銅めつき 4 4のバイァホール形成部分に φ 5 0 mの開 口 4 4 aを設けた (第 4 0図 (M))。
(11)上記無電解銅めつき 4 4をコンフォーマルマスクとして用い、 短パルス (1 0一4秒) のレーザ光 (三菱電機 ML 6 0 5 GTL ) により、 開口 4 4 a下の接 着剤層 5 0を除去してバイァホール用開口 4 8を設けた (第 4 0図 (N))。 更に、 配線基板 3 0の表面に、 パラジウム触媒 (アトテック製) を付与する ことにより、 無電解めつき膜 4 4表面およびバイァホール用開口 4 8の粗化面 に触媒核を付けた。
(12)得られた基板 3 0を無電解銅めつき浴中に浸漬し、 厚さ 1.6 mの無電解 銅めつき膜 5 2を基板 3 0の全体に形成した (第 4 0図 (〇))。
(13)次に、 市販の感光性ドライフィルム (図示せず) を無電解銅めつき膜 5 2 に張り付け、 パターンが印刷されたマスクフィルム (図示せず) を載置した。 この基板 3 0を、 100mJ/cm2で露光し、 その後 0. 8 %炭酸ナトリウムで現像 処理して、 厚さ 15 mのめつきレジスト 5 4を設けた (第 4 0図 (P))。
(14)次いで、 得られた基板に電解銅めつきを施し、 厚さ 15/z mの電解銅めつ き膜 5 6を形成した (第 4 1図 (Q))。
(15)めっきレジスト 5 4を 5 %KOHで剥離除去した後、 硫酸と過酸化水素混 合液でエッチングし、 めっきレジスト下の無電解めつき膜 5 2を溶解除去し、 銅箔 3 2、 無電解めつき 4 4、 無電解銅めつき膜 5 2と電解銅めつき膜 5 6と からなる厚さ 18 m (10 m〜30 zm) の導体回路 58及びバイァホ一 ル 60を得た (第 41図 (R))。 ここで、 厚みを 10 _im〜30 zmにするこ とで、 ファインピッチと接続信頼性とを両立させる。
更に、 70°Cで 80g/Lのクロム酸に 3分間浸漬して、 導体回路 58間の無電 解めつき用接着剤層 50の表面を 1 mエッチング処理し、 表面のパラジウム 触媒を除去した。
(16)(5) と同様の処理を行い、 導体回路 58及びバイァホール 60の表面に Cu- Ni-Pからなる粗化面 62を形成し、 さらにその表面に Sn置換を行った (第 4 1図 (S) 参照)。
(17)(6)〜(16)の工程を繰り返すことにより、 さらに上層の層間樹脂絶縁層 16 0とバイァホール 160及び導体回路 158を形成する。 さらに、 バイァホ一 ル 160及び該導体回路 158の表面に粗化層 162を形成し、 多層プリント 配線板を完成する (第 40図 (T))。 なお、 この上層の導体回路を形成するェ 程においては、 Sn置換は行わなかった。
(18)そして、 上述した多層プリント配線板にはんだバンプを形成する。 前記 (17) で得られた基板 30両面に、 第 4実施形態と同様のソルダーレジスト組成物を 45 /xmの厚さで塗布する。 次いで、 70°Cで 20分間、 70 :で 30分間の乾燥処 理を行った後、 円パターン (マスクパ夕一ン) が描画された厚さ 5mmのフォ トマスクフィルム (図示せず) を密着させて載置し、 lOOOmJZcm2 の紫外線で 露光し、 DMTG現像処理する。そしてさらに、 80 :で 1時間、 100°Cで 1時間、 120°Cで 1時間、 150°Cで 3時間の条件で加熱処理し、 はんだパッド部分 (バイ ァホールとそのランド部分を含む) に開口 (開口径 200 m) 71を有するソ ルダ一レジスト層 (厚み 20/zm) 70を形成する (第 42図 (U))。
(19)次に、 ニッケルめっき層 72を形成した。 さらに、 ニッケルめっき層上に 厚さ 0.03 mの金めつき層 74を形成することで、 バイァホール 160及び導 体回路 158に半田パッド 75を形成する (第 42図 (V))。
(22)そして、 ソルダーレジスト層 70の開口部 71に、 半田ペーストを印刷し て 200°Cでリフローすることにより、 半田バンプ (半田体) 76U、 76Dを 形成し、 多層プリント配線板 10を形成した (第 42図 (W) 参照)。 (第 5改変例)
第 4改変例と同様であるが、 第 3改変例で得られたつつみ型スルーホール 3 3 6を有するスルーホール形成基板 3 3 0をコア基板として使用した。
(第 6改変例)
第 4 4図は、 第 6改変例に係る多層プリント配線板の構成を示している。 こ のプリント配線板においては、 スルーホル 3 6の通孔 1 6の直径 Dは、 レーザ により 1 0 0〜2 0 0 mに形成されている。 この例では、 通孔 1 6にはテ一 パが設けられていない。 そして、 多層プリント配線板 1 0では、 コア基板 3 0 に形成されたスルーホール 3 6の通孔 1 6を塞ぐようにバイァホール 6 0が形 成することで、 スルーホール 3 6の直上にバイァホール 6 0を配置している。 このため、 多層プリント配線板内の配線長が最短になり、 I Cチップの高速ィ匕 に対応することができる。
また、 スルーホール 3 6直上の領域を内層パッドとして機能せしめることで デッドスペースが無くなる。 しかも、 スルーホール 3 6からバイァホール 6 0 に接続するための内層パッドを配線する必要もないので、 スルーホール 3 6の ランド 3 6 aの形状を真円とすることができる。 その結果、 多層コア基板 3 0 中に設けられるスルーホール 3 6の配置密度が向上しする。 なお、 本実施形態 では、 バイァホール 6 0の底面の内の 2 0 %〜 5 0。ん 1 スル一ホール 3 6の ランド 3 6 aと接触しておれば、 十分な電気的接続を達成できる。
以上説明のように、 第 5実施形態では、 直接銅張積層板を炭酸ガスレーザで 穿孔できるため、 低コストで微細なスルーホールを形成できる。
〔第 6実施形態〕
以下、 本発明の第 6実施形態に係る多層プリント配線板について説明する。 プリン卜配線板の製造
(1)厚さ 0. 6 mmのガラスエポキシ樹脂からなる基板 (松下電工 R 5 7 1 5 T g: 1 9 0 ° C) 3 0の両面に 1 2 t mの銅箔 3 2がラミネートされてい る銅張積層板 3 O Aを出発材料とした (第 4 5図 (A))。 これをエッチングし て厚さを 5 mに調整した (第 4 5図 (B))。 (2) この銅張積層板 3 O Aに、 炭酸ガスレーザ (三菱電機 ML 6 0 5 GT L) を用いて、 3 0 m J、 5 2 X 1 0—6秒のパルス条件で 1 5ショットの条件でレ一 ザを照射して、 直径 D: 1 0 0 / mの貫通孔 1 6を設けた (第 4 5図 (C))。 貫通孔 1 6はテ一パ状になっていなかった。
次に無電解めつき、 電解めつきを施し (第 4 5図 (D))、 更に銅箔を常法に 従いパターン状にエッチングすることにより、 基板の両面に厚さ 1 5 z mの内 層銅パターン (下層導体回路) 3 4及びスルーホール 3 6を形成した (第 4 5 図 (E))。
次に、 内層銅パターン 3 4の表面と、 スルーホール 3 6のランド 3 6 A表面 と内壁とに、 それぞれ、 粗化面 3 8を設けて、 配線基板を製造した (第 4 6図 (F) )。 粗化面 3 8は、 前述の基板 3 0を水洗し、 乾燥した後、 エッチング液 を基板の両面にスプレイで吹きつけて、 内層銅パターン 3 4の表面とスルーホ —ル 3 6のランド 3 6 a表面と内壁とをエッチングすることによって形成した。 エッチング液には、 イミダゾール銅 (II) 錯体 1 0重量部、 グリコール酸 7重量 部、 塩化カリウム 5重量部、 イオン交換水 7 8重量部を混合したものを用いた。
(3)次いで、 樹脂層 4 0を配線基板の内層銅パターン 3 4間とスルーホール 3 6内とに設けた (第 4 6図 (G))。 樹脂層 4 0は、 第 4実施形態と同様の樹脂 充填剤を、 口一ルコ一夕により配線基板の両面に塗布し、 内層銅パターンの間 とスルーホール内に充填し、 100 で 1時間、 120 °Cで 3時間、 150でで 1時 間、 180°Cで 7時間、 それぞれ加熱処理することにより硬化させて形成した。
(4) (3) の処理で得た基板 3 0の片面を、 ベルトサンダー研磨した。 この研磨で、 #600 のベルト研磨紙 (三共理化学製) を用い、 内層銅パターン 3 4の粗化面 3 8やスルーホール 3 6のランド 3 6 a表面に樹脂充填剤 4 0が残らないよう にした (第 4 6図 (H))。 次に、 このベルトサンダー研磨による傷を取り除く ために、 バフ研磨を行った。 このような一連の研磨を基板の他方の面について も同様に行った。
(5)更に、 露出した内層銅パターン 3 4とスルーホール 3 6のランド 3 6 a上 面を (2)のエッチング処理で粗化して、 深さ 3 2を形成した (第 4 6図 (1 ))。 この粗化面 4 2をスズ置換めつきして、 0.3 mの厚さの S n層 (図示せず) を設けた。 置換めつきは、 ホウフッ化スズ 0.1モル ZL、 チォ尿素 1.0モル Z L、 温度 50°C、 pH=1.2 の条件で、 粗化面を C u— S n置換反応させた。
(6)得られた配線基板 3 0の両面に、 第 4実施形態の無電解めつき用接着剤を ロールコ一夕を用いて塗布した。 この接着剤は、 基板を水平状態で 20分間放置 して力 、 60" で 30分乾燥し、 厚さ 35 mの接着剤層 5 0を形成した (第 4 6図 ( J ) ) o
(7)得られた配線基板 3 0の両面を超高圧水銀灯により 500mJZcm2 で露光 し、 1 5 O t:で 5時間加熱した。
(8)得られた基板 3 0をクロム酸に 1分間浸漬し、 接着剤層 5 0の表面に存在 するエポキシ樹脂粒子を溶解除去した。 この処理によって、 粗化面を、 接着剤 層 5 0の表面に形成した。 その後、 得られた基板 3 0を中和溶液 (シプレイ社 製) に浸漬してから水洗した (第 4 6図 (K))。
(9)ついで、 基板 3 0の全面に厚さ 0. 6 mの無電解銅めつき 4 4を施した (第 4 7図 (L))。
(10)エッチングレジスト (図示せず) を設けて、 硫酸—過酸化水素水溶液でェ ツチングシて、 無電解銅めつき 4 4のバイァホール形成部分に (/) 5 0 mの開 口 4 4 aを設けた (第 4 7図 (M))。
(11)上記無電解銅めつき 4 4をコンフォーマルマスクとして用い、 短パルス (1 0— 4秒) のレーザ光 (三菱電機 ML 6 0 5 GTL ) により、 開口 4 4 a下の接 着剤層 5 0を除去してバイァホール用開口 4 8を設けた (第 4 7図 (N))。 更に、 配線基板 3 0の表面に、 パラジウム触媒 (アトテック製) を付与する ことにより、 無電解めつき膜 4 4表面およびバイァホール用開口 4 8の粗化面 に触媒核を付けた。
(12)得られた基板 3 0を無電解銅めつき浴中に浸潰し、 厚さ 1.6 mの無電解 銅めつき膜 5 2を基板 3 0の全体に形成した (第 4 7図 (〇))。
(13)次に、 市販の感光性ドライフィルム (図示せず) を無電解銅めつき膜 5 2 に張り付け、 パターンが印刷されたマスクフィルム (図示せず) を載置した。 この基板 3 0を、 lOOmJ/cm2で露光し、 その後 0. 8 %炭酸ナトリウムで現像 処理して、 厚さ 15 mのめつきレジスト 5 4を設けた (第 4 7図 (P))。
(14)次いで、 得られた基板に電解銅めつきを施し、 厚さ 15 mの電解銅めつ き膜 5 6を形成した (第 4 8図 (Q))。
(15)めっきレジスト 5 4を 5 %KOHで剥離除去した後、 硫酸と過酸化水素混 合液でエッチングし、 めっきレジスト下の無電解めつき膜 5 2を溶解除去し、 銅箔 3 2、 無電解めつき 4 4、 無電解銅めつき膜 5 2と電解銅めつき膜 5 6と 力、らなる厚さ 1 8 m ( 1 0 _t m〜3 0 m) の導体回路 5 8及びバイァホ一 ル 6 0を得た (第 4 8図 (R))。 ここで、 厚みを 1 0 m〜3 O zmにするこ とで、 ファインピッチと接続信頼性とを両立させる。
更に、 70°Cで 80gZLのクロム酸に 3分間浸漬して、 導体回路 5 8間の無電 解めつき用接着剤層 5 0の表面を 1 mエッチング処理し、 表面のパラジウム 触媒を除去した。
(16) (5) と同様の処理を行い、 導体回路 5 8及びバイァホール 6 0の表面に Cu- Ni-Pカ^なる粗化面 6 2を形成し、 さらにその表面に Sn置換を行った (第 4 8図 (S ) 参照)。
(17) (6)〜ひ 6)の工程を繰り返すことにより、 さらに上層の層間樹脂絶縁層 1 6 0とバイァホール 1 6 0及び導体回路 1 5 8を形成する。 さらに、 バイァホ一 ル 1 6 0及び該導体回路 1 5 8の表面に粗化層 1 6 2を形成し、 多層プリント 配線板を完成する (第 4 7図 (T))。 なお、 この上層の導体回路を形成するェ 程においては、 S n置換は行わなかった。
(18)そして、 上述した多層プリント配線板にはんだバンプを形成する。 前記 (17) で得られた基板 3 0両面に、 第 4実施形態のソルダーレジスト組成物を 4 5 n mの厚さで塗布する。 露光'処理し、 はんだパッド部分 (バイァホールとその ランド部分を含む) に開口 (開口径 200 m) 7 1を有するソルダーレジスト 層 (厚み 20 / m) 7 0を形成する (第 4 9図 (U))。
(19)次に、 開口部 7 1に厚さ 5 mのニッケルめっき層 7 2を形成した。 さら に、 ニッケルめっき層上に厚さ 0.03 mの金めつき層 7 4を形成することで、 バイァホール 1 6 0及び導体回路 1 5 8に半田パッド 7 5を形成する (第 4 9 図 (V))。 (22)そして、 ソルダーレジスト層 70の開口部 71に、 半田ペーストを印刷し て 200°Cでリフ口一することにより、 半田バンプ (半田体) 76U, 76Dを 形成し、 多層プリント配線板 10を形成した (第 50図参照)。
比較例 8
コァ基板の出発材料として松下電工製 R— 1705 ( F R— 4グレード: 丁§点165° C) なる両面銅張積層板を使用して上述した第 6実施形態と同 様に多層プリント配線板を製造した。
第 6実施形態の多層プリント配線板と比較例の多層プリント配線板とに対し、 HAST, STEAM, TS試験を実施した。 この結果を第 58図中の表に示 す。
ここで、 HAST試験では、 10個の多層プリント配線板に対して、 条件 1 30° C、 85%Rh、 1. 3 a tmで、 1. 8 Vを印加し、 この状態を 10 0時間持ち、 めつきスルーホール間の絶縁抵抗を測定した。
一方、 STEAM試験では、 10個の多層プリント配線板に対して、 条件 1 21° C、 100%Rh、 2. 1 a t mの状態を 336時間持ち、 めっきスル —ホール間の絶縁抵抗を測定した。
他方、 TS試験では、 10個の多層プリント配線板に対して、 —55° じで の 3分間、 125° Cでの 3分間の加熱 · 7令却を 1000回繰り返して、 めつ きスルーホールチェーンの抵抗変化を測定した。 なお、 めっきスルーホ一ルチ ェ一ンとは、 第 45図 (E,) に示すように隣接するスルーホ一ル 36をコア基 板の表面側の導体回路 34と裏面側の導体回路 34とで鎖状に電気接続したも のを言う。
第 58図中の表の結果のように、 比較例の多層プリント配線板では、 絶縁性 が大幅に低下している。
なお、 本第 6実施形態では、 基板 30として松下電工 R5715 (Tg: 190° C) を用いることで、 多層プリント配線板として要求される信頼性を 得た。 この第 6実施形態と同様に Tg点 190° C以上の次のガラスエポキシ 基板 (1) 〜 (4) について上記 HAS T、 STEAM, TS試験を実施した ところ、 第 6実施形態と同等の信頼性が得られることが判明した。 この結果か ら Tg : 190° C以上のガラスエポキシ基板を用いることで、 必要とされる 信頼性が得られることが判明した。
(1) 三菱瓦斯化学 HL 830 (丁§点217° C)
(2) 三菱瓦斯化学 HL 830 FC ( 点212° C)
(3) 日立化成工業 MCL-E-679LD (Tg点 205〜215° C)
(4) 日立化成工業 MCL— E—679F (Tg点 205〜217° C) 以上説明のように、 第 6実施形態では、 廉価なガラスエポキシ基板製のコア 材をコア基板として用い、 めっきスルーホール間の絶縁抵抗性、 ヒートサイク ル特性として十分な性能を得ることができる。
〔第 7実施形態〕
以下、 本発明の第 7実施形態に係るプリント配線板及びその製造方法を図を 参照して説明する。
第 53図(B) に示されるように、第 7実施形態のプリント配線板 701は、 サブトラクティブ法により形成された導体パターン 702及びめつきスルーホ —ル 703を絶 1¾材704の表裏に備えた、 いわゆる両面板である。 即ち、 このプリント配線板 701は導体層を 2層有するものとなっている。 絶縁基材 704としては、 例えばエポキシ樹脂、 ポリイミド樹脂、 BT (ビスマレイミ ドトリアジン) 樹脂等をガラスクロス基材に含浸したものが用いられる。 第 7 実施形態では、 比較的安価なエポキシ樹脂を含浸した基材 (いわゆるガラスェ ポキシ基材) を選択している。 なお、 この 禄基材 704は、 金属張積層板と しての銅張積層材 705に由来する。
絶縁基材 704の表裏に形成された導体パターン 702は、 厚さ 0. 2 L m〜3. 0 mの下地層としての銅下地層 706と、 銅下地層 706上に形 成された薄付け銅めつき層 707と、 薄付け銅めつき層 707上に形成された 厚付け銅めつき層 708とからなる。 即ち、 前記導体パターン 702は、 3層 構造になっている。 なお、 銅下地層 706は、 極薄の導電性金属箔である極薄 の銅箔 709に由来する。 ここでは、 隣接する導体パターン 702間のスぺ一 スは約 35 mに設定され、 導体パターン 702のライン幅 (トップ部分の 幅) は約 7 0 z mに設定されている。
絶禄基材 7 0 4の表裏に形成された導体パターン 7 0 2同士は、 絶縁基材 7 0 4を貫通するように形成されためつきスルーホール 7 0 3を介して電気的に 接続されている. めっきスルーホール 7 0 3内の導体層は、 スルーホール形成 用孔 7 1 0の内壁面に形成された薄付け銅めつき層 7 0 7と、 薄付け銅めつき 層 7 0 7上に形成された厚付け銅めつき層 7 0 8とからなる。 即ち、 めっきス リレーホール 7 0 3内の導体層は、 2層構造になっている。 めっきスルーホール 7 0 3のランド 3 aは、 導体パターン 7 0 2と同じ構造、 つまり 3層構造にな つている。
次に、 第 7実施形態のプリント配線板 7 0 1を製造する手順を説明する。 まず、 金属張積層板としての銅張積層材 7 0 5を用意する。 第 5 1図 (A) に示されるように、 銅張積層材 7 0 5の絶;禄基材 7 0 4の両面には、 極薄の銅 箔 7 0 9が貼着されている。 具体的にいうと、 銅箔 7 0 9の厚さは、 0 . 5 !〜 7 . 0 であることがよく、 特には 1 . 0 // m〜3 . 0 mである ことがよい。 銅箔 7 0 9を薄くしすぎると、 箔自体の取扱性が悪くなり接着作 業が困難になる。 逆に、 銅箔 7 0 9が厚くなりすぎると、 後述する導体パ夕一 ン分断工程においてエッチングにより除去すべき厚さ分を十分に減じることが できなくなる。 従って、 ここでは厚さ 3 . O mの銅箔 7 0 9 (純度 9 9 . 8 %以上の電解銅箔 λを用いている。
銅范 7 0 9以外の金属箔としては、 例えばアルミニウム箔、 スズ箔、 金范、 銀箔、 白金箔、 ニッケル箔等が使用可能である。 ただし、 安価でありエツチン グ性も優れているという点を考慮すると、 やはり第 7実施形態のごとく銅箔 7 0 9を選択することが'好ましい。
続く穴あけ工程では、 用意しておいた銅張積層材 7 0 5の所定箇所に、 ドリ ル加ェによって直径 0 . l mm〜0 . 2 z mのスルーホール形成用孔 7 1 0 を形成する (第 5 1図 (B) 参照)。 より小径のスルーホール形成用孔 7 1 0 を形成したい場合、 ドリル加工に代えてレーザ一加工を実施してもよい。 このような穴あけ工程を行うと、 発熱によってスルーホール形成用孔 7 1 0 内にスミアが生じる。 そのため、 発生したスミアを溶解して除去すべく、 デス ミア液で銅張積層材 7 0 5を処理する. なお、 プラズマ法によりデスミア処理 を行うことも可能である。
上記デスミア工程では、 極薄の銅箔 7 0 9が消失しない程度の条件下、 具体 的には銅箔 7 0 9の厚さが当初の 1 / 1 0〜 1 Z 2に減少する程度の条件下で デスミア液を処理することがよい。 この場合、 デスミア液として、 硫酸、 クロ ム酸、 アルカリ過マンガン酸塩等の溶液が用いられる。 第 7実施形態では、 酸 化力のあまり強くない過マンガン酸ナトリウム溶液を、 3 0 °C〜7 0 °Cで 5 分〜 2 0分処理した。 このようなデスミア処理によって、 スミアをほぼ完全に 除去するとともに、銅箔 7 0 9の厚さを当初の厚さの 1 / 3程度に減少させた。 その結果、 第 5 1図 (B) に示されるように、 極薄の銅箔 7 0 9に由来する厚 さ約 1 . 0 の下地層 7 0 6を形成した。 下地層 7 0 6の厚さは 0 . 2 m〜3. 0 mの範囲内であることがよい。
デスミア工程の後、 次いでスルーホール形成用孔 7 1 0の内壁面にめっきを 析出させるための触媒核付与を行い、 さらにその触媒核を活性化処理する。 触 媒核の付与には、 貴金属イオンや貴金属コロイドなどが用いられ、 一般的には 塩化パラジウムやパラジウムコロイド等が使用される。
触媒核付与及びその活性化処理を行った後、 次いで下地層 7 0 6の表面全体 及びスルーホール形成用孔 7 1 0の内壁面に、 無電解銅めつきによって薄付け 銅めつき層 7 0 7を形成する (第 5 1図 (C) 参照)。
第 1のめつき工程では、 無電解めつき浴の一種である無電解銅めつき浴が用 いられるとともに、 それを用いて厚さ 0 . 5 m〜2 . 5 mの薄付け銅め つき層 7 0 7が形成される。 第 7実施形態では、 同層 7 0 7の厚さを約 1 . 0 mに設定している。 この層 7 0 7が薄すぎると、 後のめっき工程において スルーホール形成用孔 7 1 0の内壁面全体に電解めつきを確実に析出させるこ とができなくなるおそれがある。 従って、 めっきスルーホール 7 0 3の導通不 良につながり、 十分に信頼性向上を図ることができなくなるおそれがある。 逆 に、 この層 7 0 7を厚く形成しすぎると、 生産性の低下やコスト高につながる ことに加え、 導体パターン分断工程においてエッチングにより除去すべき厚さ 分を十分に減じることができなくなるおそれがある。 第 1のめつき工程の後、 次いで薄付け銅めつき層 7 0 7上にめっきレジスト となる所定のマスク 7 1 1を形成する。 この場合、 マスク 7 1 1は市販のドラ ィフィルムフォトレジストを用いて形成されることがよい。 感光性を有する材 料の使用は、 パターン形成精度の向上に貢献するからである。 そして、 このよ うなドライフィルムフォトレジストをラミネートした後、 常法に従って露光 · 現像を行う。 その結果、 第 5 2図 (A) に示されるように、 所定箇所に開口部 7 1 2を有する厚さ 3 5 mのマスク 7 1 1が形成される。
マスク形成工程の後、 電解めつきの一種である電解銅めつき浴を用いて、 開 口部 7 1 2から露出している箇所に厚付け銅めつき層 7 0 8を形成する (第 5 2図 (B) 参照)。 このような厚付け銅めつき層 7 0 8を形成すると、 後に導 体パターン 7 0 2となるべき部分のみが選択的に厚くなる。 前記電解銅めつき 浴として、 第 7実施形態では硫酸銅めつき浴を用いている。 第 2のめつきの結 果、 露出箇所に位置する薄付け銅めつき層 7 0 7上には、 厚さ 1 5 m〜5 0 / m程度の厚付け銅めつき層 7 0 8が形成される。 なお、 同層 7 0 8を薄 くしすぎると、 最終的に得られる導体パターン 7 0 2の厚さを十分に確保する ことができなくなる。 逆に、 同層 7 0 8を厚くしすぎると、 生産性の低下ゃコ スト高につながるおそれがある。 第 7実施形態では、 厚付け銅めつき層 7 0 8 の厚さを約 2 0 mに設定した。
第 2のめつき工程の後、 不要となったマスク 7 1 1を剥離し、 その下に位置 している薄付け銅めつき層 7 0 7を露出させる (第 5 3図 (A) 参照)。 そし て、 銅を溶解しうるエツチャントを用いてエッチング処理を行い、 当該薄付け 銅めつき層 7 0 7及び銅下地層 7 0 6を完全に除去する。 ここでは厚付け銅め つき層 7 0 8上に特にエッチングレジストを設けない状態で処理を実施してい るため、 厚付け銅めつき層 7 0 8の表層も約 2 m程度エッチングされる。 そして、 以上の工程を経ることにより、 導体パターン 7 0 2同士を分断し、 第 5 3図 (B) に示すプリント配線板 7 0 1を完成させた。
従って、 第 7実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。 ( 1 ) 薄付け銅めつき層 7 0 7及び銅下地層 7 0 6が、 ともに極めて薄く形成 される。 そのため、 導体パターン分断工程においてエッチングにより除去すベ き厚さ分も、 約 2 z mと従来に比べて相当少なくて済む。 従って、 同工程に より分断されてできあがった導体パターン 7 0 2は、 裾広がり形状になりにく く、 形状のよいファインパターンを正確に形成することができる。
( 2 ) 第 1のめつき工程にて無電解銅めつき浴を用い、 かつ第 2のめつき工程 にて電解銅めつき浴を用いることにより、 プリント配線板 7 0 1を製造してい る。 言い換えると、 スルーホール形成用孔 7 1 0の内壁面にめっきを析出させ るときのみ無電解銅めつき浴を用い、 その後は極めて安価であってめっき析出 速度の速い電解銅めつき浴を用いている。 このため、 コスト性及び生産性をよ りいつそう向上させることができる。
また、 極めて薄い薄付け銅めつき層 7 0 7が形成されることから、 導体パ夕 一ン分断工程においてエッチングにより除去すべき厚さ分も極めて少なくなる。 ゆえに、 これらのめっき浴の選択は、 形状のよいファインパターンをよりいつ そう正確に形成するうえで確実に貢献する。
( 3 ) 第 7実施形態における導体パターン分断工程は、 犀付け銅めつき層 7 0 8上にエッチングレジストを設けないエッチングにより行われる。 従って、 当 該工程においてエッチングレジストを形成 ·剥離する工程は、 基本的に不要と なる。 その結果、 全体の工数が減り、 よりいつそう生産性を向上させることが できる。 また、 このときのエッチングに伴って厚付け銅めつき層 7 0 8が除去 される厚さ分は、 約 2 mと極めて少ない。 よって、 上記エッチングを実施 したとしても、パターン形成精度やコスト性に特に悪影響を及ぼすことはない。
( 4) 上記製造方法を経て得られるプリント配線板 7 0 1は、 銅箔 7 0 9に由 来する厚さ約 1 . 0 mの銅下地層 7 0 6と、 厚さ約 1 . 0 z mの薄付け銅 めっき層 7 0 7と、 厚さ 2 0 mの厚付け銅めつき層 7 0 8とからなる導体 パターン 7 0 2を備えている。 また、 これら 3層を形成する金属は、 同種のも の (即ち銅) である。 そして、 このような導体パターン 7 0 2には、 導電部分 としての十分な厚さ、 形状、 導電性等が確保されているほか、 高い接続信頼性 も確保されているという利点がある。
( 5 ) 第 7実施形態では、 絶縁基材 7 0 4の両面に厚さ 0 . 5 m〜 7 . 0 mの銅箔 7 0 9を貼着してなる銅張積層材 7 0 5を用いて、 プリント配線 板 7 0 1の製造を行っている。 このような銅張積層材 7 0 5を用いた場合、 ソ フ卜なデスミア処理によって、 スミアをほぼ完全に除去可能であるとともに、 好適な厚さの銅下地層 7 0 6を容易にかつ確実に形成することができる。 従つ て、 この銅張積層材 7 0 5は、 上記の製造方法により優れたプリント配線板 7 0 1を得るにあたって極めて好適な材料である、 といえる。
なお、 第 7実施形態は以下のように変更してもよい。
第 7実施形態は、 実施形態のような両面板に具体化されるのみにとどまらな い。 例えば、 実施形態のプリント配線板 7 0 1をコア基板として用い、 第 5 4 図に示される第 1改変例のような多層プリント配線板 2 1を作製してもよい。 また、 同プリント配線板 7 0 1をべ一ス基板として用い、 第 9図に示される第 2改変例のようなビルドァップ多層プリント配線板 3 1を作製してもよい。 銅張積層材 7 0 5以外のもの、例えばアルミニウム箔、 スズ箔、金箔、銀箔、 白金箔、 ニッケル箔等が張り付けられた各種の金属張積層板を用いて、 プリン ト配線板 7 0 1の製造を行うことも可能である。
第 7実施形態において述べたような湿式法に代え、 例えばプラズマ法などに 代表される乾式法によるデスミア工程を行ってもよい。
第 1のめつき工程において、 無電解銅めつき浴以外の無電解めつき浴を用い ることにより、 例えば無電解はんだめつき層、 無電解金めつき層、 無電解パラ ジゥムめっき層等を薄付け形成してもよい。
第 2のめつき工程において、 電解銅めつき浴以外の電解めつき浴を用いるこ とにより、 例えば無電解ニッケルめっき層、 無電解クロムめつき層、 無電解金 めっき層等を厚付け形成してもよい。
薄付け無電解めつき層、 厚付け電解めつき層及び下地層は、 実施形態のよう に、 必ずしも全て同種の金属からなるものでなくてもよく、 異種金属の組み合 わせからなるものでもよい。
次に、 特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、 前述した実施形態 によって把握される技術的思想を、 必要に応じその効果とともに以下に列挙す る。
( 1 ) (例えばサブトラクティブ法などにより形成された) 導体パ夕一ンを備 えるプリント配線板において、 前記導体パターンは、 絶縁基材に貼着された厚 さ 0. 5 m〜7. 0 mの銅箔に由来する厚さ 0. 2 zm〜2. 5 mの 銅下地層と、 前記銅下地層上に形成された厚さ 0. 2^m〜2. 5 mの薄 付け無電解銅めつき層と、前記薄付け無電解銅めつき層上に形成された厚さ 8. 0 m以上の厚付け電解銅めつき層とによって構成されていることを特徴と するプリント配線板。 従って、 この技術的思想 1に記載の発明によれば、 信頼 性、 コスト性及びパターン形成精度に極めて優れ、 高密度に配線されたプリン ト配線板を提供できる。
( 2 ) 技術的思想 1のいずれか 1つに記載のプリント配線板をコア基板として 用いた多層プリント配線板。従って、 この技術的思想 2に記載の発明によれば、 信頼性、 コスト性及びパターン形成精度に優れ、 かつ高機能 ·高密度のプリン ト配線板を提供できる。
( 3 ) 技術的思想 1のいずれか 1つに記載のプリント配線板をベース基板とし て用いたビルドアップ多層プリント配線板。 従って、 この技術的思想 3に記載 の発明によれば、信頼性、コスト性及びパターン形成精度に優れ、かつ高機能 · 高密度のプリント配線板を提供できる。
(4) 絶縁基材の両面に厚さ 0. 5 m〜7. 0 の銅箔を貼着してなる 銅張積層板。 従って、 この技術的思想 4に記載の発明によれば、 上記の製造方 法を実施して優れたプリント配線板を得るにあたって好適な材料を提供できる。
(5) エポキシ樹脂、 ポリイミド樹脂または BT樹脂を含浸したガラスクロス 基材の両面に厚さ 1. 0 zm〜3. 0 mの銅箔を貼着してなる銅張積層板。 従って、 この技術的思想 5に記載の発明によれば、 上記の製造方法を実施して 優れたプリント配線板を得るにあたって好適な材料を提供できる。
(6) 技術的思想 1, 2のいずれか 1つにおいて、 前記デスミア工程では、 前 記導電性金属箔が消失しない程度の条件下でデスミァ液を処理すること。
(7) 前記デスミア工程では、 前記導電性金属箔の厚さが当初の 1Z10〜1 / 2に減少する程度の条件下でデスミァ液を処理すること。
(8) サブトラクティブ法により形成された導体パターンを備えるプリント配 線板において、 前記導体パターンは、 絶籠材に貼着された極薄の導電性金属 箔に由来する厚さ 0. 2 /m〜2. の下地層と、 前記下地層上に形成 されためっき層とを含んで構成されていることを特徴とするプリント配線板。 (9) サブトラクティブ法により形成された導体パターンを備えるプリント配 線板において、 前記導体パターンは、 絶縁基材に貼着された厚さ 0. 5 m 〜5. 0 mの導電性金属箔に由来する厚さ 0. 2 m〜2. 0 mの下地 層と、 前記下地層上に形成された薄付けめつき層と、 前記薄付けめつき層上に 形成された厚付けめつき層とを含んで構成されていることを特徴とするプリン 卜配線板。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 以下の (1) 〜 (5) の工程を少なくとも含むことを特徴とする多層プリ ント配線板の製造方法。
(1) 導体回路形成基板に、 金属膜を形成した層間樹脂絶縁層形成用樹脂を圧 着する工程。
(2) 前記金属膜をエッチングにより薄くする工程。
(3) 前記金属膜に開口を設ける工程。
( 4 ) レ一ザを照射して開口から露出する層間樹脂総層形成用樹脂を除去し てバイァホール形成用の開口を設ける工程。
(5) 前記バイァホール形成用の開口にめっき導体を析出し、 バイァホールを 形成する工程。
2. 以下の (1) 〜 (8) の工程を少なくとも含むことを特徴とする多層プリ ント配線板の製造方法。
(1) 導体回路形成基板に、 金属膜を形成した層間樹脂絶縁層形成用樹脂を圧 着する工程。
(2) 前記金属膜をエッチングにより薄くする工程。
(3) 前記金属膜に開口を設ける工程。
(4) レーザを照射して開口から露出する層間樹脂纖層形成用樹脂を除去し てバイァホール形成用の開口を設ける工程。
(5) 無電解めつき膜を前記導体回路形成基板に形成する工程。
( 6 ) 前記導体回路形成基板にめつきレジストを形成する工程。
( 7 ) 前記めつきレジスト非形成部に電解めつきを施す工程。
(8) 前記めつきレジストを除去し、 めっきレジスト下の金属膜、 及び無電解 銅めつき膜をエッチングして除去する工程。
3. 前記金属膜が銅箔であることを特徴とする請求項 1又は 2に記載の多層プ リン卜配線板の製造方法。
4. 前記金属膜をエッチングで薄くする工程において、金属膜の厚みを 5〜0. 5 mにすることを特徴とする請求項 1又は 2に記載の多層プリント配線板の 製造方法。
5. 以下の (1 ) 〜 (4) の工程を少なくとも含むことを特徴とする多層プリ ント配線板の製造方法。
( 1 ) 導体回路形成基板に、 厚み 5〜 0. 5 /z mの金属膜を形成した層間樹脂 終禄層形成用樹脂を圧着する工程。
( 2 ) 前記金属膜に開口を設ける工程。
( 3 ) レーザを照射して開口から露出する層間觀旨纖層形成用樹脂を除去し てバイァホール形成用の開口を設ける工程。
(4 ) 前記バイァホール形成用の開口にめっき導体を析出し、 バイァホールを 形成する工程。
6. 基板上に下層導体回路が形成され、 その下層導体回路上に絶縁樹脂層と 上層導体回路が設けられ、 前記下層導体回路と前記上層導体回路とがバイァホ —ルにて接続されてなる多層プリント配線板を得るにあたり、
前記基板上に前記下層導体回路を形成し、 ついで前記下層導体回路上に前記 禄樹脂層を設け、さらに前記 «樹脂層の表面に粗化面を形成するとともに、 前記粗化面上に、 該粗化面の一部を露出するような開口を設けた金属層を形成 し、 前記開口から露出した前記粗化面にレ一ザ光を照射して前記絶縁榭脂層を 除去してバイァホール用開口を形成した後、 前記上層導体回路および前記バイ ァホールを設けることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
7 . 前記絶縁樹脂層が酸又は酸化剤によって溶解する粒子を含んでおり、 前 記粒子を前記酸又は前記酸ィ匕剤によって溶解し、 前記 縁樹脂層の表面に前記 粗化面を設けることを特徴とする、 請求項 6記載の多層プリント配線板の製造 方法。
8 . 基板上に下層導体回路が形成され、 その下層導体回路上に絶縁樹脂層と 上層導体回路が設けられ、 前記下層導体回路と前記上層導体回路とがバイァホ —ルにて接続されてなる多層プリント配線板を得るにあたり、
前記基板上に前記下層導体回路を形成し、 ついで、 片面に粗化層を設けてな りその粗化層上に前記絶縁樹脂層を形成した金属箔を、 前記絶縁樹脂層が前記 下層導体回路と接するように積層、 加熱圧縮することによって一体化し、 さら に前記金属箔の一部をエッチングして開口を設けて前記絶縁樹脂層の粗化面を 露出させ、 前記開口から露出した前記粗化面にレーザ光を照射して前記絶縁樹 脂層を除去してバイァホール用開口を形成した後、 前記上層導体回路および前 記バイァホールを設けることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
9 . 前記粗化面が、 0 . 0 1〜5 mの最大粗度 (R j ) を有しているこ とを特徴とする請求項 7または 8に記載の多層プリント配線板の製造方法。
1 0. 前記レーザ光が炭酸ガスレーザ光であることを特徴とする、 請求項 6 〜 9のいずれか一項記載の多層プリント配線板の製造方法。
1 1 . 前記下層導体回路の表面に粗化面が設けられていることを特徴とする、 請求項 6〜 1 0のいずれか一項記載の多層プリント配線板の製造方法。
1 2. 基板上に導体回路が形成され、 該導体回路上に層間樹脂絶縁層が設け られてなるとともに、 該層間樹脂絶縁層にバイァホール用開口が形成され、 さ らに前記層間樹脂絶縁層上にバイァホールを含む別の導体回路が形成されてな る多層プリント配線板であって、
前記導体回路表面は、 第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液を用い て粗化処理されてなるとともに、
前記バイァホール用開口の内壁には、 縞状の凹凸が形成されてなることを特 徴とする多層プリント配線板。
1 3 . ①導体回路を形成する工程、 ②前記導体回路上に層間樹脂絶縁層を 設ける工程、 ③レ一ザ光を照射することにより前記層間樹脂絶縁層にバイァ ホール用開口を設ける工程、 および、 ④前記層間樹脂絶縁層上にバイァホ一 ルを含む別の導体回路を形成する工程を含む多層プリント配線板の製造方法で あって、
前記②の工程の前に、 第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液を用 レ^て前記導体回路表面を粗化処理することを特徴とする多層プリント配線板の 製造方法。
1 4. 前記第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液を前記導体回路表 面にスプレーすることにより、 または、 パブリング条件下で前記エッチング液 に前記導体回路を浸漬することにより、 前記導体回路表面を粗化処理する請求 項 1 2記載の多層プリント配線板の製造方法。
1 5. 層間樹脂繊層と導体層とを交互に積層し、 前記層間樹脂絶禄層に形成 した貫通孔に金属膜を形成してなるバイァホールにて導体層間を接続する多層 プリント配線板において、
前記貫通孔の側壁に縞状の凹凸を形成したことを特徴とする多層プリント配 線板
1 6. 前記層間樹脂絶縁層が、 熱硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂と熱可塑性樹 脂との複合体からなることを特徴とする請求項 1 5の多層プリント配線板。
1 7. 前記層間樹脂 »層が、 アクリル系モノマーを含むことを特徴とする 請求項 1 5又は 1 6の多層プリント配線板。
1 8. 少なくとも (a) 〜 (d) の工程を有することを特徴とする多層プリ ント配線板の製造方法:
( a) 導体回路を形成する工程、
(b) 前記導体回路上に樹脂を塗布する工程、
( c ) 炭酸ガスレーザを前記樹脂に照射し、 前記導体回路へ至る貫通孔を形 成する工程であって、 当該炭酸ガスレーザを樹脂下の前記導体回路に垂直に照 射し、 該導体回路からの反射波と入射波との千渉を生ぜしめることで、 当該貫 通孔の側壁に縞状の凹凸を形成する工程、
(d) 前記貫通孔に金属を被覆して、 バイァホールを形成する工程。
1 9. 前記樹脂は、 化性樹脂又は«化性樹脂と熱可塑性樹脂との複合 体からなることを特徴とする請求項 1 8の多層プリント配線板の製造方法。
2 0. 前記バイァホールを形成する工程は、 貫通孔に無電解銅めつき膜を施 した後、 レジストを形成し、 無電解めつき膜を介して通電して該レジスト非形 成部に電解めつき膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項 1 8又は 1 9の多層プリント配線板の製造方法。
2 1 . 前記層間樹脂 椽層はアクリル系モノマ一を含む請求項 1 8〜2 0の いずれか 1に記載の多層プリント配線板。
2 2. 少なくとも以下の (a)、 (b) の工程を含むことを特徴とするプリン 卜配線板の製造方法:
( a) 導体回路の形成された基板の表面にソルダーレジスト層を形成するェ 程、
( b) 前記ソルダーレジスト層にレーザを照射し、 前記導体回路に至る貫通 孔を穿設する工程。
2 3. 前記導体回路表面は、 金属粗化層を有する請求項 2 2に記載のプリン ト配線板の製造方法。
2 4. 前記工程 (b) の後に、 (c ) 前記貫通孔に低融点金属からなるバンプ を設ける工程を行う請求項 2 2に記載のプリント配線板の製造方法。
2 5 . 前記貫通孔を形成する工程において、 シングルモードのレーザを照射 することで、 直径 3 0 0 / m〜6 5 0 / mの貫通孔を形成することを特徴とす る請求項 2 2のプリント配線板の製造方法。
2 6 . 前記貫通孔を形成する工程において、 マルチモ一ドのレーザを照射す ることで、 直径 5 0 / m〜3 0 0 mの貫通孔を形成することを特徴とする請 求項 2 2のプリント配線板の製造方法。
2 7 . 前記貫通孔を形成する工程において、 炭酸ガスレーザをソルダ一レジ スト層下の前記導体回路に垂直に照射し、 該導体回路からの反射波と入射波と の干渉を生ぜしめることで、 当該貫通孔の側壁に縞状に凹凸を形成することを 特徴とする請求項 2 2〜 2 6のいずれか 1に記載のプリント配線板の製造方法。
2 8. 前記バンプを形成する工程では、 側壁に縞状に凹凸を形成した貫通孔 に金属膜を設けた後、 低融点金属を充填することを特徴とする請求項 2 7のプ リント配線板の製造方法。
2 9. 導体回路の配設された基板の表面にソルダーレジスト層を形成してな るプリント配線板であって、
前記ソルダーレジスト層に穿設した貫通孔の側壁に、 縞状に凹凸が形成され てなることを特徴とするプリント配線板。
3 0 . 前記貫通孔内に金属膜を介して、 低融点金属からなるバンプが形成さ れていることを特徴とする請求項 2 9のプリント配線板。
3 1 . 前記ソルダーレジスト層として、 熱硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂と熱 可塑性樹脂との複合体からなることを特徴とする請求項 2 9又は 3 0のプリン 卜配線板。
3 2. 前記導体回路表面に粗化層が形成されてなる請求項 2 9 - 3 1のいず れか 1に記載のプリント配線板。
3 3. 前記低融点金属として、 S nZP b、 A g/S n、 A g/S n/C u の内の少なくとも 1つを用いることを特徴とする請求項 2 4、 2 8、 3 0のい ずれか 1のプリント配線板。
3 4. 両面銅張積層板にレーザ加工により貫通孔を設け、 その貫通孔を導電化 してスルーホールを形成してコア基板とし、
該コア基板上に層間樹脂絶縁層および導体回路を形成する多層配線板の製造 方法において、
前記両面銅張積層板の銅箔の厚さを 1 2 m未満とすることを特徴とする多 層プリント配線板の製造方法。
3 5. 前記レーザ加工は、 炭酸ガスレーザによる請求項 3 4に記載の多層プ リント配線板の製造方法。
3 6. 前記レーザ加工は、 2 0〜 4 0 mJ、 1 0— 4〜: L 0 8秒の短パルス炭酸 ガスレーザである請求項 3 4または 3 5に記載の多層プリント配線板の製造方 法。
3 7. 両面銅張積層板に貫通孔が設けられ、 その貫通孔を導電化してスルー ホールが形成された基板において、
前記貫通孔にはテ一パが形成されてなることを特徴とするスルーホールの形 成基板。
3 8 . 前記テーパは、 基板の一方向に向けて貫通孔の径が大きくなるように 形成されている請求項 3 7に記載のスルーホールの形成基板。
3 9. 前記テ一パは、 スルーホールの断面がつつみ型になるように形成され ている請求項 3 7に記載のスルーホールの形成基板。
4 0. 両面銅張積層板に貫通孔が設けられ、 その貫通孔が導電化されてスル —ホールが形成された基板の少なくとも一方の面に層間棚旨絶縁層および導体 回路が形成されてなる多層配線板において、
前記貫通孔にはテーパが形成されてなることを特徴とする多層プリント配線 板。
4 1 . 前記銅張積層板の銅箔及びめつき層の厚さは、 1 0〜 3 0 mである 請求項 4 0に記載の多層プリント配線板。
4 2. 前記テ一パは、 基板の一方向に向けて貫通孔の径が大きくなるように形 成されている請求項 4 0または 4 1に記載の多層プリント配線板。
4 3. 前記テ一パは、 スルーホールの断面がつつみ型になるように形成され ている請求項 4 0又は 4 1に記載の多層プリント配線板。
4 4. 前記スルーホール内には、 充填材が充填されてなる請求項 4 0〜4 3 のいずれか 1に記載の多層プリント配線板。
4 5. スル一ホール及び導体回路が形成された基板上に層間樹脂絶縁層およ び導体回路が交互に積層形成されてなり、 異なる層の導体回路同士が層間樹脂 I&禄層に設けられたバイァホールで電気的に接続されてなるビルドアツプ多層 配線板において、
前記基板は、 T g点 1 9 0で以上のエポキシ樹脂を使用したガラスエポキシ 基板であることを特徴とする多層プリント配線板。
4 6. サブトラクティブ法により形成されためつきスルーホール及び導体パ ターンを備えるプリント配線板の製造方法において、
絶縁基材の両面に厚さ 0 . 5 z m〜7 . 0 /z mの導電性金属箔を貼着して なる金属張積層板の所定箇所に、 スルーホール形成用孔を形成する穴あけ工程 と、
前記スルーホール形成用孔内にあるスミアを溶解除去するデスミア工程と、 前記導電性金属箔に由来する下地層及び前記スルーホール形成用孔の内壁面 に薄付けめつき層を形成する第 1のめつき工程と、
前記薄付けめつき層上にマスクを形成するとともに、 同マスクの開口部から 露出している箇所に厚付けめつき層を形成する第 2のめつき工程と、
前記マスクを剥離してからエッチングを行うことにより、 同マスク下にあつ た前記薄付けめつき層及び下地層を除去して導体パターン同士を分断すること を特徴とするプリント配線板の製造方法。
4 7 . 前記金属箔は、 C u、 N i、 S n、 A u、 A g、 P t;、 Al が少なく とも 1種類以上配合されていることを特徴とする請求項 4 6のプリント配線板 の製造方法。
48. 前記第 1のめつき工程では無電解めつき浴が用いられ、 前記第 2のめ つき工程では電解めつき浴が用いられることを特徴とする請求項 46に記載の プリント配線板の製造方法。
49. 前記第 1のめつき工程では、 無電解銅めつき浴を用いて厚さ 0. 2 m〜2. 5 mの銅めつき層が形成され、 前記第 2のめつき工程では、 電 解銅めつき浴を用いて厚さ 8. 0 u m以上の銅めつき層が形成されることを 特徴とする請求項 46に記載のプリント配線板の製造方法。
50. 前記エッチングによる導体パターン分断工程は、 前記第 2のめつきェ 程により形成される厚付けめつき層上にエッチングレジストを設けない状態で 行われることを特徴とする請求項 46乃至 49のいずれか 1項に記載のプリン 卜配線板の製造方法。
51. 導体パターンを備えるプリント配線板において、前記導体パターンは、 絶縁基材に設けられた厚さ 0. 2 _im〜3. 0 /mの金属下地層と、 前記金 属下地層上に形成されためつき層とを含んで構成されていることを特徴とする プリント配線板。
52. 導体パターンを備えるプリント配線板において、前記導体パターンは、 絶縁基材に設けられた厚さ 0. 2 zm〜2. 5 imの金属下地層と、 前記金 属下地層上に形成された厚さ 0. 2 /m〜2. 5^mのめつき層と、 前記め つき層上に形成された厚さ 8. 0 m以上のめっき層とを含んで構成されて いることを特徴とするプリント配線板。
PCT/JP1999/004142 1998-09-03 1999-07-30 Carte imprimee multicouches et son procede de fabrication WO2000015015A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020017002801A KR20010088796A (ko) 1998-09-03 1999-07-30 다층프린트배선판 및 그 제조방법
EP99933214A EP1121008B1 (en) 1998-09-03 1999-07-30 Multilayer printed wiring board and method for manufacturing the same
DE69939221T DE69939221D1 (de) 1998-09-03 1999-07-30 Mehrschichtige leiterplatte und verfahren zu deren herstellung
US09/797,916 US6591495B2 (en) 1998-09-03 2001-03-05 Manufacturing method of a multilayered printed circuit board having an opening made by a laser, and using electroless and electrolytic plating
US10/356,464 US7415761B2 (en) 1998-09-03 2003-02-03 Method of manufacturing multilayered circuit board
US11/875,486 US8148643B2 (en) 1998-09-03 2007-10-19 Multilayered printed circuit board and manufacturing method thereof
US12/098,582 US7832098B2 (en) 1998-09-03 2008-04-07 Method of manufacturing a multilayered printed circuit board
US13/357,663 US20120125680A1 (en) 1998-09-03 2012-01-25 Multilayered printed circuit board and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24938298A JP2000077851A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 多層プリント配線板の製造方法
JP10/249382 1998-09-03
JP10/281942 1998-09-16
JP10/281940 1998-09-16
JP28194298A JP2000091750A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 スルーホールの形成方法、多層プリント配線板の製造方法、およびスルーホール形成基板、多層プリント配線板
JP28194098A JP2000091742A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 プリント配線板の製造方法
JP10/303247 1998-10-09
JP30324798A JP2000114727A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 多層プリント配線板
JP04351599A JP4127442B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 多層ビルドアップ配線板及びその製造方法
JP04351499A JP4127441B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 多層ビルドアップ配線板の製造方法
JP11/43514 1999-02-22
JP11/43515 1999-02-22
JP6024099A JP2000261149A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 多層プリント配線板およびその製造方法
JP11/60240 1999-03-08
JP11624699A JP4137279B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 プリント配線板及びその製造方法
JP11/116246 1999-04-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/797,916 Continuation US6591495B2 (en) 1998-09-03 2001-03-05 Manufacturing method of a multilayered printed circuit board having an opening made by a laser, and using electroless and electrolytic plating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000015015A1 true WO2000015015A1 (fr) 2000-03-16

Family

ID=27572302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/004142 WO2000015015A1 (fr) 1998-09-03 1999-07-30 Carte imprimee multicouches et son procede de fabrication

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6591495B2 (ja)
EP (3) EP1121008B1 (ja)
KR (8) KR20070086864A (ja)
DE (1) DE69939221D1 (ja)
MY (2) MY123228A (ja)
WO (1) WO2000015015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111972052A (zh) * 2018-04-12 2020-11-20 株式会社富士 印刷基板形成方法及印刷基板形成装置

Families Citing this family (181)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070073984A (ko) 1998-05-19 2007-07-10 이비덴 가부시키가이샤 프린트배선판 및 프린트배선판의 제조방법
KR20070086864A (ko) * 1998-09-03 2007-08-27 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판 및 그 제조방법
MY139405A (en) * 1998-09-28 2009-09-30 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
US20030039106A1 (en) * 2000-04-14 2003-02-27 Tatsunori Koyanagi Double-sided wiring board and its manufacture method
US20030176585A1 (en) * 2000-06-28 2003-09-18 Hironobu Iyama Insulating resin composition, adhesive resin composition and adhesive sheeting
JP2002252446A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sony Chem Corp フレキシブル配線基板の製造方法
JP4000796B2 (ja) * 2001-08-08 2007-10-31 株式会社豊田自動織機 ビアホールの銅メッキ方法
JP3941433B2 (ja) * 2001-08-08 2007-07-04 株式会社豊田自動織機 ビアホールのスミア除去方法
EP1432293A4 (en) 2001-09-28 2005-12-07 Ibiden Co Ltd PCB AND MANUFACTURING PROCESS FOR THE PCB
US6753480B2 (en) * 2001-10-12 2004-06-22 Ultratera Corporation Printed circuit board having permanent solder mask
US6395625B1 (en) * 2001-10-12 2002-05-28 S & S Technology Corporation Method for manufacturing solder mask of printed circuit board
US6818464B2 (en) * 2001-10-17 2004-11-16 Hymite A/S Double-sided etching technique for providing a semiconductor structure with through-holes, and a feed-through metalization process for sealing the through-holes
JP2003234572A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Nitto Denko Corp 両面配線基板の製造方法
US8076782B2 (en) * 2002-04-01 2011-12-13 Ibiden Co., Ltd. Substrate for mounting IC chip
US20040012097A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Chien-Wei Chang Structure and method for fine pitch flip chip substrate
TWI290016B (en) * 2002-10-14 2007-11-11 Atotech Deutschland Gmbh A process and an apparatus for coating printed circuit boards with laser-structurable, thermally curable solder stop lacquers and electroresists
US6839965B2 (en) * 2003-02-06 2005-01-11 R-Tec Corporation Method of manufacturing a resistor connector
JP4029759B2 (ja) * 2003-04-04 2008-01-09 株式会社デンソー 多層回路基板およびその製造方法
US6759318B1 (en) * 2003-04-15 2004-07-06 Kinsus Interconnect Technology Corp. Translation pad flip chip (TPFC) method for improving micro bump pitch IC substrate structure and manufacturing process
JP4133560B2 (ja) * 2003-05-07 2008-08-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プリント配線基板の製造方法およびプリント配線基板
US7476813B2 (en) * 2003-05-14 2009-01-13 Rambus Inc. Multilayer flip-chip substrate interconnect layout
JP2004363478A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005101506A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子部品実装体の製造方法、電気光学装置の製造方法、電子部品実装体、電気光学装置
WO2005025857A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Zeon Corporation 樹脂複合フィルム
JP4226981B2 (ja) * 2003-09-24 2009-02-18 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板の製造方法及びその製造方法で得られたプリント配線板
JP2005150552A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005158848A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nitto Denko Corp 配線回路基板の製造方法
US8879274B2 (en) * 2003-12-05 2014-11-04 The Commonwealth of Australia—Department of Defence Method of manufacturing an electrical component
JP2005183720A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Brother Ind Ltd 素子実装基板の製造方法及びプリント基板
US7622844B1 (en) * 2003-12-30 2009-11-24 Hipercon, Llc Metal fiber brush interface conditioning
JP4516320B2 (ja) * 2004-01-08 2010-08-04 シチズン電子株式会社 Led基板
TW200541434A (en) * 2004-04-30 2005-12-16 Hitachi Via Mechanics Ltd Printed circuit board and method for processing printed circuit board and method for manufacturing printed circuit board
JP4536430B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-01 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板
US20060022339A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Texas Instruments Incorporated Solder ball opening protrusion for semiconductor assembly
JP4028863B2 (ja) * 2004-09-10 2007-12-26 富士通株式会社 基板製造方法
JP4346541B2 (ja) * 2004-11-26 2009-10-21 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP4955263B2 (ja) * 2004-12-15 2012-06-20 イビデン株式会社 プリント配線板
US20090032285A1 (en) * 2005-01-27 2009-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layer circuit substrate manufacturing method and multi-layer circuit substrate
CN101826496B (zh) * 2005-05-23 2015-03-18 揖斐电株式会社 印刷线路板及其制造方法
JP2007067216A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法
JP2007103816A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 配線基板および電子回路装置
JP2007123531A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp プリント配線基板及びこれを用いたプリント回路基板
JP4287458B2 (ja) * 2005-11-16 2009-07-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ペーストバンプを用いた印刷回路基板およびその製造方法
JP4903723B2 (ja) * 2006-01-30 2012-03-28 京セラ株式会社 配線基板、および電子装置
JP5021216B2 (ja) * 2006-02-22 2012-09-05 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
KR100717909B1 (ko) * 2006-02-24 2007-05-14 삼성전기주식회사 니켈층을 포함하는 기판 및 이의 제조방법
JP2007307599A (ja) * 2006-05-20 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd スルーホール成形体およびレーザー加工方法
JP4917361B2 (ja) * 2006-06-13 2012-04-18 株式会社ディスコ ビアホールの加工方法
KR100744005B1 (ko) * 2006-06-29 2007-07-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 패턴 형성방법
US8071883B2 (en) * 2006-10-23 2011-12-06 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board including flexible substrate and non-flexible substrate and method of manufacturing the same
US7982135B2 (en) * 2006-10-30 2011-07-19 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method of manufacturing the same
JP5029026B2 (ja) * 2007-01-18 2012-09-19 富士通株式会社 電子装置の製造方法
KR100843368B1 (ko) * 2007-03-02 2008-07-03 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판의 제조방법
TW200906263A (en) * 2007-05-29 2009-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit board and method for manufacturing the same
US8440916B2 (en) * 2007-06-28 2013-05-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core structure using microvia laser drilling and conductive layer pre-patterning and substrate core structure formed according to the method
KR100841987B1 (ko) * 2007-07-10 2008-06-27 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판 제조방법
JP5001368B2 (ja) * 2007-07-10 2012-08-15 イビデン株式会社 配線基板及びその製造方法
US8044306B2 (en) * 2007-07-11 2011-10-25 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing the same
KR100929839B1 (ko) * 2007-09-28 2009-12-04 삼성전기주식회사 기판제조방법
JP2009099621A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fujitsu Ltd 基板の製造方法
JP2009099589A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Elpida Memory Inc ウエハまたは回路基板およびその接続構造体
JP5125389B2 (ja) * 2007-10-12 2013-01-23 富士通株式会社 基板の製造方法
US8309856B2 (en) * 2007-11-06 2012-11-13 Ibiden Co., Ltd. Circuit board and manufacturing method thereof
US7759787B2 (en) * 2007-11-06 2010-07-20 International Business Machines Corporation Packaging substrate having pattern-matched metal layers
US20090114430A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Industry Academic Cooperation Foundation Of Kukmin University Method for patterning of conductive polymer
KR101098072B1 (ko) 2008-03-10 2011-12-26 이비덴 가부시키가이샤 가요성 배선판 및 그의 제조 방법
US8263878B2 (en) * 2008-03-25 2012-09-11 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
KR101044103B1 (ko) * 2008-04-03 2011-06-28 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
WO2009135102A2 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Advanced Technology Materials, Inc. Low ph mixtures for the removal of high density implanted resist
JP2009277916A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP5138459B2 (ja) * 2008-05-15 2013-02-06 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP2009283739A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
US20100006334A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Ibiden Co., Ltd Printed wiring board and method for manufacturing the same
US7542302B1 (en) * 2008-07-14 2009-06-02 International Business Machines Corporation Minimizing thickness of deadfronted display assemblies
US8132321B2 (en) * 2008-08-13 2012-03-13 Unimicron Technology Corp. Method for making embedded circuit structure
CN102132639A (zh) * 2008-11-06 2011-07-20 揖斐电株式会社 电子部件内置线路板及其制造方法
US8431833B2 (en) * 2008-12-29 2013-04-30 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing the same
US8872329B1 (en) * 2009-01-09 2014-10-28 Amkor Technology, Inc. Extended landing pad substrate package structure and method
US8410374B2 (en) * 2009-02-27 2013-04-02 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
US8754337B2 (en) * 2009-04-01 2014-06-17 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Printed wiring board fabrication method, printed wiring board, multilayer printed wiring board, and semiconductor package
KR101019642B1 (ko) * 2009-04-27 2011-03-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조 방법
WO2010138493A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Hsio Technologies, Llc High performance surface mount electrical interconnect
WO2014011232A1 (en) 2012-07-12 2014-01-16 Hsio Technologies, Llc Semiconductor socket with direct selective metalization
US9276336B2 (en) 2009-05-28 2016-03-01 Hsio Technologies, Llc Metalized pad to electrical contact interface
WO2010147939A1 (en) 2009-06-17 2010-12-23 Hsio Technologies, Llc Semiconductor socket
WO2010141264A1 (en) 2009-06-03 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant wafer level probe assembly
US9232654B2 (en) 2009-06-02 2016-01-05 Hsio Technologies, Llc High performance electrical circuit structure
US9603249B2 (en) 2009-06-02 2017-03-21 Hsio Technologies, Llc Direct metalization of electrical circuit structures
WO2010141295A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed flexible circuit
US8610265B2 (en) 2009-06-02 2013-12-17 Hsio Technologies, Llc Compliant core peripheral lead semiconductor test socket
WO2010141303A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Resilient conductive electrical interconnect
US9276339B2 (en) 2009-06-02 2016-03-01 Hsio Technologies, Llc Electrical interconnect IC device socket
US9184527B2 (en) 2009-06-02 2015-11-10 Hsio Technologies, Llc Electrical connector insulator housing
US9930775B2 (en) 2009-06-02 2018-03-27 Hsio Technologies, Llc Copper pillar full metal via electrical circuit structure
US8955216B2 (en) 2009-06-02 2015-02-17 Hsio Technologies, Llc Method of making a compliant printed circuit peripheral lead semiconductor package
US8988093B2 (en) 2009-06-02 2015-03-24 Hsio Technologies, Llc Bumped semiconductor wafer or die level electrical interconnect
US8987886B2 (en) 2009-06-02 2015-03-24 Hsio Technologies, Llc Copper pillar full metal via electrical circuit structure
US9318862B2 (en) 2009-06-02 2016-04-19 Hsio Technologies, Llc Method of making an electronic interconnect
US8928344B2 (en) 2009-06-02 2015-01-06 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit socket diagnostic tool
WO2010141318A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit peripheral lead semiconductor test socket
WO2010141311A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit area array semiconductor device package
WO2010141296A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit semiconductor package
WO2012078493A1 (en) 2010-12-06 2012-06-14 Hsio Technologies, Llc Electrical interconnect ic device socket
US8912812B2 (en) 2009-06-02 2014-12-16 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit wafer probe diagnostic tool
WO2011002709A1 (en) 2009-06-29 2011-01-06 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit semiconductor tester interface
US9613841B2 (en) 2009-06-02 2017-04-04 Hsio Technologies, Llc Area array semiconductor device package interconnect structure with optional package-to-package or flexible circuit to package connection
US9184145B2 (en) 2009-06-02 2015-11-10 Hsio Technologies, Llc Semiconductor device package adapter
WO2012074963A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Hsio Technologies, Llc High performance surface mount electrical interconnect
WO2010141298A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Composite polymer-metal electrical contacts
US9196980B2 (en) 2009-06-02 2015-11-24 Hsio Technologies, Llc High performance surface mount electrical interconnect with external biased normal force loading
WO2010141297A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit wafer level semiconductor package
US8525346B2 (en) * 2009-06-02 2013-09-03 Hsio Technologies, Llc Compliant conductive nano-particle electrical interconnect
US8970031B2 (en) 2009-06-16 2015-03-03 Hsio Technologies, Llc Semiconductor die terminal
US9699906B2 (en) 2009-06-02 2017-07-04 Hsio Technologies, Llc Hybrid printed circuit assembly with low density main core and embedded high density circuit regions
WO2010147782A1 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Hsio Technologies, Llc Simulated wirebond semiconductor package
US8984748B2 (en) 2009-06-29 2015-03-24 Hsio Technologies, Llc Singulated semiconductor device separable electrical interconnect
DE102009038674B4 (de) * 2009-08-24 2012-02-09 Epcos Ag Trägervorrichtung, Anordnung mit einer solchen Trägervorrichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines mindestens eine keramische Schicht umfassenden struktururierten Schichtstapels
TW201110839A (en) * 2009-09-04 2011-03-16 Advanced Semiconductor Eng Substrate structure and method for manufacturing the same
JP5001395B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-15 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法
US9689897B2 (en) 2010-06-03 2017-06-27 Hsio Technologies, Llc Performance enhanced semiconductor socket
US8758067B2 (en) 2010-06-03 2014-06-24 Hsio Technologies, Llc Selective metalization of electrical connector or socket housing
US10159154B2 (en) 2010-06-03 2018-12-18 Hsio Technologies, Llc Fusion bonded liquid crystal polymer circuit structure
US9350093B2 (en) 2010-06-03 2016-05-24 Hsio Technologies, Llc Selective metalization of electrical connector or socket housing
JP5580135B2 (ja) * 2010-08-03 2014-08-27 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP5471987B2 (ja) * 2010-09-07 2014-04-16 株式会社大真空 電子部品パッケージ用封止部材、電子部品パッケージ、及び電子部品パッケージ用封止部材の製造方法
JP5447316B2 (ja) * 2010-09-21 2014-03-19 株式会社大真空 電子部品パッケージ用封止部材、及び電子部品パッケージ
US8572840B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-05 International Business Machines Corporation Method of attaching an electronic module power supply
JP5602584B2 (ja) * 2010-10-28 2014-10-08 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US8693203B2 (en) * 2011-01-14 2014-04-08 Harris Corporation Method of making an electronic device having a liquid crystal polymer solder mask laminated to an interconnect layer stack and related devices
GB2492542B (en) * 2011-03-31 2014-03-12 Fusion Optix Inc Optical element and collimating optical assembly
EP2715788A1 (en) * 2011-06-01 2014-04-09 E. I. Du Pont de Nemours and Company Low temperature co-fired ceramic structure for high frequency applications and process for making same
JP5953681B2 (ja) * 2011-09-09 2016-07-20 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
US9101061B2 (en) 2011-09-22 2015-08-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Laminate body, laminate plate, multilayer laminate plate, printed wiring board, and method for manufacture of laminate plate
US9050780B2 (en) 2011-09-22 2015-06-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Laminate body, laminate plate, multilayer laminate plate, printed wiring board, and method for manufacture of laminate plate
DE102011088256A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Zf Friedrichshafen Ag Multilayer-Leiterplatte sowie Anordnung mit einer solchen
JP6011074B2 (ja) 2012-01-20 2016-10-19 富士通株式会社 電子装置の製造方法及び電子装置の製造装置
DE102012200915A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strukturierten Mehrschichtsystems
CN103298247A (zh) * 2012-02-24 2013-09-11 宏恒胜电子科技(淮安)有限公司 电路板及其制作方法
WO2013148974A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd. Double-sided circuit board and method for preparing the same
US20130293482A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Transparent through-glass via
US9761520B2 (en) 2012-07-10 2017-09-12 Hsio Technologies, Llc Method of making an electrical connector having electrodeposited terminals
TWI536508B (zh) * 2012-08-24 2016-06-01 Ngk Spark Plug Co Wiring board
US20140106179A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Raytheon Company Plating design and process for improved hermeticity and thermal conductivity of gold-germanium solder joints
JP2014086651A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US10028394B2 (en) * 2012-12-17 2018-07-17 Intel Corporation Electrical interconnect formed through buildup process
US9664509B2 (en) * 2012-12-18 2017-05-30 Bruker Nano Inc. Signal sectioning for profiling printed-circuit-bord vias with vertical scanning interferometry
US8953171B1 (en) * 2012-12-18 2015-02-10 Bruker Nano Inc Signal sectioning for profiling printed-circuit-board vias with vertical scanning interferometry
KR101396704B1 (ko) 2012-12-20 2014-05-16 삼성전기주식회사 회로 기판 및 그 제조 방법
CN103182608B (zh) * 2013-04-03 2015-12-23 大族激光科技产业集团股份有限公司 Pcb板开盖的加工方法
JP6162458B2 (ja) * 2013-04-05 2017-07-12 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US10667410B2 (en) 2013-07-11 2020-05-26 Hsio Technologies, Llc Method of making a fusion bonded circuit structure
US10506722B2 (en) 2013-07-11 2019-12-10 Hsio Technologies, Llc Fusion bonded liquid crystal polymer electrical circuit structure
CN104349609A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 北大方正集团有限公司 印刷线路板及其制作方法
CN104378907B (zh) * 2013-08-12 2017-06-30 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板及其制作方法
KR101548421B1 (ko) * 2013-08-27 2015-08-28 삼성전기주식회사 다층인쇄회로기판의 제조방법
KR20150033979A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 삼성전기주식회사 인터포저 기판 및 인터포저 기판 제조 방법
JP6316609B2 (ja) 2014-02-05 2018-04-25 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体装置と配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
CN105657988B (zh) * 2014-11-21 2019-04-23 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 柔性电路板及其制作方法
US9755335B2 (en) 2015-03-18 2017-09-05 Hsio Technologies, Llc Low profile electrical interconnect with fusion bonded contact retention and solder wick reduction
CN105163520A (zh) * 2015-08-19 2015-12-16 深圳市迅捷兴电路技术有限公司 机械盲、埋孔精细线路印制电路板制作方法
JP6834121B2 (ja) * 2015-09-17 2021-02-24 味の素株式会社 配線板の製造方法
US10211071B2 (en) * 2016-01-29 2019-02-19 Nxp B.V. IC packaging method and a packaged IC device
JP2017152536A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
WO2018043682A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 旭硝子株式会社 配線基板およびその製造方法
KR101952864B1 (ko) 2016-09-30 2019-02-27 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10283445B2 (en) 2016-10-26 2019-05-07 Invensas Corporation Bonding of laminates with electrical interconnects
KR20180095350A (ko) * 2017-02-17 2018-08-27 삼성전기주식회사 기판 및 기판의 제조방법
US10892671B2 (en) * 2017-07-25 2021-01-12 GM Global Technology Operations LLC Electrically conductive copper components and joining processes therefor
JP7011946B2 (ja) * 2017-10-27 2022-01-27 京セラ株式会社 配線基板
US10405421B2 (en) 2017-12-18 2019-09-03 International Business Machines Corporation Selective dielectric resin application on circuitized core layers
CN108235591B (zh) * 2018-01-08 2020-08-18 昆山首源电子科技有限公司 5g通讯高频信号板镀金蚀刻工艺
TWI651991B (zh) * 2018-03-02 2019-02-21 李俊豪 導電線路之製作方法
TWI667946B (zh) * 2018-05-29 2019-08-01 夏爾光譜股份有限公司 軟式電路板基材及其製作方法
TWI705536B (zh) * 2018-11-16 2020-09-21 欣興電子股份有限公司 載板結構及其製作方法
EP3709779A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-16 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier and method of manufacturing the same
KR20210149155A (ko) * 2019-04-08 2021-12-08 나노-디멘션 테크놀로지스, 엘티디. Smt 실장 소켓의 적층 제조를 위한 시스템 및 방법
JP2021036554A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
DE102019132314B4 (de) * 2019-11-28 2022-03-03 Infineon Technologies Ag Package mit Einkapselung unter Kompressionsbelastung
CN112363640A (zh) * 2020-11-12 2021-02-12 业成科技(成都)有限公司 触控感测模组与形成其之方法
WO2022153275A1 (en) * 2021-01-18 2022-07-21 Vayyar Imaging Ltd. Systems and methods for improving high frequency transmission in printed circuit boards
WO2022246708A1 (zh) * 2021-05-26 2022-12-01 深南电路股份有限公司 一种线路板制备方法以及线路板

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207584A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板の製造方法
JPS6273937A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 富士通株式会社 多層プリント板
JPS62237792A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 株式会社日立製作所 プリント基板のエツチング装置
JPS62272546A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用フイルムキヤリア
JPH0332100A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 多層プリント配線板
JPH05283866A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Hitachi Ltd ポリマ−印刷抵抗内蔵多層配線板
JPH06120139A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Ricoh Co Ltd 半導体材料製造装置
JPH06215623A (ja) * 1989-01-18 1994-08-05 Ibiden Co Ltd 感光性樹脂絶縁材
JPH07292483A (ja) * 1994-03-04 1995-11-07 Mec Kk 銅および銅合金の表面処理剤
JPH0828581B2 (ja) * 1993-05-31 1996-03-21 日本電気株式会社 多層印刷配線板およびその製造方法
JPH08186376A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Ltd 高密度薄膜多層配線基板並びにその実装構造体及びその製造方法
JPH08316642A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Toagosei Co Ltd インタースティシャルバイアホールを有する多層プリント配線板およびその製造方法
JPH0983146A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線板及びその製造方法
JPH09186460A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 C A D Prod:Kk 多層プリント基板の製造方法
JPH09186456A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hitachi Aic Inc 多層印刷配線板およびその製造方法
JPH09321432A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH504830A (de) 1966-06-28 1971-03-15 Photocircuits Corp Verfahren zur Herstellung einer gedruckten Schaltungsplatte aus Isoliermaterial
JPS5123266B2 (ja) * 1972-04-21 1976-07-15
US4211603A (en) * 1978-05-01 1980-07-08 Tektronix, Inc. Multilayer circuit board construction and method
JPS5746679A (en) 1980-09-01 1982-03-17 Toshiba Corp Power converter
FR2520147B1 (fr) * 1982-01-18 1985-10-25 Commissariat Energie Atomique Piece d'extremite d'assemblage combustible de reacteurs nucleaires dans laquelle les parois laterales sont elastiques
JPS58129684A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Toshiba Corp パタ−ン認識装置
JPS6199596A (ja) 1984-10-22 1986-05-17 Hitachi Ltd 基板の穴あけ方法
JPS62239591A (ja) 1986-04-11 1987-10-20 キヤノン株式会社 プリント配線板の製造方法
JPS63283098A (ja) 1987-05-14 1988-11-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd パタ−ン形成法
DE3913966B4 (de) * 1988-04-28 2005-06-02 Ibiden Co., Ltd., Ogaki Klebstoffdispersion zum stromlosen Plattieren, sowie Verwendung zur Herstellung einer gedruckten Schaltung
DE68923904T2 (de) * 1988-05-20 1996-03-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Verfahren zur Herstellung eines mit einer dünnen Kupferfolie kaschierten Substrats für Schaltungsplatten.
US4978639A (en) * 1989-01-10 1990-12-18 Avantek, Inc. Method for the simultaneous formation of via-holes and wraparound plating on semiconductor chips
US5108553A (en) * 1989-04-04 1992-04-28 Olin Corporation G-tab manufacturing process and the product produced thereby
US5063280A (en) * 1989-07-24 1991-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming holes into printed circuit board
US5412285A (en) * 1990-12-06 1995-05-02 Seiko Epson Corporation Linear amplifier incorporating a field emission device having specific gap distances between gate and cathode
JP3026580B2 (ja) 1990-04-20 2000-03-27 旭光学工業株式会社 データ信号復調装置
JPH045844A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nippon Mektron Ltd Ic搭載用多層回路基板及びその製造法
US5227588A (en) * 1991-03-25 1993-07-13 Hughes Aircraft Company Interconnection of opposite sides of a circuit board
JPH06112649A (ja) 1992-09-24 1994-04-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層プリント板の層間接続の製造方法
JPH06216488A (ja) 1993-01-19 1994-08-05 Canon Inc プリント配線板及びその加工方法
JPH06314869A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Eastern:Kk プリント配線板のスルーホール形成方法
US5446247A (en) * 1993-11-19 1995-08-29 Motorola, Inc. Electrical contact and method for making an electrical contact
JPH07283538A (ja) 1994-04-14 1995-10-27 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JPH07288386A (ja) 1994-04-19 1995-10-31 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板
JPH07307410A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd 半導体装置
US5536579A (en) 1994-06-02 1996-07-16 International Business Machines Corporation Design of high density structures with laser etch stop
JPH08116174A (ja) 1994-08-25 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板およびその製造方法
JPH08242064A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH0936551A (ja) 1995-05-15 1997-02-07 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP3458023B2 (ja) * 1995-08-01 2003-10-20 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤
JP3242009B2 (ja) 1995-10-23 2001-12-25 イビデン株式会社 樹脂充填剤
JP3172456B2 (ja) 1995-10-23 2001-06-04 イビデン株式会社 プリント配線板
DE69637655D1 (de) 1995-10-23 2008-10-02 Ibiden Co Ltd Aufgebaute mehrschichtige Leiterplatte
JP2773715B2 (ja) 1995-10-31 1998-07-09 日立エーアイシー株式会社 多層プリント配線板の製造方法
US6010768A (en) * 1995-11-10 2000-01-04 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board, method of producing multilayer printed circuit board and resin filler
GB2307351A (en) * 1995-11-16 1997-05-21 Marconi Gec Ltd Printed circuit boards and their manufacture
WO1997024229A1 (fr) * 1995-12-26 1997-07-10 Ibiden Co., Ltd. Corps sur lequel est lie un film metallique, couche d'agent de liaison et agent de liaison
US5826330A (en) * 1995-12-28 1998-10-27 Hitachi Aic Inc. Method of manufacturing multilayer printed wiring board
JP3229923B2 (ja) * 1996-03-01 2001-11-19 イビデン株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
EP0868837A1 (en) * 1996-05-01 1998-10-07 AlliedSignal Inc. New method of forming fine circuit lines
TW331698B (en) * 1996-06-18 1998-05-11 Hitachi Chemical Co Ltd Multi-layered printed circuit board
JP3865083B2 (ja) * 1996-06-18 2007-01-10 日立化成工業株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JPH1027960A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
US5733468A (en) * 1996-08-27 1998-03-31 Conway, Jr.; John W. Pattern plating method for fabricating printed circuit boards
JP3296992B2 (ja) 1996-09-27 2002-07-02 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
SG72752A1 (en) * 1996-10-31 2000-05-23 Hitachi Chemical Co Ltd Heat resistant resin composition and adhesive sheet using the same
AU5084998A (en) * 1996-11-08 1998-05-29 W.L. Gore & Associates, Inc. Method for using photoabsorptive coatings to enhance both blind and through micro-via entrance quality
US5910255A (en) * 1996-11-08 1999-06-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Method of sequential laser processing to efficiently manufacture modules requiring large volumetric density material removal for micro-via formation
EP0841840A1 (en) * 1996-11-12 1998-05-13 Hewlett-Packard Company Method for the manufacture of micro solder bumps on copper pads
JP3853142B2 (ja) 1996-11-20 2006-12-06 イビデン株式会社 ソルダーレジスト組成物およびプリント配線板の製造方法
EP1802186B1 (en) * 1996-11-20 2011-05-11 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
JP3633252B2 (ja) * 1997-01-10 2005-03-30 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
EP0966185B1 (en) * 1997-02-28 2007-05-30 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing a printed wiring board
JPH10242654A (ja) 1997-03-03 1998-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造法
JPH10247784A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH10323777A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザによるプリント配線基板用穴あけ加工装置
JPH1187928A (ja) * 1997-07-08 1999-03-30 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JPH1168291A (ja) 1997-08-12 1999-03-09 Nippon Carbide Ind Co Inc プリント配線板及びその製造方法
USRE40947E1 (en) * 1997-10-14 2009-10-27 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and its manufacturing method, and resin composition for filling through-hole
TW469228B (en) * 1998-01-14 2001-12-21 Mitsui Mining & Smelting Co Method for producing multi-layer printed wiring boards having blind vias
US6261941B1 (en) * 1998-02-12 2001-07-17 Georgia Tech Research Corp. Method for manufacturing a multilayer wiring substrate
SG111958A1 (en) * 1998-03-18 2005-06-29 Hitachi Cable Semiconductor device
KR100328807B1 (ko) * 1998-05-08 2002-03-14 가네코 히사시 제조비용이 저렴하고 충분한 접착 강도가 수득될 수 있는 수지구조물 및 이의 제조 방법
JP2000022337A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線板及びその製造方法
KR20070086864A (ko) * 1998-09-03 2007-08-27 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판 및 그 제조방법
EP1030366B1 (en) * 1999-02-15 2005-10-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Printed wiring board for semiconductor plastic package
TW411737B (en) * 1999-03-09 2000-11-11 Unimicron Technology Corp A 2-stage process to form micro via
JP3635219B2 (ja) * 1999-03-11 2005-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置用多層基板及びその製造方法
JP3585796B2 (ja) * 1999-12-17 2004-11-04 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法、及び半導体装置
JP3760101B2 (ja) * 2001-02-13 2006-03-29 富士通株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
US6986454B2 (en) * 2003-07-10 2006-01-17 Delphi Technologies, Inc. Electronic package having controlled height stand-off solder joint
JP2006100489A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ricoh Co Ltd プリント基板及びそのプリント基板を用いた電子ユニット並びに樹脂流出防止用ダムの形成方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207584A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板の製造方法
JPS6273937A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 富士通株式会社 多層プリント板
JPS62237792A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 株式会社日立製作所 プリント基板のエツチング装置
JPS62272546A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用フイルムキヤリア
JPH06215623A (ja) * 1989-01-18 1994-08-05 Ibiden Co Ltd 感光性樹脂絶縁材
JPH0332100A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 多層プリント配線板
JPH05283866A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Hitachi Ltd ポリマ−印刷抵抗内蔵多層配線板
JPH06120139A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Ricoh Co Ltd 半導体材料製造装置
JPH0828581B2 (ja) * 1993-05-31 1996-03-21 日本電気株式会社 多層印刷配線板およびその製造方法
JPH07292483A (ja) * 1994-03-04 1995-11-07 Mec Kk 銅および銅合金の表面処理剤
JPH08186376A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Ltd 高密度薄膜多層配線基板並びにその実装構造体及びその製造方法
JPH08316642A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Toagosei Co Ltd インタースティシャルバイアホールを有する多層プリント配線板およびその製造方法
JPH0983146A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線板及びその製造方法
JPH09186460A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 C A D Prod:Kk 多層プリント基板の製造方法
JPH09186456A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hitachi Aic Inc 多層印刷配線板およびその製造方法
JPH09321432A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111972052A (zh) * 2018-04-12 2020-11-20 株式会社富士 印刷基板形成方法及印刷基板形成装置
CN111972052B (zh) * 2018-04-12 2024-02-06 株式会社富士 印刷基板形成方法及印刷基板形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070086858A (ko) 2007-08-27
EP1843650A2 (en) 2007-10-10
DE69939221D1 (de) 2008-09-11
KR100855530B1 (ko) 2008-09-01
US8148643B2 (en) 2012-04-03
KR20070086859A (ko) 2007-08-27
US6591495B2 (en) 2003-07-15
KR20070086864A (ko) 2007-08-27
US20040025333A1 (en) 2004-02-12
US20120125680A1 (en) 2012-05-24
US7832098B2 (en) 2010-11-16
US20010042637A1 (en) 2001-11-22
EP1843650B1 (en) 2012-03-07
EP1121008A4 (en) 2005-02-02
US20080173473A1 (en) 2008-07-24
EP1121008A1 (en) 2001-08-01
EP1843649A3 (en) 2007-10-31
EP1121008B1 (en) 2008-07-30
EP1843650A3 (en) 2007-11-07
KR100855528B1 (ko) 2008-09-01
KR100855529B1 (ko) 2008-09-01
KR20010088796A (ko) 2001-09-28
MY123228A (en) 2006-05-31
US7415761B2 (en) 2008-08-26
EP1843649A2 (en) 2007-10-10
KR20070086860A (ko) 2007-08-27
MY139553A (en) 2009-10-30
KR20070086862A (ko) 2007-08-27
KR20070086861A (ko) 2007-08-27
KR20070086863A (ko) 2007-08-27
US20080189943A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000015015A1 (fr) Carte imprimee multicouches et son procede de fabrication
WO2000076281A1 (fr) Carte a circuit imprime multicouche et procede de fabrication d&#39;une telle carte
WO1999003316A1 (fr) Carte a circuits imprimes et procede de fabrication de ladite carte
JP2000244125A (ja) 多層ビルドアップ配線板及びその製造方法
JP4291469B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2001015928A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2000091750A (ja) スルーホールの形成方法、多層プリント配線板の製造方法、およびスルーホール形成基板、多層プリント配線板
TW407453B (en) Multiple layer printed circuit board and method for manufacturing the same
JP2000077851A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2002271027A (ja) 多層プリント配線板
JP4127441B2 (ja) 多層ビルドアップ配線板の製造方法
JP4553402B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000138456A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH114069A (ja) 無電解めっき用接着剤およびプリント配線板
JP4291470B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2001015918A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2000151118A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2008252146A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2000124618A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2001102750A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2008283214A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2008263222A (ja) 多層プリント配線板
JPH114068A (ja) 無電解めっき用接着剤およびプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999933214

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017002801

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09797916

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999933214

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017002801

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999933214

Country of ref document: EP